
料理本を読んでいたら、
レモンの砂糖漬けの作り方の欄に
「柑橘の酸がプラスチックを溶かすので、ガラスの容器で作るべし」と
書かれていました。
ジャムを作る際、
アルミ鍋を使うと果物の酸で鍋に穴があいたりするから避けるべし、
という話は承知していましたが、
プラスチックも酸に弱いというのは初耳でした。
以前読んだ別の本(お酢料理の本だった)には
酢漬けを作る際
「ほうろう、ガラス、プラスチックならOK。金属製は避けるべし」
と書かれていたので、
よくわからなくなってしまいました…。
酸はプラスチックも溶かすのでしょうか?
柑橘の酸なら×で、酢の酸なら○、ということはありえますか?
また、
酸の少ない果物であれば
砂糖漬けにする際プラスチック容器を使っても問題ないのでしょうか?
お詳しい方からのご回答をお待ちしております。
よろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
プラスチック(樹脂)といっても色々な種類のものがあり、どんな物質に弱いかはそれぞれ種類ごとに異なります。
また酸も種類によって特徴(腐食性など)が様々です。レモンに含まれている酸はクエン酸ですね。
家庭用で使われるポリ容器で最もスタンダードなのはポリプロピレンでしょうか。
この組み合わせであれば問題ありません。
容器にプラスチックの名称がカタカナやアルファベットで記されていないでしょうか?
PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)などなど
レモンに含まれている程度のクエン酸で腐食されるのはごく一部の樹脂に限られますのでご安心ください。
ちなみにNo1の方がおっしゃられているリモネンですが、これが腐食する樹脂はポリスチレン(PS)のみですので、これ以外であれば問題ありません。
他にプラスチック容器がガラス容器と比べて問題になるのは、ガスバリア性の違いでしょうか。ガラスはほぼ酸素などの気体を通しませんが、プラスチックは種類によって透過率に違いがあるとはいえ、ガラスに比べると酸素などの気体を僅かに通してしまいます。
ですから密閉保存で数か月、数年と長期間保存する場合はガラス容器の方が風味をより高く保てます。
参考URL:http://www.kyowa-r.com/catalog/proof.html
No.4
- 回答日時:
No.2です。
リモネンが溶かすのは発泡スチロールを始めとするスチロール樹脂です。スチロール樹脂はコンビニ弁当容器、カップめん容器などに使われております。
ポリエチレンやポリプロピレンは透明性にかけますし、PETの広口瓶は見かけません。まあガラス瓶を使っておけば、中身が見えておいしそうに見えますね。
再度のご回答ありがとうございます。
洗って何度も使えるタイプの家庭向け保存容器で
スチロール樹脂製のものって見かけないような気がします。
リモネンに溶かされる…というのはあまり気にしなくてよさそうですね?
No.2
- 回答日時:
一口にプラスチックといっても酸に強い物、弱い物があります。
また、室温では耐酸性があっても、比較的高温では弱い物もあります。http://www.nihonextron.co.jp/14_resistance_to_ch …
シール容器や弁当箱に良く使われるポリプロピレンやポリエチレンは、室温での耐酸性に問題はありません。ペットボトルなども同様です。弁当箱やペットボトルが梅干やオレンジジュースに溶けたら大変ですよね。
「柑橘の酸が・・・」というのは、全てのプラスチックに耐酸性があるわけではないので、安全のため、一括りにそう書いたのでしょう。

No.1
- 回答日時:
砂糖漬けだと皮ごと使いますよね。
酸の事ではなく、皮に含まれるリモネンという油成分のことだと思います。
これはプラスチックを熔かします。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&sclient= …
ご回答ありがとうございます。
その本には「柑橘の酸が」とハッキリ書いていました…。
リモネンがプラスチックを溶かすのですか!
ということは、酸を含むけれども柑橘以外の果物であればプラスチックを溶かさないということでしょうか?
同様に、酢の酸もOKということになりますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 食べ物・食材 賞味期限切れのマリネ液 1 2023/01/02 11:59
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 食べ物・食材 梅でジャムを作ろうと思っています。 梅シロップを作ったあとの梅が大量にあるので、ジャムにしようと考え 1 2022/05/16 22:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クエン酸水はPETに保存OKですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
粉末のクエン酸を入れる容器の素材について
化学
-
レモンの皮
食べ物・食材
-
-
4
プラスチックは酸やアルカリに 侵されにくい、とのことですが 「侵されにくい」とはどういうことでしょう
化学
-
5
ポリプロピレンと酢の関係
ネットスーパー
-
6
ポリエチレンの袋は酸には強い?
その他(家事・生活情報)
-
7
食用の酢の容器に関する質問です。
化学
-
8
プラスチック・発泡スチロールは酢で溶けますか?
化学
-
9
硫酸の安全な中和方法は?
化学
-
10
アクリル容器にクエン酸は?
化学
-
11
強アルカリ水の保管容器について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
ポリプロピレンを溶かす溶剤
化学
-
13
酢がポリ袋の成分を溶かさないのでしょうか?
食生活・栄養管理
-
14
ペットボトルはお酢で溶ける?
飲み物・水・お茶
-
15
【プラスチックを溶かす方法】を教えて下さい
DIY・エクステリア
-
16
チェストプレスとベンチプレス
ダイエット・食事制限
-
17
豆腐の保存について
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
酢酸という薬品
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
ポッカレモンで1日分のビタミンCを摂るとしたら、大さじ小さじで何杯必要ですか?
食べ物・食材
-
20
切れてるバターですが、開封して使ってます。 賞味期限が1年5ヶ月過ぎてます。 カビはありません。臭い
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
たけのこの瓶詰めにしましたが...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
丸い筒容器 塩の詰め替えが困...
-
レギュラー珈琲について
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
注ぐときにこぼれないようにす...
-
「方向へ」は前置詞のtoではな...
-
手作りプリンを作って、プレゼ...
-
カップ麺に油足すのってまずい...
-
キッチンの排水溝トラップの汚...
-
小麦粉のふりかけ容器を買いた...
-
食品容器のパッキン代わりにな...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
-
中国製のホーロー容器について
-
こちらの動画に出てくるキッチ...
-
レノアの容器にワイドハイターE...
-
重さが同じ2つの容器A,Bにそれ...
-
麦茶ポットについて
-
ご飯の冷凍と解凍、ラップに代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
密閉容器に入れてなかった開封...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
注ぐときにこぼれないようにす...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
アルミホイルを綺麗に切る方法
-
至急お願いします( ..)" スタ丼...
-
手洗い用石鹸の容器から漏れま...
-
キッチンの排水溝トラップの汚...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
-
食品容器のパッキン代わりにな...
-
僕はタイプの女の子の体液フェ...
-
1リットルだけガソリンが欲し...
-
瓶の、蓋の内側の白いクッション
-
モロゾフのプリンのガラス容器...
-
保存食用の瓶→漂白剤で消毒して...
-
コーヒーフレッシュの入れ物の名称
-
ジューサーミキサーのガラス容...
-
「方向へ」は前置詞のtoではな...
おすすめ情報