

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1 荒っぽい方法
お湯では無理でしょうね
先の方には申し訳ないですが
耐熱温度が記載されておれば それ以上の熱が必要となります。
持ち手と同じか それ以上の太さの鉄などの棒があれば・・・
コンロであぶって 適当な温度を見計らって
押し当てる。
押し当てられた場所は必ず溶けて流れ落ちます。
足元にも注意です もちろん手元も
そーっと引き抜けば
または 少しさめるまで待って その棒を回しながら引き抜けば
きれいに形としては収まるはずです。
ただ焦げ目が残ります
その棒が覚めた時にその棒に紙ヤスリを両面テープで巻きつけて
こすり合わせれば 多少は見やすくなるかも・・・。
2 大人しいやり方
ドライヤーであぶり 箒の棒を押しあてて棒を回す(この棒は温めない)
時間をかければチリ取りが柔らかくなり変形しやすくなりますので
その時がチャンスです。
そのあとは すぐに冷水につけてくださいね
形ができたら両方を離す
まず少しは広がります
2-3度チャレンジすれば 何とか収まるようになります。
大人しいやり方でやってダメなら荒っぽい方をやってみます
細かいご指導なので私にも出来そうな気がしてきました
厚めのプラスチックなので、
それでももう少しと言う時には皆さんの削るなども
折りませさせていただき挑戦してみます、
本当に勉強になる事ばかりありがとうございました。
この場を借りて皆さんにお礼申し上げます。
No.5
- 回答日時:
プラスチックは柔らかくすれば変形しますが、ほんのわずかな温度差で溶け落ちてしまいます。
なので難しいと思いますよ。
あぶるしかないのですが、ライターじゃ無理です。
バーナーやトーチなんて持って居る方なら、こんな所に書かれずにやって居ると思います。
新たに買って使うとなれば、、ほうきとチリトリのセットを買った方が安くつくでしょう。
後は、IH出なく、ガスコンロをお使いでしたら、ガスコンロであぶると言う方法がありますが、火を当て過ぎれば柔らかくなりすぎて、それこそどうにもならなくなる可能性もあります。
厚いのであれば、仲間で暖まらなければだめですから、遠火の中火位でゆっくり温めるしかありません。
プラスチック自体柔らかくなる温度はとても厚いですので、軍手は必須です。
現実的にこの辺は経験則でやるしかない物なので、失敗するつもりでやられたほうがよいかと思いますよ。
ご親切なアドバイスをありがとうございます。
IH使用なのですが携帯用のガスコンロはあるので
軍手使い・遠火の中火位でゆっくり温める方法を
試してみたいと思います。
なんの手立ても思いつかずにいたので助かりました。
No.3
- 回答日時:
熱可塑性のプラスチックですと、高温にすれば融けます。
でも、焦がさず、また目的とする部分だけを融かす加熱方法があれば良いのですが。
水道工事等でビニル管を曲げる時に使うような方法、ガスバーナーの炎を素早く動かして焦がさないように出来ればいいのですが、慣れと器用さがないと無理でしょう。普通はちりとりを焦がしてしまうか変形させてしまうでしょう。
また、熱可塑性でないと焦げるだけになります。
慣れと器用さ、おまけに肝心のガスバーナーを
持っていないので難しいですね(^_^;)
簡単に!とい安易に考えられない事と判りました
ご親切に感謝いたします、
貴重なお時間にアドバイスをありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お湯で温めてはめてやる。
上手くはまればしめたもの、冷えれば、次回も上手くはまるようになるかも・・お湯はいきなり熱いもので試さないで、徐々に温度を上げて試してください。
いきなり熱湯で試して、ヘロヘロになっても責任はもてません。
樹脂の芯まで温度が伝わるのに時間がかかるので、10分ぐらいは暖めてください。
冷やす時も1時間ぐらいかけるか、流水で冷却してください。
厚みのあるプラスチックだと、15分とか20分とかかかるかも知れません。
冷えて上手くはずれなかったり、外れたけどはめれなかった場合は、
柄に紙などを巻いて太くしてトライしてください。
十分芯まで温まっていないと、上手く行ったと感じても1ケ月ぐらいではまりにくくなります。
工場なんかでは、広げた状態で4~5時間かけて安定させます。
うーん、書くのは簡単だけど、先の回答のように削る方が早いかも・・
広告などを丸めた、はまるサイズの棒を作って、その表面に紙やすりを巻く。
そのままゴシゴシしてやれば、きつい部分が削れてます。
これが駄目ならあれ!と
細やかなアドバイスがとても参考になりました。
時間がそんなに必要とは全く知らなかったので
書いていただいていなければ簡単にあきらめていたと思います
樹脂の芯まで温度が伝わるのに待つのですね、なるほど~。
その後のケア等も勉強になりました、
ちりとりに使えなくても今後の何かにきっと役立つと思います
情報をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どんなプラスチックかによりますが、アセトンで大体は溶けます。
500ml瓶で薬局に注文すれば買えますが、もったいないので化粧品売り場の除光液(リムーバー)の成分にアセトンの入っているもので代用できます。が、溶かすのはお勧めできない方法です。いつまでもねばねばするし、有機溶剤なので吸い込むと体に悪いです。
サンドペーパーややすりで少しずつ削っていくほうがよろしいかと。
除光液(リムーバー)でしたら自宅にありますが
有害物質が気になるのでやめておきます
サンドペーパーややすりで少しずつ削っていくという方法があるのですね、
厚めの箇所なので少々時間がかかりそうですが安全な方法ですね
勉強になりました
ご親切にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 綿棒の購入について 写真の綿棒を使っています。百均で購入。 手に持つ部分の棒の部分。 これはプラスチ 5 2022/05/03 08:38
- その他(芸術・クラフト) 耐候性があり、耐圧的にも丈夫なプラスチックの丸棒は、どこかに売っていますか。 売っているところを教え 6 2023/07/22 05:41
- ゴミ出し・リサイクル プラスチックの切断 市内のゴミ回収は されません 小さくしたら 大丈夫です 試みてますが 苦戦してま 4 2022/10/16 14:03
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きした状態になっている物があります。 例えば、屋外使用プラスチック 2 2022/07/30 16:57
- 車検・修理・メンテナンス 車のボディに塗ったコーテイング剤が、ヘッドライトのプラスチック透明カバーに垂れて、こびり着いてヘッド 4 2023/06/18 13:14
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- 建設業・製造業 下敷きにするプラスチック材料 1 2023/05/17 11:17
- 皮膚の病気・アレルギー 金属アレルギーの治療法はありますか?またプラスチック、合成樹脂でのアレルギーと言うのははあるんでしょ 2 2023/04/19 16:51
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台の穴の修復は? 3 2023/06/27 08:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
番線をシノを使って締め付ける方法
-
こーゆー棒に名前とかってあり...
-
ガリガリ君の当たりって…。
-
漢字 「易」
-
3.8は0.01を何個集めた数?
-
棒と棒をつなげる
-
西遊記の孫悟空は今見てもチー...
-
麻雀終了後の点棒計算方法について
-
郵便ポスト投入口交換について
-
いちいち自分の自撮りを送って...
-
体育祭で棒登り!
-
こーゆー棒ってどこに売ってま...
-
高さ1.2mの棒が、2mです。木の...
-
また甲賀忍法帖の質問なんです...
-
6.35四角差し込み棒と6.35四角...
-
この画像のように、棒で蛙を前...
-
18mm円形のプラスチックの棒は...
-
昔、テレビか漫画でこんなトレ...
-
スマホのルールについてです。...
-
アスタリスクの位置って真ん中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3.8は0.01を何個集めた数?
-
【プラスチックを溶かす方法】...
-
木の棒と棒を接合するには?
-
長さ1m以上で、細く・軽く・安...
-
ガリガリ君の当たりって…。
-
棒と棒をつなげる
-
安部公房の「棒」について質問...
-
郵便ポスト投入口交換について
-
お神輿の担ぐ棒の名は?
-
体育祭の旗立てについて・・・。
-
Excelの棒グラフを半透明にする...
-
下ネタ?親父ギャグの意味が解...
-
板の穴とそこを通す棒の太さの関係
-
アイスクリームの棒に使われて...
-
ドラコンボール如意棒作り方 如...
-
なんの穴?
-
相 ''棒''が動かなくなってしま...
-
高い天井に画鋲を刺したり取っ...
-
昔、テレビか漫画でこんなトレ...
-
線と棒の区別
おすすめ情報