dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ、漢文の訓点&書き下しの考え、答え方がわからないので質問させていただきました。

1、楚人有鬻盾与矛者。 「楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り」

どうやって訓点をつければいいんでしょうか?

( )は訓点でお願いします。
2、有(下)朋自(二)遠方(一)来(上)、不(二)亦楽(一)乎。 

3、不(レ)如(レ)学也。

2、3は書き下し口語訳が解らないんです・・・。

A 回答 (2件)

読み下し文の順序に並べるとすれば、


>楚人有鬻盾与矛者
は、

楚人 盾与矛 鬻 者 有
(与=「と」)
の順序で並べばいいのだから、

楚人有(下)鬻(二)盾与矛(一)者(上)

でいいと思います。

2は、論語の冒頭(学而篇)にある有名な言葉。
この訓点だと「朋遠方より来たる有り、また楽しからずや」
(ともえんぽうよりきたるあり またたのしからずや)
(自=「より」)
となります。
ちなみに、注釈者によっては、
「朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや」とも読むこともあります。

3は、やはり論語の衛霊公篇にある言葉。
「学ぶにしかざるなり」
これには前段があります。
孔子様が、わからないことを自分で解決しようと思って、
いろいろ考えてみたがだめだった。
やっぱり自分で考えるより学習した方がいいと思った、
という場面です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

liar_adanさんありがとうございました。
解りやすい説明でホントに良かったです。
ただ、2、3の口語訳のついて説明が欲しかったです

お礼日時:2004/02/05 23:31

あーごめんなさい。

1の回答を訂正。
「与」を単純に「と」としたけれど、
これはレ点をつけて再読するのが普通のようです。
だから順序としては、
楚人(ニ)盾(ト)矛与(ヲ)鬻(グ)者有(リ)
楚人 に 盾 と 矛 とを 鬻 ぐ 者有 り
になるので、
楚人有(下)鬻(二)盾与(一レ)矛者(上)
でいいと思います…自信ないのでもう少し開けていてください。
まちがっていたらだれか指摘してくれるでしょう…。

2、3の口語訳ですか。
2の意味は「友人が遠くから訪ねてきてくれるのは、
とても楽しいことだ」
たわいない文章のようですが、なにしろ「論語」の冒頭に出てくる言葉です。
学問の世界に入るときの基本姿勢が述べられているのです。(たぶん…)

3「(自分で考えることは)学ぶことには及ばない」
もっと意訳すると
「学ぶのがいちばんだ」
意味と背景は前記の通りです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!