
私は
今、内科的なことも外科的なことも自由診療の先生にみていただいてとてもたすかっています。その理由は2つあります。
1)私は体が丈夫ではありません。よく、熱が出て抗生物質が必要なとき、保険診療で見てくださった先生からは「かぜぐすり」しかもらえず、抗生物質をいただけませんでとてもこまりました。今、原因の細菌のチエックから抗生物質の補液や予備の抗生物質もいただけるので本当にたすかっています。
2)けがをした時、縫合したのですが、お風呂にはいれなくなるところ(私は女性なので毎日入浴できないととてもこまる)テガダームというフイルムをはっていただきとてもらくでした。これは保険診療ではだめのものだそうです。
お金にはかえられませんし、本当にたかくありませんね。
精神科のことでうかがったのですが、保険診療では
カウンセリング1時間以上して料金は900円(間違いかもしれません、コンビニのアルバイトとおなじくらいだったので)なので、だれもカウンセリングはしなくなったとのことです。
自由診療の先生にかかられてたすかったかたで何か役に立つお話しのあるかた
ご意見をください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の趣旨とは違うので申し訳ありませんが、みなさん勘違いなさっていらっしゃるようですので・・・
保険診療で禁止しているのは「混合診療」(保険診療と自由診療を同一患者に同時に行ってはならない)であって、保険医療機関が自由診療を行ってはならないと言うことではありません。もし、自由診療をしてはいけないと言うことになると、保険証を持っていない方が診療を受けられなくなってしまうからです。実際に、私の患者さんでもわざと健康保険に入らずに自費で診療を受けに来ている方もいます。
ですから、kouraさんも別にわざわざ自由診療しかしないドクターのところに行かなくても、健康保険は使いませんからと受付で明言されれば、どの医療機関であっても受診は可能です。
No.2
- 回答日時:
>軽軽しくいえない事ですが
>保険診療においても日常的に行われている事であってはならないことではないでし>ょうか。
>以上のことは、「療養担当規則」(保険診療を行う規則)にすべて記載されていま>すが。
日本国内では保険診療を受ける事により、同じ検査をどこの医療機関(同じ条件の医療機関の場合)で受けても同じ点数です。
また保険請求分に対して査定を受けることにより、過剰な医療を抑制されています。もちろん医師としてもすべて検査もしたいと言う希望もあると思いますし、患者さんの要求もすべてかなえたいと思っていますが、それが認められるのであれば
医療費は数倍に高騰し保険制度は崩壊するでしょう。
これはkouraさんもおっしゃっていらっしゃる通りだとおもいます。
ただ自由診療の場合 1点=10円でなくても良いわけですので、医療機関においてもうれしい患者さんですね。
しかし本来は必要で無い検査をされて高額の請求をされた場合、医学的知識の無い
患者さんが拒否する事ができるでしょうか
「療養担当規則」(保険診療を行う規則)も熟読されていらっしゃるようですのでkouraさんならだいじょうぶなのでしょうけど・・・
すみません 質問の内容からそれてしまいました。
まあ保険制度がうんぬんと言うよりも、患者サイドとして自分がそれで満足できるなら自由診療も良いのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ドクターサイドからコメントさせてもらいます。
1)風邪で投薬する場合、保険診療においてもほとんどのドクターは抗生物質
を処方していると思います。風邪そのものには抗生物質は効きませんが、
二次的な細菌感染を併発していることが多いため、急性上気道炎などの
病名で処方可能です。
2)テガダームやオプサイトなどのフィルムは処置料に含まれるとの理由で
保険請求できなくなりましたが、多くの病院やクリニックでは手術後
創部や外傷の傷などにおいて使用しています。もちろん、費用は病院負担
になりますが、少々濡れても水をはじくので、患者さんに喜ばれます。
以上1).2)については自由診療のメリットとしては適当でないように思います。
保険診療においても日常的に行われている事です。
この回答への補足
ドクターからのお答えをいただくとは思いませんでした。早速ありがとうございました。
1)「急性上気道炎などの 病名で処方可能です。」とあります。診断ではなく、「病名」ですか?「保険病名」で診療をおこなってはいけないのではありませんか?
「二次的な細菌感染を併発していることが多いため」とありますが推測でしょうか?
カゼで咽頭培養などはしてくださいますか?(保険診療で?)
そうすると、診断のため(培養感受性で4日間?)治療が遅れてしまいませんか?
2)テガダームなどにつき
「もちろん、費用は病院負担 になりますが」とございます。保険診療では、行った診療行為はすべて診療録に記載し診療報酬明細にて請求しなければならない。やったことはすべて請求しなければならないはずです。
テガダームは1万円くらいあっというまにしてしまいます。
するとドクターのところでは、
高額のお金を病院負担されているということになります。
軽軽しくいえない事ですが
保険診療においても日常的に行われている事であってはならないことではないでしょうか。
以上のことは、「療養担当規則」(保険診療を行う規則)にすべて記載されていますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは手掌紅斑ですか?
-
●左手の指•第3関節が痛むので...
-
血液検査でわかるのか?
-
①貧血を予防したり改善する日常...
-
生活習慣病健康診断での血液の...
-
18歳。男。最近心拍数が安定し...
-
身体が悪くなっているでしょうか?
-
これは白血病のあざでしょうか?
-
半月板断裂 8年前、左足の半月...
-
血液検査 CK値と筋トレの関係性...
-
白血球が少なく、健康診断がE判...
-
整形外科の内服薬で副作用に、
-
皮膚科再診について
-
スタチンで肉離れは起きるので...
-
健康診断で最も気になる項目は?
-
半月板損傷
-
数年前、毎日重い物を運び回る...
-
骨盤の端の触ると出っ張ってる...
-
80代の身内が肺炎後の廃用症候...
-
自力で血小板の数値を元に戻し...
おすすめ情報