dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レッツ2に乗っています。ベルトがあるところの、プラスチック製のカバーを外すことには成功しました。

中を見ると、ベルトの山はまだはっきりと残っており、充分な高さを維持しているようでした。しかし、ひびがベルトの厚さ半分くらいのところまで入っている部分が所々ありました。いずれは交換しなければならないのでしょう。現在46000km走っています。ついでにその付近にある何らかのオイルも交換するべきらしいです。あと、尻こ玉みたいなやつも。

しかし、ベルトのある機関の、前方の金属製のカバーが、ネジが固くて取れません。無理やりやるとネジ山が潰れてしまいます。

どうすれば、このネジを取れるでしょうか?

A 回答 (6件)

>今日グリスを買って吹きつけました。



グリスじゃ意味ないですよ。
必要なのは潤滑浸透剤です。

それとプラスドライバーは大きさが合わないと
適切なトルクが出ないので、
ネジ山を舐める原因になります。

大きさだけで4.5種類はありますから、
同じくらいのドライバーを買いましょうね。

他の回答にもあるように、舐めそうな時は、
・押しながら廻す。
・貫通ドライバーをあて、後ろからハンマーで叩く
などします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームセンターでクレ556と同じ用途で使えるのか、ちゃんと訊いた潤滑浸透剤です。グリスと何が違うのか知りませんが。

プラスドライバーは一番大きいのを買って試しました。


でもダメでした。

手の込んだことをするなら、もうお店に頼む方が良いと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 15:43

そのネジを取るのはこういう工具あれば簡単です。


前日にCRC5-56やエーゼットのオイルスプレーしておきます。
ネジの頭が出っ張っていればいいですが、カバーの
奥に入り込んだタイプなら潰すと、バイスプライヤーで
挟んだり、ディスクグランダーで加工が難しく面倒なことになる。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1 …

問題は、その次にも待ち構えています。
クラッチ側とプーリー側のナット外し。
46000km無交換だと手で外れるかどうかは工具と運によるかも。
(ショップにより最初からエアーインパクト使う)
ショックドライバー購入したら、ホームセンターで12.7sqの
14、17ミリ、大きめのモンキーレンチなければ32ミリソケットも
購入した方がいいかもしれません。
(ダイソーは9.5sqはそこそこあるが12.7sqは少なく、あっても肉薄)
http://www.bike-trouble.com/index.php?%E3%83%AC% …
http://www.riders.ws/2wheels/garage/lets2/beltan …

耐水サンドペーパーは、ダイソーなら工作や工具、園芸用品あたりに
メッシュ(網目)各番手、ペーパーなら各番手とセットが売っている。
(品揃え、在庫は店による)
ついでに、プラスチックハンマーやゴムハンマー買っておく。

ネジ山潰したり、工具とリスク、トータルで値段を考えると
バイク屋でやってもらうほうがいいです。
工具1通り持っているなら構いませんが、リスクはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答と、ニーズに合ったリンク先をご紹介くださり、まことにありがとうございました。これを元にメンテナンスに励んでみたいと思います。

お礼日時:2012/10/08 16:28

>CRCってなんでしょう?グリスでしょうか。



KURE5-56のような
潤滑浸透剤のことです。
http://www.kure.com/use/index.html
ホームセンターなどで300円くらいで売ってます。

これのさらに強力な奴がスーパーCRC
という製品名で1000円くらい。

それよりさらに強力な奴がプロ用として
2000円くらいででています。
ちょっと固着しているくらいなら、するりと廻せます。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommen …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

今日グリスを買って吹きつけました。すぐは取れないみたいです。ネジ穴よりドライバーがけっこう小さいのが気になりました。ネジ山を潰していたのはそれが原因かもしれません。大きいドライバーを買ってみることにします。

お礼日時:2012/10/08 16:26

ネジ山(ネジ頭のことかな?)が潰れるってことはプラスかな?


だとすると、ドライバーの軸が六角になったタイプのものがあります。
そこにメガネレンチ(10mmや12mm)を通して力をかけれるようにできるのです。
バイクごと壁際にとにかく押し付けて押し付けて押し付けて回す。
ヌメーッと回すのではなく瞬間的に力をかけます。
押し付けが弱いと滑ってしまいますので回し:押し付け=5:95くらいの割合でとにかく押し付けてください。

あとVベルトはギザギザのところで引っ掛けてるのではなく横の部分の摩擦で伝達します。
なので山の高さは減らず幅が減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうも、ドライバー自体が小さいみたいです。大きいのを買って様子を見てみます。

お礼日時:2012/10/08 16:24

固いプラスネジでしたら「ショックドライバー」を使います。


でも、既にネジ穴を潰してしまっていたらバイスプライヤで強引につかんで回します。

どんな道具かわからないでしょうから検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

手の込んだ道具を買うのとお店に行くのとどちらがいいか検討してみます。

お礼日時:2012/10/08 16:22

>どうすれば、このネジを取れるでしょうか?



とりあえずどういう形状のネジかはわかりませんが、
CRCをネジ穴の中に浸透するように
隙間からたくさん吹きつけて、
1日おいてから、外してみましょう。
これも無理は禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通のプラスドライバーネジです。CRCってなんでしょう?
グリスでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/06 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!