
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、この時期のタイヤの空気圧は気をつけた方がいいでしょう。
私は趣味で年がら年中タイヤの空気圧をチェックしていますが、
気温が急激に下がる日もある秋、冬は一週間で0.2Kg/cm2くらい変動します。
逆に冬から春、夏と暖かくなる季節はなかなか減りません。
御回答ありがとうございます。
>おっしゃる通り、この時期のタイヤの空気圧は気をつけた方がいいでしょう。
>気温が急激に下がる日もある秋、冬は一週間で0.2Kg/cm2くらい変動します。
>冬から春、夏と暖かくなる季節はなかなか減りません。
そうした現実が存在するのですね。
夏から秋にかけてのひと月で随分乗り心地が柔らかくなった気がしましてね。
スタンドで入れてみたらの感想を書かせていただきました。
(パンクはしてません。)
No.7
- 回答日時:
気温より走行熱の方がよほど変化します。
夏場のアスファルトは50度以上になり、そこを走った摩擦熱でタイヤの温度はさらに上がります。
気温30度でも、走り始める前は30度ですが、30分も走ればお湯が沸くぐらいになります。
当然、空気圧も、、、
冷間と温間は全然違います。
ATのフリュードもわざわざ目盛りが別に付いてます。
基準をきちんと決めて比較しなければ意味はありません。
当然ながら、走行時の空気圧が問題になるので、温間で一致するようにした方が良いです。
難しいですけど。
No.4
- 回答日時:
ビニール袋に入れた空気と圧縮された空気とを、単純に同じように考えても・・・・
月に一度、どんなにサボっても二ヶ月に一度ぐらいは空気圧チェックしないと思わぬ事故を招きます。
単に空気圧を確認するだけでなく、摩耗状況の確認やホイールハウスに異常がないか確認する
車は、たった四つの輪っかで貴方の命を掛けているのです
御回答ありがとうございます。
>月に一度、どんなにサボっても二ヶ月に一度ぐらいは空気圧チェックしないと思わぬ事故を招きます。
肝に銘じないといけないことですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私は自宅で多くて2週間に一度少なくとも1ヶ月に一度くらいはエヤーゲージを使用して少ないとコンプレッサーで・・・もちろん普通はコンプレッサーなんて無いと思うので近所のスタンドなどにガソリンを入れに行くときに有人なら見てくれでよいと思います(ただしこのようなところで依頼するとボンネットの中も見ましょうと成ることが多いと思うが)セルフでも簡単にエヤーのチェックや補充ができる物を置いていると思います。
丸いバレーボールくらいの球体にハンドルがついているように見えるもの、これにゲージがついていますからガソリン入れたときについでに質問者自身がチェックすれば5分も有れば出来ますし、使用方法が解らなければ事務所の係に聞けば良いだけ。
なお、最近の40扁平や45扁平などのタイヤだと他の方の言う窒素なども有効かも知れませんが(過去に入れたこともある)それで安心していて釘が刺さって圧力が下がっているのに気がつかなくてリム打ちをして高いホイール交換になった事例も聞いています。
ゴムはどちらにしても少しづつ空気を通しますから気温だけではなく年中通して管理するのが良いですしその間隔はあまり開けない方が良いと思います、4本の中で減り方が少しでも違えば(見た目釘など刺さって無くとも)ムシから漏れているとかビード部分からのエヤー漏れも起こることがありますから・・・
私は大体満タン2回に一回くらいの頻度ですかねほぼ通年通してです、私の場合は過去に何度かタイヤのトラブルを経験しているから少し神経質になっている可能性は有りますが燃費などにも影響しますからこまめにすることを心がけています。
後は質問者がご自分にあったやり方や時期で他の方の意見も参考にしながらで良いと思います。
ありがとうございます。
>ゴムはどちらにしても少しづつ空気を通しますから気温だけではなく年中通して管理するのが良いですしその間隔はあまり開けない方が良い
>4本の中で減り方が少しでも違えば(見た目釘など刺さって無くとも)ムシから漏れているとかビード部分からのエヤー漏れも起こることがあります
タイヤの実際を教えてくださりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ピクニック・キャンプ 車タイヤの空気圧の質問 7 2023/07/28 00:17
- 車検・修理・メンテナンス セルフのガソリンスタンド タイヤの空気圧の入れ方を教えてください 7 2022/11/06 21:52
- 自転車修理・メンテナンス ホンダフィット標準タイヤ175/65/ R 14 冬用175 55 r 15 同じ空気圧で良い? 1 2022/12/22 04:39
- バイク車検・修理・メンテナンス タイヤの空気圧 6 2022/08/28 03:13
- 自転車修理・メンテナンス ホンダフィット標準タイヤ175/65/ R 14 冬用17555 r 15 同じ空気圧で良いですか 3 2022/12/19 21:59
- カスタマイズ(車) タイヤの空気圧について御伺いします トーヨータイヤ (TOYO TIRES)155/65R13 SD 5 2023/01/23 12:55
- 車検・修理・メンテナンス 夏場のタイヤの空気圧について質問です。 今日職場から帰ってくる途中家の近くのGSで空気圧を測定。規定 8 2023/07/18 22:06
- 自転車修理・メンテナンス スマート空気入れという 自動で空気を入れてくれる道具を買いました。 軽自動車の空気を入れたのですが適 4 2023/07/25 19:21
- 文学 お気に入りの風情を感じる文章を教えていただけないでしょうか? 私はるろうに剣心の言葉で知った以下の言 5 2022/11/06 00:44
- 車検・修理・メンテナンス 最近の自動車のタイヤの空気圧は半年入れなくても下がりませんか 雪国でスタッドレスから夏タイヤに替えま 9 2022/04/30 19:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤゲージ
-
タイヤに空気を入れすぎた場合
-
タイヤの空気圧は外気温と関係...
-
タイヤのバルブが2つあるのは...
-
タイヤ一本に入っている空気の量
-
車両重量によるタイヤ空気圧変化
-
ガソリンスタンドでのエアーの...
-
車のタイヤの空気圧
-
なぜ前後のタイヤの空気圧は異...
-
コンパクトカーに乗っています...
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
体育祭、タイヤ奪い!至急の質...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
軽自動車のタイヤがパンクさせ...
-
自動車のタイヤ、サイズが違っ...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
ワタナベホイールの耐久性につ...
-
mini liteというホイールがあっ...
-
タイヤマルゼンとfujiどちらが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤ一本に入っている空気の量
-
タイヤに空気を入れすぎた場合
-
エアーコンプレッサーの購入
-
タイヤゲージ
-
コンパクトカーに乗っています...
-
ガソリンスタンドでのエアーの...
-
なぜ前後のタイヤの空気圧は異...
-
タイヤのバルブが2つあるのは...
-
タイヤの空気圧
-
皆さんは車のタイヤの空気圧を...
-
車のタイヤの空気圧
-
タイヤインチアップ後の適正空気圧
-
テンパータイヤの寿命はどのく...
-
タイヤゲージを探しています。
-
夏⇒秋⇒冬 タイヤ空気圧管理
-
インチアップとバースト
-
商用車に普通車用スタッドレス...
-
ホンダのライフ(GF-JB1)、サス...
-
高速道路でタイヤがバーストし...
-
車のタイヤパンクについて聞き...
おすすめ情報