
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、この時期のタイヤの空気圧は気をつけた方がいいでしょう。
私は趣味で年がら年中タイヤの空気圧をチェックしていますが、
気温が急激に下がる日もある秋、冬は一週間で0.2Kg/cm2くらい変動します。
逆に冬から春、夏と暖かくなる季節はなかなか減りません。
御回答ありがとうございます。
>おっしゃる通り、この時期のタイヤの空気圧は気をつけた方がいいでしょう。
>気温が急激に下がる日もある秋、冬は一週間で0.2Kg/cm2くらい変動します。
>冬から春、夏と暖かくなる季節はなかなか減りません。
そうした現実が存在するのですね。
夏から秋にかけてのひと月で随分乗り心地が柔らかくなった気がしましてね。
スタンドで入れてみたらの感想を書かせていただきました。
(パンクはしてません。)
No.7
- 回答日時:
気温より走行熱の方がよほど変化します。
夏場のアスファルトは50度以上になり、そこを走った摩擦熱でタイヤの温度はさらに上がります。
気温30度でも、走り始める前は30度ですが、30分も走ればお湯が沸くぐらいになります。
当然、空気圧も、、、
冷間と温間は全然違います。
ATのフリュードもわざわざ目盛りが別に付いてます。
基準をきちんと決めて比較しなければ意味はありません。
当然ながら、走行時の空気圧が問題になるので、温間で一致するようにした方が良いです。
難しいですけど。
No.4
- 回答日時:
ビニール袋に入れた空気と圧縮された空気とを、単純に同じように考えても・・・・
月に一度、どんなにサボっても二ヶ月に一度ぐらいは空気圧チェックしないと思わぬ事故を招きます。
単に空気圧を確認するだけでなく、摩耗状況の確認やホイールハウスに異常がないか確認する
車は、たった四つの輪っかで貴方の命を掛けているのです
御回答ありがとうございます。
>月に一度、どんなにサボっても二ヶ月に一度ぐらいは空気圧チェックしないと思わぬ事故を招きます。
肝に銘じないといけないことですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私は自宅で多くて2週間に一度少なくとも1ヶ月に一度くらいはエヤーゲージを使用して少ないとコンプレッサーで・・・もちろん普通はコンプレッサーなんて無いと思うので近所のスタンドなどにガソリンを入れに行くときに有人なら見てくれでよいと思います(ただしこのようなところで依頼するとボンネットの中も見ましょうと成ることが多いと思うが)セルフでも簡単にエヤーのチェックや補充ができる物を置いていると思います。
丸いバレーボールくらいの球体にハンドルがついているように見えるもの、これにゲージがついていますからガソリン入れたときについでに質問者自身がチェックすれば5分も有れば出来ますし、使用方法が解らなければ事務所の係に聞けば良いだけ。
なお、最近の40扁平や45扁平などのタイヤだと他の方の言う窒素なども有効かも知れませんが(過去に入れたこともある)それで安心していて釘が刺さって圧力が下がっているのに気がつかなくてリム打ちをして高いホイール交換になった事例も聞いています。
ゴムはどちらにしても少しづつ空気を通しますから気温だけではなく年中通して管理するのが良いですしその間隔はあまり開けない方が良いと思います、4本の中で減り方が少しでも違えば(見た目釘など刺さって無くとも)ムシから漏れているとかビード部分からのエヤー漏れも起こることがありますから・・・
私は大体満タン2回に一回くらいの頻度ですかねほぼ通年通してです、私の場合は過去に何度かタイヤのトラブルを経験しているから少し神経質になっている可能性は有りますが燃費などにも影響しますからこまめにすることを心がけています。
後は質問者がご自分にあったやり方や時期で他の方の意見も参考にしながらで良いと思います。
ありがとうございます。
>ゴムはどちらにしても少しづつ空気を通しますから気温だけではなく年中通して管理するのが良いですしその間隔はあまり開けない方が良い
>4本の中で減り方が少しでも違えば(見た目釘など刺さって無くとも)ムシから漏れているとかビード部分からのエヤー漏れも起こることがあります
タイヤの実際を教えてくださりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアーコンプレッサーの購入
-
皆さんは車のタイヤの空気圧を...
-
高速道路でタイヤがバーストし...
-
タイヤ一本に入っている空気の量
-
タイヤに空気を入れすぎた場合
-
ガソリンスタンドでのエアーの...
-
車のタイヤの空気圧
-
なぜ前後のタイヤの空気圧は異...
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤがスリップして坂道を登...
-
165のタイヤは6.5jのホイール...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
皆さんなら、ボディーカラーが...
-
フルタイム4WD車への前後リ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
mini liteというホイールがあっ...
-
100円ライターなどの石の取り方
-
215のスタットレスを6Jのホイー...
-
タイヤでジオランダーg98の225 ...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤ一本に入っている空気の量
-
エアーコンプレッサーの購入
-
雪の上の駐車。左右傾斜した状...
-
タイヤに空気を入れすぎた場合
-
タイヤのバルブが2つあるのは...
-
ガソリンスタンドでのエアーの...
-
コンパクトカーに乗っています...
-
商用車に普通車用スタッドレス...
-
夏⇒秋⇒冬 タイヤ空気圧管理
-
車両重量によるタイヤ空気圧変化
-
車のタイヤパンクについて聞き...
-
空気圧ってなんですか?
-
ガソリンスタンドでの空気入れ
-
タイヤの空気口のキャップ
-
悪路での運転は車体に負担?
-
テンパータイヤの寿命はどのく...
-
車のバーストについて質問です...
-
ホンダのライフ(GF-JB1)、サス...
-
ノーマルタイヤ交換について
-
タイヤの空気圧について
おすすめ情報