アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちわ。

学校の学期末試験に向けて生物の問題集をやっていたのですが、解説がないところがあり、しかもそんな問題に限ってよくわからないので、誰か教えてください!!

『腎臓の腎細管の部分を電子顕微鏡で見ると、ある細胞小器官が細胞質内に多く見られる。これは腎細管の生理的機能と関係している』

とあって、答えはミトコンドリア、能動輸送となっています。

学校の先生に聞いても、理屈よりも覚えればいいと一蹴されてしまいました…
このままテストだと、なんかもやもやしてて気持ち悪いです。
よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

なぜそのような答えになるかのヒントを書いておきます。

ぜひ考えてみてください。

(1)腎細管の生理機能は?
(2)ミトコンドリアではATPが大量に作られること
(3)能動輸送とは、エネルギー(ATP)を使うことで濃度勾配に逆らって特定の物質を運ぶこと

この3つを組合せば、なぜ答えがミトコンドリアであるかはわかると思います。テスト頑張って勉強してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

腎細管でブドウ糖などの再吸収が行われる→それは能動輸送によるもの→能動輸送ではエネルギーを使うからATPが必要→ATPを作るミトコンドリアが腎細管の周りに多く見られるってことですよね!!
ポイントを挙げてもらって考えたら、すごく自分で納得がいきました!
本当にありがとうございました!!
テストでいい点数とって生物の教師をギャフンと言わせてやります!!(笑)

お礼日時:2004/02/08 18:24

こんにちは。



私は生物あまり詳しくないですが、検索かけたらこんなページありましたよ。

http://gurimu.fc2web.com/protect/zinzou3.html


ATPは貯めておけないというのもポイントかと思います。
大量に使うのにストックがきかないということは、製造機であるミトコンドリアがたくさんなければ需要に対応しきれないということです。

と、こんな感じの説明しかできないんですが、参考になれば…。試験がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームページすごく参考になりました!
イメージがつかめたんで、テストがんばれそうです!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2004/02/08 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!