
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
古典的な電気回路は電池などによって実現される電圧や電流の源があって,抵抗R,コイルL,コンデンサCなどの回路素子を導線でつないだ回路です.
回路素子は,源が2倍になったら各素子の電圧や電流もやはり2倍になるというような性質があります.このような回路素子からなる電気回路を線形回路といいます.数学的には回路方程式が線形性をもつことです.
交流というのは振動する電流や電圧のことを言います.最も基本的で理想的な交流は正弦的な変化をするものです.これは数学の三角関数で表すことができます.
交流といっても,実際は時刻0にスイッチを入れて源と同じ周波数で回路の電流・電圧が振動するまでには時間がかかります.この間は厳密には正弦的変化からずれていますが,十分時間がたつと,源と同じ周波数で電流・電圧が振動するようになります.これを源の振動に対する回路の強制振動解と言います.この強制振動解を簡単に得る方法が虚数を用いる計算なのです.
例えば電源e(t)=EsinωtをもつRL回路の電流i(t)の満たす回路方程式は
Ldi/dt+Ri=Esinωt
となります.十分時間がたった後のi(t)(強制振動解)だけをほしい場合右辺のsinωtを複素数e^{iωt}で置き換えます.これをやっていいのはオイラーの公式
e^{iθ}=cosθ+isinθ
があるからです.これも右の形は和で線形性と相性がいいのです.
i(t)もIe^{iωt}に置き換えましょう.Iは複素数です.すると指数関数の微分公式
de^{iωt}/dt=iωe^{iωt}
によって,
{L(iω)+R}Ie^{iωt}=Ee^{iωt}∴I=E/(R+iωL)
Z≡E/I=R+iωL=ae^{iα}(絶対値a=|Z|,偏角α=argZ)
a=√(R^2+ω^2L^2),α=arctan(ωL/R)
Zは交流に対する回路の「抵抗」のようなもので,インピーダンスと呼ばれます.実際の電流i(t)はEZe^{iωt}の虚数部分です.
EZe^{iωt}=Eae^{iα}e^{iωt}=aEe^{i(ωt+α)}=aEcos(ωt+α)+iaEsin(ωt+α)∴i(t)=aEsin(ωt+α)
振幅がa倍,位相がαずれる.位相αのずれがなければ直流と同じで,交流の本質はαの存在(ω≠0)すなわちZ=ae^{iα}が虚数であることなのです.
だから交流では虚数が活躍するのです.
交流を虚数計算で求めることができるのは,回路の線形性とEulerの公式のおかげです.
実は,回路理論の虚数的理論はこれにとどまりません.iωという純虚数に実部σを加えてs=σ+iωという複素数を考えると,強制振動になる前の過渡的な応答電流なども求められるようになります.
さらにはZ(s)は複素変数sの有理関数(四則演算でできる式)の性質をしらべて,回路解析の逆,つまり回路の合成を行う理論もあります.そこでは複素関数論や行列理論などの高度な数学的理論が展開され,フィルタの設計などが行われます.
よく虚数単位iは量子力学では本質的だが回路理論では技術的なものにすぎないという声をききますが,技術も洗練されると壮大な理論に発展することが回路理論で分かります.
No.1
- 回答日時:
端的に言います。
交流は時間を取り扱った場合に三角関数を用いて表されますが、和や積などを扱う際に加法定理を用いるなど計算が煩雑になります。
虚数を導入するとそれを代数的に処理できる点に利点があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 哲学 《うそ》の問題――《虚数》にたとえられるか? 15 2023/05/10 22:23
- 数学 『0=0・a+0・bi?』 5 2022/09/05 00:12
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 哲学 ウソの問題:ウソを平気でつきつづけるようになれるわけ 10 2022/05/22 22:07
- 数学 式の解き方を教えて下さい 4 2022/07/25 21:10
- 哲学 《わたし》は 基本として数では《一》だと思われるが ひょっとしたら 複素数として成り立っているか? 2 2023/03/16 00:17
- 俳優・女優 元宝塚トップスターの活躍が最近なくないですか? 1 2023/04/18 00:20
- 環境・エネルギー資源 家庭用の風力発電の計算 2 2023/02/17 06:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
スライサ回路について
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
400V 3相4線式について...
-
電流値(AC・DC)
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
単相三線機器を三相四線で・・・
-
電気回路について
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報