
VAIO Zシリーズの購入を考えています。初SSDです。
ubuntuのハードウェアサポートのページでは動作確認したPCのリストがありますが、そこにはないようです。
今はdellのノート(上述のリストに型番があった)にubuntuを入れて問題なく動作していますが、hp compaqのデスクトップ(リストに型番がなかった)に入れた方はとても重いです。
ウルトラブックは私にはとても高い買い物になるので不安です。
どなたかVAIOのウルトラブックにubuntuを入れた方いらっしゃいましたら動作の状況教えてください。
また、その他のウルトラブックに入れた方いらっしゃいましたら、教えてください。
他にもdell xpsシリーズや、lenovo、NECも気になっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
VAIO Z(VPCZ23AJ、2012春モデル、Power Media Dockなし)にUbuntu 12.10を入れて使っています。
ほとんどの機能はデフォルトのままで動作します。【動作が確認できたもの】
・CPUクロック調整(自動、手動)
・内蔵ストレージ(SSD RAID 0、注意事項あり後述)
・内蔵ディスプレイとGPU(デフォルトだと字が小さいので調整必要)
・外部ビデオ出力(VGA)
・USB
・WiFi
・Bluetooth
・有線LAN
・Webカメラ
・内蔵スピーカー、内蔵マイク
・タッチパッド(ただし機能が最低限のため、快適に使うにはチューニングが必要)
・Fnキーとの組み合わせ(ボリューム調整、輝度調整など)
・サスペンド/レジューム
【動作しないもの】
・VAIOキーなどの特殊キー(一部は頑張れば機能を割り当てられる)
・Fnキーとの組み合わせの一部(タッチパッド オンオフなど、頑張れば設定可能)
【使えるか確認していないもの】
・HDMI出力
・SDHC/メモリースティック スロット
・ヘッドフォン出力
動作はたいへん快適です。ただしRAID 0を有効にしたままインストールするにはコツが必要です。Windowsと共存させるようでしたら、それもちょっと手間がかかります。リカバリ用USBメモリを作ってから試した方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) SONY VAIO 型番VGN-N51Bを動作させたく、対応A.CアダプターであるVGP-AC19V 1 2023/08/15 22:38
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- ノートパソコン パソコンに詳しい方、アドバイスください。 パソコンの購入を考えております。 予算としては8万円前後く 7 2023/03/18 16:13
- ノートパソコン PC購入ーPCに詳しい方宜しくお願いします。 3 2022/08/01 02:31
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンに詳しい方、アドバイスください。 今使っているパソコンは8年ほど前に購入したVAIOのノート 10 2023/03/18 13:51
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PSP1000のアプコン
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
Dフリップフロップ
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
対数平均
-
オペアンプの位相差についてで...
-
波動方程式
-
梯子型回路について質問があり...
-
マッチングトランスのインピー...
-
位相型発振回路とブリッジ型発...
-
2つの楽器等を同時に奏でる時、...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
NGraphのフィッティングについて
-
電子回路の問題です。 出力イン...
-
PLLの開ループ特性と閉ループ特...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
周波数433MHzについて
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
量子コンピュータの動作原理が...
-
オペアンプとは、どういった物...
-
PS3のゲーム映像をキャプチャー
-
障害物センサーを作りたいのですが
-
アニメなんかで、ビーム砲等の...
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
PSPの充電について
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
PSPのゲーム動画をパソコンに保...
-
ユニバーサル周波数カウンター...
-
タイマーIC555を使ってパルス信...
-
電解コンデンサー
-
定格出力
-
ADコンバータの使い方について
-
アマチュア無線の送信出力について
-
安い外国製トランシーバー
おすすめ情報