
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
A点からB点までの所要時間を同じとすると、
ギューンと加速した後、惰性もしくは微小アクセルで巡航し目的地の手前で停止する場合と、
だらだら加速し、やっと加速が終わったと思ったらだらだら減速する運転とを比較すると、
最高速度は前者の方が低くてすむ。
後者は、中々最高速度に達しない上、だらだら減速でもあるので、最高速度を高くしないと同じ所要時間で目的地に到達しない。
実際に計算をしてみれば、良くわかります。
メリットその1: つまり、同じ所要時間で移動する場合だと、前者は最高速度が低い分だけ燃費が良く、
後者のだらだら加速は、最高速を高くする必要性から燃費が悪くなります。
これは、電車の運転をみてもわかります。電車の運転は省エネの理にかなったものです。
メリットその2: 鋭い加速で最高速を低く抑えることが出来ると、スピード違反になることが少なくなる。
この逆の体験はありませんか?
走りの悪い車で、直線でやっとスピードに乗ったと思ったら、15km/hオーバーで捕まったなんて。
メリットその3: 速やかに加速を終了し巡航していると、周囲に気配りする余裕ができ、また右足が比較的フリーでパニックブレーキに強い。
加速の悪い車はアクセルペダルを意識的に踏み込む時間が長く、その時、とっさにブレーキに踏み替えるのにワンテンポ遅れる。
最高速が高いこととの相乗効果で、とっさの減速が間に合わなくなる恐れがある。
キビキビは燃費がよくスピード違反にもならず万一の際の安全性も向上するのだな。
キビキビ走るのはノロノロ走るよりメリットがあることを項目ごとに例をわかりやすく示した良回答である。
No.13
- 回答日時:
今すぐに資料が出ないのですが、VWグループの実施したエコドライブに関するシミュレーションでは、
特に車両の多い都市部に於いて、良く言われる「じんわり発進」を極端に行うと
その車両単独では燃費は伸びますが、後続のクルマ全ての平均車速が低下し、
トータルで見た時の全体の燃費、交通全体の燃費についてはむしろ悪化するという結果が出ていました。
「急発進」は好ましくありませんが、特に信号で先頭に停まった時などは
後続車をスムースに流すためには巡航速度へある程度効率良く達することが、
真に交通全体に対して責任ある運転、「エコ運転」で有ることは間違いありません。
この事は多くの方が感覚としてご存知なのですが、エコを忘れた「エゴ運転」が残念ながら蔓延していますね。
ですのでまとめると
「そこのプリウスー!何のためにモーター積んでんだよー!
EG再始動しない範囲で、モーターで効率良く加速して、後続車の発進を妨げないように走れ!」となります。
減速に関しては、そもそもブレーキで移動エネルギーを熱に変える必要が無いのが望ましいですから、
「ギューッと減速」は、山道など短いスパンで加減速を繰り返す場合を除いて、
ストップアンドゴーの多い都市部では燃費にはプラスとはなりません。
しかし散漫的に踏まれるブレーキより、後続車に自分の行動を明確に示すことで、
追突などの事故を防ぐ安全面でのメリットがあります。
ご指摘の「加減速がふわふわしている車」、事故を誘発し易い人が多いのです
No.12
- 回答日時:
キビキビした走り方こそエコ運転でしょう。
ダラダラは無駄に燃料を消費し続けるだけです。
短期間に巡航速度まで加速して、アクセル開度をオフまたは低く抑えている時間が長いほど燃料消費は少なくなります。
メリハリ無くダラダラ加速していると、加速している時間、アクセルを踏み続けている訳で、燃料は余分に供給され続けます。
昔のキャブ車なら、加速ポンプが作動しない程度にゆっくり加速させるメリットは大きかったのですが、今の燃料噴射又は、直噴システムでは、まったく意味がない運転方法でしょう。
人間、だらだらしていると感覚もだらだらしちゃいますから、いざという時の反応も遅くなるなんて事も有るかも(笑)
キビキビ走るって事は、集中力もUPしているでしょうし、ある意味安全面でも効果ありかも・・・。
No.11
- 回答日時:
>加速するときは勢いを持ってギューンと加速し減速するときはギューっと速やかに減速する、
そんなキビキビとした走りにもなにかしらメリットがあるのではないのだろうか?
メリットはそれによりあなたが自己満足出来るということです。
その走りで燃費が悪くなろうが速度違反で検挙されようが、全てあなたの責任です。
あなたがそれで良ければ勝手にやってればいいんじゃないのですか。
そんな走りはやめろなんて言ったところで反発してやめる訳無いし。
あなたに最適の回答は
自分が写っている鏡に向かって
公道でキビキビとした走りをすることについていかがなものなのか是非とも伺いたい。 と問う。
そして自分で、
加速するときは勢いを持ってギューンと加速し減速するときはギューっと速やかに減速する、
そんなキビキビとした走りがサイコーだぜ。
って回答してれば世話無くていいと思いますよ。
既に良回答が出ているじゃないですか。
ここに質問してまで聞く必要なんて全く無いことを一番良く知っているのはあなた自身です。
No.10
- 回答日時:
個人的には、エコも大事な面は多いとは思いますし…。
ただ公道でどういう風に取り入れていくのがベストかは…、まだまだなんだと思います。加速、減速ということでは、メリハリというのは運転ではよい視点になるんじゃないかなと思っています。自分の運転にとっても。
ただ、いつのまにか、急いで走る、とにかく早く着く、というあたりに目的が移りやすい気もするので、そこは注意がいつも必要という気もしてます。
加速や減速が強すぎると、重心の変化が大きく出やすいので、
感覚的には、メリハリを持ちつつも、重心の移動範囲を小さい範囲でまとめていけるところをとれればと思っています。
でも・・・道路では、まず認知、判断が先に来るので、走行ばかりを先にはイメージできないかもですね。
歩行者や自転車、周囲の交通との関係も外せないですので。
漫然と走るや、前のめりというのも良くはないでしょうし、視野や対応の範囲を大きく、的確に判断や操作がとれるように走れたら、という感じはしています。(自分では)
No.9
- 回答日時:
今でもキビキビした走りの車はしょっちゅう見掛けますよ。
どこもかしくもミニバン・エコカー・軽自動車、みんな車間距離は詰めるわ飛ばすわで後ろにつかれるとホント怖いです。
キビキビ走る=スポーツカー。その考えが古い。
今は大衆車の運転のほうがよっぽど荒いですよ。
キビキビとした走りってスピードをだすんじゃなくて、メリハリのある運転の事を言いたいのかなとこの質問文を読む限りではそう思いました。
ちなみに、もっさりとした加減速でトロトロと走っている車。
本人は燃費の良い走りをしていると思っていても、周囲の車の燃費を悪くしているのに気付かないんですよね。
この手の周囲に対し協調性の無い車ってイライラされる訳ですよ。
イラッとしているから追い越す時に余計にアクセルを踏んじゃう。
無理な追い越しは事故のリスクも高いし。
ある程度キビキビ走ると言うのは、ストレスを発散・解消し、事故を抑制に繋がると思います。
もっと分かりやすい例だと渋滞ですね。
特にストレスが高いでしょ。
自分の思い通りに走れないとイライラします。
誤解しないで欲しいのは、自分の思い通りに走る=キビキビ走る≠飛ばす…です。
周囲の流れに乗れる程度の加速度は欲しいですよね。
キビキビしたとしても暴走とは一線を画したいものである。
一言もキビキビ=スポーツカーなどとは言ってはいないのだが。
キビキビは燃費向上精神的にも正常な運転つまり安全に繋がるのだな。
No.8
- 回答日時:
キビキビにも2通りあります。
おっしゃるように、加速・減速。そのほかに車線変更等ハンドル操作にかかわるもの、ウインカー等合図を出すタイミングの取り方・・他。
加速・減速のキビキビは、そのつもりが実は、ただの乱暴運転だったりする場合があります、そんな人に限って右左折するとき一瞬反対側にハンドル切ったりします。
ハンドル操作については右カーブでセンターオーパーが非常に多いです、言い換えればハンドルの操作量を横着しています、又は右カーブに限らずキッチリ、キープレフトする技量がない?。
加・減速のキビキビより、カーブでキッチリキープレフトのうえ、減速せずに走ってほしい(よほど田舎の国道・県道で無い限り、カーブの設計は制限速度内なら減速不要で十分通過できるようになっています)、高速道路のトンネルも同じ。
言葉で言えば、キビキビと言うよりメリハリを求めたいです。
例 右折するなら、ハンドル左に切るな、もちろん狭い道路で大型等は例外です。(右折なら右、左折なら左に切れ)
道路外施設から右折で出るとき、向こう側車線進入可の見込みないのに、手前車線に頭だして手前車線の車を止めるな。(出るならさっさと出ろ、途中で止まるくらいなら最初から出るな)
道路外から、割り込み進入(割り込みの非難では無く、形として割り込む形)した時は、もたもたせずサッサと加速しろ。(進入途中は自身の車はいくら高速でも、後続車から見れば進行方向が違うためほとんど速度0、この場合はキビキビ加速賛成です)
キビキビとは動作や話しぶりなどが元気よく、はっきりしているさま。ひきしまっていて、小気味よいさまである。
暴走ではないキビキビやメリハリのある走りはいいことということであるな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 国産車 よく2000ccクラスのクリーンディーゼルターボ車で 4000cc並みのトルクで走りはパワフルと言う 7 2023/08/13 19:13
- ラジコン・ミニ四駆 ラジコンでマリオカートみたいなこと 3 2023/02/02 12:58
- 運転免許・教習所 自動車の運転 8 2023/03/28 11:16
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロ東西線の快速のダイヤについて 4 2022/10/19 13:14
- その他(車) 車を運転していていつも思うんですがなんでみんなキビキビ走らないんでしょう? 信号が変わる前にブレーキ 23 2022/12/08 09:46
- 電車・路線・地下鉄 新幹線N700系 3 2023/01/05 15:29
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんに是非聞きたいです。 質問タイトルは『これは嫌がらせですか?』です。 それは正 7 2023/07/15 04:59
- その他(車) 運転中にどうしてもイラッとする車について。 それは追越車線を前車との車間距離 車4~5台分空けて走る 3 2023/03/28 08:48
- 車検・修理・メンテナンス 板金に出してから走りが悪くなりました 10 2022/06/06 09:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車はバックの時最大何kmくらい...
-
気になるので質問(アンケート)...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
違法駐車確認標章と放置車両確...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
車の通話機能による音漏れにつ...
-
教育実習中の通勤法
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
免許に10回落ちて親と大喧嘩し...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報