
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
卓球経験者がテニスをしているのを見ると、コートの使い方が下手だと感じることがあります。
ラケットを扱う感覚は既に持っていて上手にボールをコントロールするので逆にこの部分が目立ってしまいます。前後に相手を動かす意識を持っていないように思いますし、返球するボールの高さには無関心な感じを受けます。卓球に比べてテニスコートは広いですし、ボールの弾み方によって打ち方が変わってくるので、コース、高さ、速さが重要であることを意識したら良いと思います。それから回転のかけ過ぎに注意です。特にダブルスでは相手のボレーを警戒する必要がありますので遅いボールを使うのはとても難しいです。
No.2
- 回答日時:
卓球の経験者の方を見ていて「うまいなあ」と思うところは、相手からのボールがバウンドして頂点に達するまでの間で打つことです。
特にハーフバウンドの処理の仕方はうまいです。
卓球でワンバウンドの速いラリーに慣れているので、相手のショットへの対応がうまくできるのだと思うのですが。
それと、カットマンだった方のスライスです。
卓球のカットマンはフォアもバックもカットできますが、テニスではほとんどバックのスライスしか使いません。
フォアのスライスは急場しのぎ程度で通常は使わないのです。
これは、カットマンのグリップとテニスのフォアのグリップの違いによりますが、カットマンの方のスライスはバックもフォアもある、逆回転だけではなくて横回転も混ぜることができるということで、ショット自体のスピードはないのですが、バウンドしてからの変化が様々ですから、いつでも自分の打点で打つということが難しくなりますね。
さて、「ここはちょっとね」というところの一番はフォームが小さいことです。
ドライブ主戦型の方はそうでもないのですが、前陣速攻型の方は特にそうです。コンパクトなスイングで打つことに慣れていますから。
テニスではそうはいきません。
相手のボールにスピードがあるときは、相手のスピードを利用してコンパクトなスイングで打ち返せますが、相手のボールが遅いときにコンパクトなスイングでは、ボールが相手コートの深くまでは打てません。
そこで、つい力を入れて打ってしまうんです。
スイングに余分な力が入ってしまうと、余計スイングスピードが落ちて、結局ボールが飛ばないということになります。すると、もっと力を入れて飛ばそうとするのです。
完全に力任せの手打ち状態になります。
まあ、卓球は上半身でラケットを振りますが、テニスは下半身でラケットを振りますので、この違いも大きいと思います。
もうひとつは、トップスピンのかけ方です。
理屈はテニスも卓球も同じですが、卓球の場合、相手のスピンの回転に負けないように、ラケットの面を伏せていることが多いですね。
この感覚でテニスをすると、スピン回転のボールにはなりますが、打球が浅くなってしまいます。
かすれた当たりということです。
フォームの小ささということもありますが、ラケット面をもっと起こさないと遠くへは飛びません。
卓球で、相手がカットマンの場合、カットされたボールは逆回転が掛かっていますから、これをドライブで変えそうとすると、相当面を起こさなければならないはずです。
感覚的にはこれと同じです。
テニスの場合はこの感覚でもっと前へ振る、ということですね。
あとはネットプレーですね。
卓球ではノーバウンドでボールを捉えることはありませんので、これは苦手とするところでしょう。
ただし、動体視力と俊敏性に優れていますから、正しいフォームを身につけてしまえば、このアドバンテージは十分活かせることになります。
テニスというゲームの究極は、「相手より1本多く相手のコートに返す」というものですが、卓球の3球攻撃やカットマンの粘り、ダブルスの考え方など、テニスで活かせるものはたくさんあります。
テニスなんだから「こう考えなくちゃ」とか、「こうしなくちゃ」ではなくて、「相手より1本多く相手のコートに返す」ためにはどうするか、卓球の何が活かせるのかを考える事が大切だと思います。
長文になってしまってゴメンナサイ。
ガンバってください。
No.1
- 回答日時:
ワンバウンドしたボールを自分の意図する打点に持ってくるためのフットワークや、ボールとの距離のとり方は最初から上手にできると思います。
ボールにスピンをかける際のこする感覚も持っていると思いますし。一方で、割とクイックモーションでボールを打とうとする(ぎりぎりまでボールをひきつける)ので、「ボールがネットを越えた時点でできるだけ早めにラケットを引け」等と経験者にアドバイスされて戸惑う姿をよく見るような気がします。
球技には通じるものがかなりありますから、あまり形にこだわらず、自分流に徹した方が早く上達すると思いますよ。結局は、「追いついて」「打ち返す」スポーツですから。
はじめたばかりの方でも、ゲームになったら、教えていた側の人を圧倒するようなことも珍しくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セックスより気持ち良い事って...
-
ふたなりというのは本当なので...
-
「なさってらっしゃる」は正しい?
-
試合前の自慰について
-
「軽井沢会」へは入会できるの...
-
テニスボールを打つときに声を...
-
いまもう一度、見てみたいTV...
-
中学校の途中入部について
-
テニスの試合放送はなぜ縦方向から
-
テニプリキャラソンで質問です。
-
大事なことをしようとすると、...
-
スカートの中は?
-
おすすめコッミクおしえてくだ...
-
グリップの小指の位置について
-
AまたはB の,「または」に...
-
同じテニススクールで人妻との恋
-
悲恋のカップルといえば?
-
韓国ソウルにテニス用品店あり...
-
うるさいと言っていいんでしょ...
-
テニスをすると二の腕が・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
試合前の自慰について
-
ふたなりというのは本当なので...
-
セックスより気持ち良い事って...
-
テニスコーチとの関係
-
「なさってらっしゃる」は正しい?
-
テニスがうまくなりません。 社...
-
タイブレーク後のサービス順番
-
テニスやってそうな女性のイメ...
-
ミックスダブルスのパートナー
-
テニススクールを退会させられ...
-
職場の送別会でなぞかけを披露...
-
「軽井沢会」へは入会できるの...
-
中年オバさんのテニスの始め方。
-
高一女子です。 初心者でテニス...
-
テニススクールへ通っている方...
-
テニスのサーブでペアにぶつけ...
-
どうして練習が終わったらネッ...
-
テニス左利きに矯正
-
最も難しいスポーツはなんです...
-
エクセルで文字の後ろから並び...
おすすめ情報