dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケーブルは、エーモンとかで出してる普通の電線を使えば良いのですか?

A 回答 (5件)

電気屋です。


このような質問を書いている時点で、やめておいて下さい。

車速センサの出力信号は知っておられますか? 通常はパルス信号でkHzオーダーと思いますが、ケーブルをいい加減な処置をすると、ケーブルの浮遊容量などでパルス信号が変化し、ECUが正確に車速を認識できなくなる恐れがあります。また、接続方法もしかりです。電気屋が、本当に延長したければ1本ものの同軸ケーブルを使用します。
 これが理解できないのでしたら、やらない方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。やめます。

お礼日時:2012/11/05 13:03

どの程度伸ばすか?にもよります。



通常、ECU(トヨタ、ダイハツの場合)につながるものと思われますが、センターコンソール付近にECUがありますから、その範疇でしたら・・・という前提です。

但し、ショートしないようにする対策は必要ですよ!とくに車体に触れやすいですから・・・。


車速センサは、たいがい助手席側の車軸から来ているものと思われます。

回転側が磁石で、ホール素子(IC)という半導体磁気センサがその磁気の変化によりHI(普通12V)、LO(ほぼ0V)で出てきます。

1回転ごとに数パルスでるのが普通(自作マイコンボードで測ったら、ウチのパイザーでは4パルスほど出ていました。)なので、そこらへんを把握できるのが条件です。

これらの意味がわからない場合は手を出すべきではありません。


まぁ、勉強を兼ねて・・・というのもあるかもしれませんが「壊してしまうかもしれないリスク」があることをし承知の上でやってください。

壊してしまってから、またここで変な質問などせぬように!(ここに質問する方々はそのような傾向があるようですが・・・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の知識スキルでは無理そうなのでやめておきます。

お礼日時:2012/11/05 13:04

パルスを正常に拾えなくなりそうですから


お勧めできないですが
如何でしょう、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/05 13:04

普通の電線でOKです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/05 13:05

下手に車速センサーケーブルを延長したり分岐したりすると、


減衰して信号が拾えなくなる場合がありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/05 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!