dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある山で偶然見つけたのですが牛乳瓶を割った様な透明な石でまた、そのそばで白濁した石が所々にありよく見るとその石には照りの強い部分がみられます。
少し土に埋まっている白濁した(真っ白い)石を指で掘り起こすと水晶の様に透明な六角垂の様な形をしています。

場所は山の尾根から1メートルほど下がった所で足元から下の方にも白濁した輝く石が所々散乱しています。

少し土を掘り下げた所、地中からも白濁で所々照りのある石や水晶の様な形の石が出て来ました。

このまま深く掘り続けると水晶が沢山出て来るのでしょうか?

すみませんがどなたか教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

水晶で間違いないと思います。


白濁半透明で六角柱状のものを、自分も採取して持っています。

ただし白濁していることから質は悪く、
宝石・貴石としての価値はほとんどありません。
2~3kg程度の塊でも、最大で数百円から千円程度でしょうか。

注意していただきたいのは、転がっている小さなものを拾う程度なら良いのですが、
大きな塊となっているものを持ち出したり、地面を掘削して大きな塊を掘り出すと、
その山を持っている地主さんの権利が生じる可能性が非常に高いです。
(罪としては窃盗罪かな?)

飾っておけばきれいなものですから、手のひらに乗る程度の小さなものを採取し、
机の上にでも置いておくのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
新たな疑問が出ましたらご教授頂ければ幸いです。

お礼日時:2012/10/22 06:28

水晶の産状は日本だとこんな感じです(松茸水晶)。


http://mineralhunters.web.fc2.com/naganokitasuis …

堆積岩などに石英鉱床が貫入し、晶洞内に石英の結晶が水晶として成長します。
で、これが地上に現れると晶洞が崩壊して周囲の土に散乱して埋もれるというのが良くある産状です。上下方向の分布は余り大きくないはずなので、深く掘っても多くは出ないのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
現状はただの登山道、そんなに知名度のないローカルな場所でこんな所にこの様な石があったので不思議に思い質問いたしました。

お礼日時:2012/10/22 06:24

こんばんは



深く掘っても出ないと思います
その一部だけではないかと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 06:15

ただのパワーストーン好きです。

地学はわからなくてごめんなさい。

白濁した輝く石というのは、石英(クォーツ)のことではないでしょうか?
無色透明なものを水晶と呼ぶらしいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/石英
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/10/22 06:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!