重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「電流センサー」と「電流センサ」どちらが正しいのですか?
伸ばすのでしょうか?伸ばさないのでしょうか??
ってことです。
教えてください。

A 回答 (6件)

翻訳をやっているのでよくぶつかる問題なのですが、業界によって違っていて、「どちらが正しい」ということはありません。

一般的に理学系では伸ばす(センサー、コンピューター、モニター)、工学系では省く(センサ、コンピュータ、モニタ)とされますが、これも結構ばらばらで、「人による」というのがいちばん正確かもしれません。
    • good
    • 0

正しいか正しくないかと言うときには、基準が必要になるのですが、外来語などのカタカナ表記については、内閣告示があり公用文などでは、一応、これに従っています。

(URL参照)
これによると長音は「ー」をつけて伸ばすことになっています。
また英語のerに相当するするときは長音であることも記載があります。
しかし、但し書きがあって慣習によって、つけなくても良いことになっています。

慣習では、工学、技術系は「-」を省略しています。
論文、仕様書、専門雑誌などでも省略します。
よってこの分野であれば、「-」は付けない方が良いかもしれません。

それ以外であれば、「-」をつけて、伸ばした方が良いかもしれません。

参考URL:http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai. …
    • good
    • 0

応物系で最後の「ー」を付けないことが多いと


聞いたことがあります.
我々も「thruster」を「スラスタ」と書きますので,
同じ状況かも知れません.
でも私は「変位センサー」と書きますね..
結局統一感はないのかも.
少し昔の電気関係の教科書で見たことがあるのですが,
「ブザー」は「ブザ」となっていました.
    • good
    • 0

「伸ばさない」というのがある規格(JISだったかな?)で


決まっていたような気がします。

私は、 er の音は、伸ばす音[:]ではなくてrの音[r]
だから伸ばさないのかな(単語によって違いますけど)
って思ってます。

ちなみに、その規格では「インターネット」も
正しくは「インタネット」と言っているそうです。

(昔、情報処理関係の資格の勉強をしてるときに見ました)
    • good
    • 0

こんにちは



英語などの語源の由来の話はさておき、
この手の用語は、カタカナで4文字以上のものは
最後の「ー」を付けないことが多いようです。
どちらが正しいという訳ではないと思いますが、
そういう「作法」だと考えたほうがいいでしょうね。

たとえば
「センサー」や「コンピューター」は4文字以上なので
「センサ」や「コンピュータ」のように
最後の「ー」を省略することが多いようです。

逆に、
「コピー」は3文字以下なのでそのままです。
「コピ」と表現することはあまりありません。
    • good
    • 0

こんにちは。


原語(英語)で厳密な事を言えば、語尾が「er」なので、伸ばす方が正しいと思います。

でも、この言葉はほとんど日本語としても定着しており、他に紛らわしい言葉もないようですので、日本語としてはどちらを公的な場(例えば学会)で使っても間違えとは言えないでしょう。

例えば野球の「ピッチャー」や「キャッチャー」を「ピッチャ」、「キャッチャ」と言っても意味が通じるのと同じです。
でも外国では通じませんね。それと同じです。

むしろ完全に誤った言葉を平気で使ってるおエライさんが沢山いる事を見れば、これはむしろ正確な部類ではないかと思われます。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!