
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
翻訳をやっているのでよくぶつかる問題なのですが、業界によって違っていて、「どちらが正しい」ということはありません。
一般的に理学系では伸ばす(センサー、コンピューター、モニター)、工学系では省く(センサ、コンピュータ、モニタ)とされますが、これも結構ばらばらで、「人による」というのがいちばん正確かもしれません。No.6
- 回答日時:
正しいか正しくないかと言うときには、基準が必要になるのですが、外来語などのカタカナ表記については、内閣告示があり公用文などでは、一応、これに従っています。
(URL参照)これによると長音は「ー」をつけて伸ばすことになっています。
また英語のerに相当するするときは長音であることも記載があります。
しかし、但し書きがあって慣習によって、つけなくても良いことになっています。
慣習では、工学、技術系は「-」を省略しています。
論文、仕様書、専門雑誌などでも省略します。
よってこの分野であれば、「-」は付けない方が良いかもしれません。
それ以外であれば、「-」をつけて、伸ばした方が良いかもしれません。
参考URL:http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai. …
No.5
- 回答日時:
応物系で最後の「ー」を付けないことが多いと
聞いたことがあります.
我々も「thruster」を「スラスタ」と書きますので,
同じ状況かも知れません.
でも私は「変位センサー」と書きますね..
結局統一感はないのかも.
少し昔の電気関係の教科書で見たことがあるのですが,
「ブザー」は「ブザ」となっていました.
No.4
- 回答日時:
「伸ばさない」というのがある規格(JISだったかな?)で
決まっていたような気がします。
私は、 er の音は、伸ばす音[:]ではなくてrの音[r]
だから伸ばさないのかな(単語によって違いますけど)
って思ってます。
ちなみに、その規格では「インターネット」も
正しくは「インタネット」と言っているそうです。
(昔、情報処理関係の資格の勉強をしてるときに見ました)
No.2
- 回答日時:
こんにちは
英語などの語源の由来の話はさておき、
この手の用語は、カタカナで4文字以上のものは
最後の「ー」を付けないことが多いようです。
どちらが正しいという訳ではないと思いますが、
そういう「作法」だと考えたほうがいいでしょうね。
たとえば
「センサー」や「コンピューター」は4文字以上なので
「センサ」や「コンピュータ」のように
最後の「ー」を省略することが多いようです。
逆に、
「コピー」は3文字以下なのでそのままです。
「コピ」と表現することはあまりありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
原語(英語)で厳密な事を言えば、語尾が「er」なので、伸ばす方が正しいと思います。
でも、この言葉はほとんど日本語としても定着しており、他に紛らわしい言葉もないようですので、日本語としてはどちらを公的な場(例えば学会)で使っても間違えとは言えないでしょう。
例えば野球の「ピッチャー」や「キャッチャー」を「ピッチャ」、「キャッチャ」と言っても意味が通じるのと同じです。
でも外国では通じませんね。それと同じです。
むしろ完全に誤った言葉を平気で使ってるおエライさんが沢山いる事を見れば、これはむしろ正確な部類ではないかと思われます。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 バイポーラトランジスタはベース電流を流さないと電流が流れませんが、ベース電流無しでも電流たくさん流せ 4 2022/09/05 22:44
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気工事士 【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか? 単相の電源ラインは赤、白 三相 1 2023/07/25 20:28
- 電気工事士 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定する 2 2023/03/21 23:29
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電 2 2022/10/18 13:11
- 照明・ライト 機能門柱の門柱灯について。 元々購入時にその門柱灯が明暗センサー付きではないタイプでも、明暗センサー 2 2023/04/28 18:22
- 電気工事士 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください 4 2023/04/06 10:53
- 電気工事士 【電気キュービクル】電気キュービクルに雷が落ちると大電流が流れるのですか?大電圧が流れ 1 2023/01/22 07:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
零相電流
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
電流って・・・
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
高校文化祭で物理実験なにかい...
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
グラスマン力とは何ですか?
-
ヒステリシス損の求め方
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
2輪車用充電器の充電時間はど...
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
コモンモードノイズとフェライ...
-
物理のテスト、一夜漬け
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
零相電流
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
電流って・・・
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
「トランゾーブ」について教え...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
電流の線密度についての質問です
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
おすすめ情報