dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先日、見るともなしにNHKの朝の連ドラを見ておりました。
主人公の恋人とおぼしき青年が母親に絶縁を宣言されます。
彼は母親にこう言います。
「分かりましたお母さん・・・でも、この本だけは、
持っていかせてください。」
確か、童話の「ねむり姫」だったように思います・・・。

私も妙に納得してしまいました。
もし、あなたが彼ならどんな一冊を選びますか?
その一冊にはどんな想いがあるでしょう?

A 回答 (6件)

turukamejirou 様 と お話しすると 次から 次へと


いろいろな ことを 思い出し、とどまる 処を 知りません …
魯迅 『故郷』 を 思い出し、あの 動物は 何 でしたっけ …
チャー とかいう … 九尾の狐 … ?
『たんぽぽ』 と きいて、学生時代、大好き だった ヴォルフガング・
ボルヒェルト を 思い出し、小松 太郎 訳 『ボルヒェルト全集』 の …
囚人が 鎖に 繋がれたまま 輪になって 歩き回る という 運動の 為に
連れ出される 塀の 中の 土の 片隅に たんぽぽが 咲いている のを
見つけ、何とかして 手に 取りたいと 思い、少しずつ 輪を 歪めて、
近づいていく … よたよた している 前の 男を 殺して やりたい と
思ったり、そう 願っていたら、急に 振り返って、崩れ落ち、死んで
しまったり … いろいろ あった 末、とうとう ある日、さっと 屈んで、
毟り取り、… 狭い 独房で、鼻を 近づけ、春の 陽光の 香りを 胸一杯に
吸い込む … 『戸外の外で』 という 劇では、部下を たくさん 死なせた
兵長の 若者が、生きる 希望を 失って、エルベ川へ 身を投げるが、
そんな 苦しみで 死ねる ものか、もっと ちゃんと 生きて 来い、と 川に
吐き出され、誰か よくわからない 「両親の 処へ 行こう」 という 声に
励まされ、家へ帰ると 両親は ガス自殺 (隣人の 老婆は、「ユダヤ人 には
手厳しかった からね、お宅の ご両親は、仕返しを 恐れたんだろうよ、
それにしても、あれだけ あれば 一週間は 煮炊きが できたろうに、ガスが
もったいないね ! ガスが !」 と …) 「恋人の 処へ …」 「上司の 将軍の
処へ …」 声に 説得され、何処へ 行って みても 行き場が なく、最後に
独りで、今まで 導いてくれた 声を 探して 大声で 叫ぶ … 返事を したかった …

この回答への補足

皆さん、どうも有難うございました。

そろそろ締め切ろうと思います、
このような質問ですから、回答もないことを覚悟しておりました。
望外と言っては申し訳ありませんが、
楽しいお話しをすることが出来ました。
hazarさんの頁を、お借りして改めてお礼を言わせていただきます。

どうぞまた、お付き合いください。
本当に有難うございました。

補足日時:2012/10/31 04:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

とどまりませんか?(笑)
そう言えば、この前のアンカテの質問は私は本当に困った!
困って12時間で締め切りましたものね・・・(笑)。
あれ程早いのはhazarさんとチャンバラの話し以来でしょう(笑)。

魯迅は、私は「狂人日記」などが比較的、記憶にあります。
でも、ただ記憶にある・・・それだけです。
これは全てに言えるでしょうね。
17、18の何も分からない小僧っ子が、本を読んで何ほどが、
理解出来ますか・・・?!
今時の若い娘さんが無理をして、エルメスやプラダを身につける、
それと似ています。
身の丈に合っていないのでしょうね。

ただ、もう読み返す元気がないのです。
人生は皮肉ですね。
あの頃、理解出来なかったものが、今になって出来ることは
沢山あると思うのですがね・・・。
日本文学に殊にそれを感じます。

同じような意味で映画なども、そうだと思います。
例えば「東京物語」・・・。
若い人が素晴らしいなどと言うと・・・・本当かなぁ?!(笑)。
私も若い頃観ましたが、面白くなかった・・・(笑)
年齢を重ねなければ、見えないものもあると言うことでしょうね。
静かな老いへの寂寥感のようなものは、若い人には、
実感としてありませんからね・・・小説もまた同じでしょう。

また長くなりました・・・。(笑)
残りは、またと言うことで。

お礼日時:2012/10/30 20:10

turukamejirou 様 こんばんは


フクロウ 素敵 ですね …
鍵穴の 向うから 氷が 溢れ出して
ヴィヴィアンが 涙している のですが
ハンカチは こっち側に あって 拾えない …
のか と 思いました …
朝ドラって 殆ど 見られないんですが …
もしかして 女医の かたの 修業 みたいな の ですか …
女医の かた、結婚されてました よね … 違う のかな …
とにかく 女主人公の 恋人の 青年が 何らかの 理由で 自分の 母親
(義理の 母 でなく …) に 絶縁 される、という 時に、「分かりました」
などと 言って、自分にとっての 思い出の本を 持ち出そう という のですか …
事情が 解らない だけに なんだか 納得 できない なぁ …
絶縁 される ことで 青年を 本来の 道 というか 希望へ 立ち返らせる ことが
できる と 思われた のでしょうか … 御 母 様 は … まぁ、いいか …
自分だったら、という のが 難しくならないよう、何らかの 事情で 親が 急に
居なくなって しまい、しかも 実家に あるものが 全て 差し押さえられるか して、
売らなくては ならない とか いう 場面で、本の 山から 1 冊 抜き取っても
見逃してもらえる 機会に 恵まれた と します …
でも … たいていの 本は 絶版でも 買う 気に なれば、買えるし …
なくても、思い出そうと 本気に なれば、思い出せる ような 気も …
『らびちゃんつきへいく』 も 『ラスティと宇宙怪ぶつ』 も 見当たらないし …
(なんで 『怪ぶつ』 なんだ、怪 の ほうが 難しい はずだ と 母に うるさく 訊いた
覚えが … 母の 答えは、『かい物』 じゃ、「買い物」 みたい じゃない、だった かと …)
ジョージ・マクドナルド の 『北風のうしろの国』、イーディス・ネズビット の 『砂の妖精』
も もう ありませんが、新しい 装丁のを 見ると 吃驚しちゃう ような のも あります …
やっぱり サミアド は ハロルド・ロバート・ミラー の で ない と …
宮沢 賢治 の 『やまなし』、井伏 鱒二 の 『山椒魚』、中島 敦 の 『山月記』 は
教科書で 読んで いたく 心を 打たれ、母にも あれこれ 問いかけて、もっと
考えさせられる ような 答えを もらって、延々と 考えていた 記憶が あり …
だけど 本は 持って いない ので …
そのとき 手に 触れた 本でも 持って いきますか … 運命 かな … と 思って …
ところで、『ハザール事典』 という のは ご存知でしょうか …
(男性版) と (女性版) が ありまして、17 行 の 違いが あります …
セルビアの 詩人・作家 ミロラド・パヴィチ も 亡くなられて 3 年に なります …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

梟はねぇ・・・本当はビビアンのID画像でいたかったのですが、
著名人の画像使用は運営に速攻で削除される、
そんな、どなたかの質問、回答を目にしましたので・・・・。
それなら何処かから苦情が出る前に止めましょうと・・・(涙)。

ID画像の梟はスワロフスキーのクリスタル梟です。
私は10年程前まで梟のコレクションをしておりました。
今はもう止めて手許に残るのは、これと同じ型の物を含めて数点です。

別に梟にした深い意味はないのですが、
梟は夜に活躍する鳥です・・・夜は言わば人生の晩年でしょう。
であれば、私もこれから頑張りたいなぁ・・・と、(笑)。
でもミネルバの森の梟は西洋では知識の象徴です。
そこまで深読みされて、生意気な!と思われても困るなぁと、
今、本気で心配しております・・・。

私も朝ドラは殆ど観ないのです。何か総集編のようでしたよ。
女医とは違いましたね。
まあ、ドラマですから・・・hazarさんが納得出来ないのは分かります。
ただね、自分の家族以上に重く価値あるものが、ある筈もないのです。
でも同じほどに価値あるものが自分の内にあっても不思議ではない・・
私が妙に納得したと言うのは、そう言うことです。

長くなりましたので、少し端折りましょう。
井伏の「山椒魚」は私は中学の時に読んだ本ですね。
「山月記」は高校に入ってからでしょうか・・・中島敦を読みだしたのは、
それからだと思います。

私はこれこれの本を読んだと言う話はあまり好きではないのです。
たまに、このサイトでも見かけます。
やれ、シェークスピアだ、ゲーテだと・・・
本人に悪気はないのでしょうが、私などは人間がひねくれてますから(笑)
たんぽぽが、ひまわりを語ったからと言って、
ひまわりに見えるわけもないのです。

どうもhazarさんと話すと長くなります(笑)
またお話ししましょう、有難うございました。
あっ!「ハザール事典」ですか?知りません。

お礼日時:2012/10/30 07:15

すみません、つづきです。



「大きい1年生と小さな2年生」には思い出があって、
この本の感想文を書いて、両親に読んでもらったんです。
恥ずかしがりだったのに、
どうして読んでもらう気になったのかわかりませんが・・。
とにかく両親は「よく書けてる」ととても褒めてくれました。
(親なので褒めるのは当然ですが)
今もその時のことはよく覚えています。
うれしかったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も続きを・・・(笑)

私ねぇ、褒めることはとても大事なことだと思うのです。
褒められて嬉しくない人はいないのです。
これは、私の想像なのですがsunrich-orangeさんは、
それから感想文、ひいては文章を書くということが、
とても楽しくなったのではありませんか?

素敵な御両親ですね・・・。
私は、あなたのお歳は知りませんが、もしお子さんがいらっしゃるのなら、
同じようにしてあげて欲しいと思います・・・。

これからは寒い毎日です。
どうぞ風邪などひかぬよう・・・有難うございました。

お礼日時:2012/10/29 21:58

こんにちは。



小学校五年生の時に、
自分のお小遣いで買った「あしながおじさん」です。
近所の本屋さんで見つけて、
可愛い挿絵にひかれて
マンガ以外で初めて買った本でした。

と言いたいところなのですが、
その本は行方不明なんですよね。

他の本となると、
「大きい1年生と小さな2年生」(古田足日)という本です。
これは実家にあるはずです。
ロングセラーですね。
大人になってから読み返したら
泣けてしまったのでした。
とってもいい本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

あなたと、ここでお話し出来るとは思ってもおりませんでしたので、
嬉しいのと同時に少々驚いてもおります。
先日は回答いただき、有難うございました。
「紅雨」は、もう少しあなたとお話ししたいと思いましたが、
アンカテの質問は久しぶりの事もあり、他の方に気を使い、
思うようにお話しも出来ませんでした。

随分と前ですが、こんなキャッチコピーがありました。
「今、読まないと間に合わなくなるよ!」
成程と思います。
子供の頃、感動出来たことが、今私にはもう無理なのですね・・・。
子供の頃のみずみずしい感性は、あの頃だけのものでした。

あなたにとっての「足ながおじさん」も、きっとそうなのでしょう。
実は私には大切な本が一冊あります。
ハードカバーなのですが小さな本なのです。
「愉快なホーマー君」と言う50年以上前の古い本です。
アメリカの片田舎の少年を描いて実に楽しいのですね。
子供の頃、わくわくしながら読んだものです(笑)。

「大きい一年生と二年生」ですか?
はて?私は知りませんが、それより、あなたが大人になって、
読み返して泣けてしまう・・・そのことに私は驚きます。
同時に羨やましくも思います・・・。

長くなりましたので、ここいらで・・・
最後に、この前のあなたの文章です。
「これから寒くなって、春はずっと先ですね・・・」
私はこう言う文章は好きなのです(笑)

有難うございました。
またお話ししましょう。

お礼日時:2012/10/29 21:35

 >もし、あなたが彼ならどんな一冊を選びますか?


  その一冊にはどんな想いがあるでしょう?

 テレビを見ないので、あなたの質問文から推察して回答します。

 選びません。つまり、持っていかない。

 家族に関連する思い出のある品(本・物・写真)や想い入れのある品(本・物・写真)が無いわけではありませんが、絶縁を宣言されたからといって、特段手元に残したい品はありません。
 それとも、連ドラの本は、高値がつく価値のある本だったのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

いいえ、別段、高値が付くような本にも見えませんでした。
普通の童話のようでした・・・。
ドラマですから、現実はあなたの仰るとおりなのでしょうね。
それを踏まえた上での質問のつもりでした・・・。

彼の今までの思い出は、この一冊の童話なのかな?
なら私は何を持って出るだろう・・・
そう思い質問いたしました。

有難うございました。

お礼日時:2012/10/29 17:43

絶縁されても法律上の縁は切れないんですよね。


よって相続関連の本でも持ってきましょうか。
ぶらっくやのぅ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

相続関連の本ですか・・・・w
そうですね、いずれは役に立つのでしょうし。
無駄になることは、なさそうです。

でも確かにブラックですねw.
有難うございました。

お礼日時:2012/10/29 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!