
築30年の家なんですが、寒いのでDIYで断熱したいと考えております。
事前に書きますが、素人です。
本当は職人にお願いしたいのですが、今まで職人と呼ばれる方で良い方に当たった事が少なく、散々酷い施工をされた過去が何度もあり、新たにお願いするのに不安が強く、そんな気持ちですので探すのも辛いので自分でやるしか方法がありません。
もちろん、良い職人さんもたくさん居られると思いますが、私は探すのに疲れましたし、正直頼むのは不安で仕方ありません。
今の気持ちで職人に頼むなら失敗して金をドブに捨てるほうが良いという考えです。
失敗しようが、ミスしようが、書き込んでくれる方は気にしてもらう必要もなければ迷惑かけるわけでもないので、止めといた方が良いだの、業者に任せたほうが良いだの、そう思われる方の書き込みはご遠慮ください。
純粋に方法を教えてください。
現在、外壁はスレートで黒いシート→断熱材グラスウール(50mm)→石膏ボード→壁紙となっております。
しかし全部を見たわけではないですが、断熱材が入ってたり入ってなかったり、隙間が多く、更には凹んでずれている状態です。
断熱材も黒くグシャグシャになった感じです。
質問は工程通りで問題ないかご指導ください。
外←スレート→黒いシート→グラスウールを隙間無く詰めてタッカでとめる→防音シート→石膏ボード→壁紙
現在何故か黒いシートとグラスウールの間には空気層というか隙間があるのですが、奥までキッチリ詰めて構いませんか?(結露などの理屈がわかりません)
壁と床の隙間は5mm程度なんですが、コーキングで埋めようと考えていますが、それ良いですか?なにか良い案があれば教えてください(床はフローリング、壁面は木)
30年前の石膏ボードは今のモノと違いますか?大きな違いがあるなら新しいのに変えようと思っております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 断熱材が入ってたり入ってなかったり、隙間が多く、更には凹んでずれている状態です。
・・・工務店を恐れる気持ちが良くわかります(^^;
> 断熱材も黒くグシャグシャになった感じです。
黒い断熱材ってのは見たことないですが、もしかしてカビている・・・? 柱まで影響受けているでしょうから、全て取り除いて柱のカビとりも実施する必要があるでしょう。
~~~
スレート → 風雨日光への暴露を防ぐ外壁
透湿防水シート → 断熱層に水分が入ってこないように。
断熱材グラスウール(75mm以上が望ましい) → 空気の対流を防ぎ、熱交換を抑える断熱効果。
防湿シート → 冬場に室内の水分が温度の低い外壁側に移動して断熱層で結露しないように。
遮音シート → どういったものを使われるのか不明。
石膏ボード → 内壁構成材
壁紙 → 装飾目的
ですかね。GWはロールタイプもありますが、ナイロン袋入りの方が施工性も防水性も高いです。
壁や断熱施工については http://diy-ie.com/dannetu.html など参考になるサイトが幾つもあります。空気が出入りする隙間があると、断熱効果が薄れるだけでなく、結露からカビの原因になります。
ところで、断熱については、吹付発泡断熱という方法もあります。
発泡ウレタンフォーム:http://www.insulpak.net/products/insulpak/produc … など、スプレーするだけでモコモコ膨らんでくるので、比較的簡単に施工できます。扱いに慣れるまでは凸凹になりやすいですが、凹みは後で埋めて、盛りすぎたらカッターややすりで削ればいい。内壁側に適当な間隔で穴を開けてそこから発泡液を注入するという方法もあります。
http://iskikakushitu.blog68.fc2.com/blog-entry-9 … などが工程の参考になるでしょう。
ご相談の建物の場合、注入の場合は外壁側の強度が不安ですから、外壁側にも板を追加してやった方が良いでしょうね…。広い面積にはウレタンボードを併用することで、発泡液の使用量や発泡による圧力を抑える事が出来ます。
発泡断熱の良い所は、断熱と同時に密閉性も高めて断熱層の結露を防いでくれる事。防湿シートやシール施工、テープ目張りといった手間を省略できます。ただ密閉性が高くなると今度は換気しないと息苦しい・・・・ってことに繋がっていきます。今回は床や天井には手を付けないそうですけど、確か最近の法律で部屋の換気率が規定されているので、一応意識に留めおいてください。最近の高気密住宅では全室換気装置が備えられています。
~~~
防音は外からの音を防ぐものか、内からの音漏れを防ぐ目的か、どちらでしょうか?
低い周波数まで防いでくれる遮音シートは重たいものが多いので、使う物によっては壁面や柱の強度もご注意を。
たぶん最低限の柱材で施工されてる気がしますから、使うものによっては何本か間柱や桟を追加するくらいの覚悟も必要ではないかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/softpren/c/0000000106/ などが参考になるでしょう。
石膏ボード自体の品質は、30年で大して変わっていません。カビていたら交換を。
見た目を気にしないなら、防音壁の施工と合わせて有孔ボードなどに変えてしまって壁紙省略というのも良いでしょう。
~~~
カビの状況などによっては、スレート外壁まで剥がす必要が出るかもしれません。そうなると足場と養生シートなども必要になり、これからの季節外仕事に時間かけてられませんね・・・。
乱暴承知で言いますと、内壁を一旦全部剥ぎ取り、可能なら筋交いも一旦とって内側から外壁ラインに向けて防湿シートを貼ってやり、シートの内側に壁厚み分のウレタンボードをはめ込んで、隙間などに発泡材を充填。これで外気侵入と断熱の目的がほぼ達せられるはず。
内にはみ出た発泡剤を均した後、内側に薄いべニア板を張って、防音材厚み分の下地柱も追加。べニアには防音材を貼り留めて、有孔ボードなり内壁材を張り留める。有孔ボードなら更に網状のクロス下地を張ってもいいし、最後に壁紙を貼っておしまい。
GWと石膏ボードの大半はゴミ行きで、コストは少々かかりますが、たぶん実質工期は短くて済みます。
添付絵にかき忘れましたが、透湿シートは細板あてがって柱の横面にタッカーで打ち付けてやればよいでしょう。
スプレーボンドを使えばウレタンボードを貼り付けて仮留めもできます。

書き込みありがとうございます。まず質問に対し的確にご返答いただけた事に感謝です。
全部読ませていただきましたが、一言で言うなら完璧です。
今の私にとってこれ以上の返答はありません。
正直、質問内容をご理解せずに書き込んだり、スタイロがホムセンに売ってないだの無茶苦茶な書き込みばかりで〆ようと思ってましたが、残しておいて良かったです。
おかげで、これを参考に断熱に取り組めます。同じような言葉しか浮かびませんが助かります。ありがとうございます。
参考リンク先や、ご丁寧に図も入れていただき、ただただ感謝です。
これで私の望む断熱が可能となりました。重ね重ね感謝です。
No.2
- 回答日時:
もう少し断熱のことをお勉強されたほうがよいかも?
断熱は壁だけやってもうまくゆくわけではありません。壁、窓、天井及び床を全部断熱しないと効果は得られません。
このうち熱損失が最も大きいのは窓です。これを二重サッシにするのが第1です。壁はその次でしょうか?
第1に壁を剥がしてグラスウールを張り替えるような大規模な工事をするなら、ウール厚は100mmにしたいところです。また空気層は必須です。これがないとウール内で結露が起こります。
石膏ボードは最近耐震性能のある製品が出てきているようです。
書き込みありがとうございます。
>断熱は壁だけやってもうまくゆくわけではありません。壁、窓、天井及び床を全部断熱しないと効果は得られません
聞いている事と違いますが、それを書くのであれば
何をどう上手くいかないのか、体感的な効果の違いを具体的に教えてくれないと意味がないのでは?
図面も現状もわからないのに答えようがないになるのでは?
私が今からやろうと思ってる事に対し効果などは気にしないでと書かせてもらったのにそれを書く理由は?天井床はやらないなど書きましたか?
聞いてるのが壁面なだけです。是非、お答えください。
2重サッシは事前に理解し簡単に出来る事は聞く必要がないと思っているので書き込みませんでした。
すいません、2重サッシも取り付けます。
>100mm
ありがとうございます。その空気層が何ミリぐらい必要ですか?少しでも空いていれば良いですか?
>石膏ボード
なるほど、やっぱり違いがあるものなのですね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
壁をはがしたりしたらゴミも出るので、
今の壁の前に薄い壁をもう一層作ってみたらどうですか?
今の内壁面のボード(クロス仕上げ)の内側に遮音シートをタッカーで貼り、
その上にスタイロボードを貼りクロスで仕上げです。
必要があればハバキ、廻縁、窓枠に足し枠をしてください。
スタイロボードはホームセンターにはないので調べて製作してもらってる会社から
現金で買えると思います。
スタイロボードはスタイロ25mm+ボード9.5mmを足し約3.5cm厚です。
部屋はせまくなりますが、簡単ですよ。
あと余計な余談かも知れませんが、
職人は日中現場に出ていて、打ち合わせや発注や事務仕事は
空き時間や夜という方が多いです。
ですから職人に直接依頼せず、
大工等を専属で持っている会社に依頼すれば責任施工でやってくれると思いますよ。
この回答への補足
失敗しようが、ミスしようが、書き込んでくれる方は気にしてもらう必要もなければ迷惑かけるわけでも
ないので、止めといた方が良いだの、
業者に任せたほうが良いだの、
そう思われる方の書き込みはご遠慮ください。
純粋に方法を教えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ヘッダー工法の配管に断熱措置...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
ロックウールの上からウレタン...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
どうして日本の住宅は断熱性能...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
新築地震対策について 土地は、...
-
軽量鉄骨造りのすきま風について
-
スウェーデンハウスのような家
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
戸建てに住んでますが、隣人が...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
機械換気の有効換気量の算定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
ロックウールと防湿シート
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
玄関土間の断熱
-
ウレタン(断熱材)について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
おすすめ情報