
この図は何ですか?
これは「キチン質」のwikipediaページで見つけた画像です。
大体wikipediaでは、この欄には、博士が持っているような、
丸めた粘土にアンテナのような棒を突き刺したものが載っていることが多いです。
もしくは、粘土どうしをくっ付けた、最近見るようになったバージョン。
どちらにしても、原子とその間に働く力を模した図なのですが、
画像の図は初めて見ました。
これは一体なんなんでしょうか?
また、上で説明した、粘土とアンテナの図との違いは何ですか?
追伸
画像を添付しましたが正しく表示されなかったので、
wikipediaのリンクを貼ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/キチン
このページの右側の画像です。
ページにある画像はこれ一つなので、すぐわかると思います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
分子の構造式の書き方の一つ。
楔形の線は、太い側が紙面の手前に突き出ていて、細い側が紙面の奥に引っ込んでいることを表すというルールになっています。普通の太さの線は、紙面と平行な方向に伸びている結合です。ただ、「CH2OH」ほかの側鎖は、厳密にはこのルールにのっとって書かれていなかったりするので、話がややこしいのですが…。ちょっと初級者には難し過ぎる図かもしれませんね。
有機化学は立体の科学なので、理解するには、このような表現上の工夫が不可欠なのです。
六角形の頂点のうち、「O」と書いてない頂点は、そこに「CH」という 2 原子が存在するのですが、こういうのは省略して書かなくてもよいことになっています。書いても構いません。面倒ですが。「=O」となっている箇所も、ほんとは「C=O」という構造だったりします。
なお、図中の 6 員環(6 つの原子からなる環、つまり六角形)は、ベンゼン環ではありません。ピラノース環などとも呼ばれる構造で、少し違うものです。
また、構造全体が [ ]n というふうに括弧でくくられていますが、これは繰り返しの構造を示しています。つまり、同じ構造が n 個つながっているので、1 つだけ書いて、残りは左右に「…」を付けて省略しているのです。n という文字を用いているのは、何個つながっているのか定まっていないけれども、たくさんという意味です。そういう物質をポリマーとか高分子と呼びます。キチンのような生体物質は、ポリマーであるものが多いです。
なお質問者さんがおっしゃるところの「博士が持っているような、丸めた粘土にアンテナのような棒を突き刺したもの」とは、「分子模型」か、それをイラスト化した図ではないでしょうか。それもまた、一つの表現方法です。ご興味があればインターネットで検索してみてください。
No.3
- 回答日時:
6個の炭素が輪になっているのを「ベンゼン環」といい、(有機)化学ではお馴染みのデザインです。
その化学模式図はおもに6角形で表します。
高校の化学で習いませんでしたか?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) Wikipediaの著作権について 2 2022/08/14 07:14
- 数学 平面で螺旋の軌跡を表す数式 7 2022/12/11 16:52
- PHP php 入力画面から確認表示画面へ情報の受け渡しについて。 1 2023/06/07 18:00
- PDF 画像調整してスクショし保存した画像をPC画面と同画質で印刷する方法 1 2022/03/31 19:09
- その他(IT・Webサービス) 画像調整してスクショし保存した画像をPC画面と同画質で印刷する方法 3 2022/03/31 19:11
- Visual Basic(VBA) PowerPoint VBA で画像の鮮明度を変更する方法がわかりません 2 2023/03/24 13:34
- Android(アンドロイド) いま3台のAndroidを使っています。 AndroidってiPhoneには無いmicroSDXCが 1 2022/05/06 11:42
- Excel(エクセル) iphonからone driveに保存してあるExcelを閲覧すると表示の仕方がちがうデータ 2 2022/12/21 13:51
- HTML・CSS トリミングで表示した画像をクリックで元どおりにしたい 3 2022/12/16 18:49
- 物理学 ガウスの法則の電気力線について 7 2023/05/20 17:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報