電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンビニのバイトをしています。
自販機に10円玉を押しつけられたとかバスに乗るから小銭を多めに持ってるとか貯金用に500円玉をとってるという人は別にしての話ですが、小銭を(お釣り硬貨の枚数が最小になるという意味で)正しく出さない人、あるいはお財布がすごくジャラジャラしてる人が結構います。小銭っていうのは正しく出せば各硬貨2枚ないし5枚以上にならないわけで、1円玉→5円玉→10円玉という順序で出していけば計算という計算をしなくても正しく出せるわけですが、小銭を正しく出すというのはそんなに難しいことなのですか?

例えば会計金額が126円で、120円出してからおもむろに1円玉を1枚ずつ出して、5枚しかないことが分かると一枚も残さず全部財布に戻してしまう人とかがいますが、最後に1枚残せばお釣りが5円玉でもらえるという計算がそんなに難しいのでしょうか?

「めんどくさい」というのは分かるのですが「難しい」ものなんでしょうか?

普段買い物をしないような会社員がなんでもかんでも1000円札で済ますのはまだ分かるのですが、明らかに買い物慣れしてそうな主婦の方でもお財布がジャラジャラになっているのはちょっと不思議です。主婦の方って言うのは往々にして僕たちの知らないような生活の知恵豆知識をたくさんご存知なイメージがあるのですが、そういう方々が小銭の正しい出し方を知らないっていうことはないように思うのです。

レジに並んで待ち時間に見るからにイライラしている方に限って小銭を出すのに時間をかけたりすることがあります。レジが混む最大の原因の一つが「ちょうどあると思います」と得意げに言いながら溜めに貯めた小銭をこのときぞとばかりに寄せ集めて1円玉6枚10円玉5枚100円玉7枚を無秩序にトレーに残しスタッフがまずどこから数え始めてよいのか戸惑っているうちにレジを立ち去ってしまうような人にあるということに気づいていないのでしょうか。

小銭の出し方こそ小学校で教えてほしいと思うのですがいかがでしょうか。
日本国政府はこのことを問題視していないのでしょうか。お客さんが小銭と格闘してる間他のことをするわけにもいかずレジに突っ立ている我々の人件費による経済損失はかなりのものだと思いますが。
コンビニでなくスーパーマーケットだともう少しマシだったりするのでしょうか。
どこの国でもこんなものなのでしょうか。
ご意見おお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

私は、普段はバッグが重くなるのが嫌なので、小銭をためこないように都度都度出していますが、



あまりキチキチやり過ぎていると、
・何かの立替金の精算をするとき
・友人と割り勘にする時
・子どもの学校に教材費を預けるとき

など、手持ちの小銭が足りなくて困る時があります。
上記のような予定があるときはわざと小銭を出さないように貯めこむようにしています。

面倒な人、計算が苦手な人もいるでしょうけど、なにか予定がある人もいると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろんそれは分かってるのですが、それだけでは説明がつかないほど多くの人がジャラジャラしていると思ったので。ただ「友人と割り勘にする時」というのは考えてなかったです。小中学生が何の予定に備えてるのかと思っていましたが納得しました。

ちなみに僕は財布と別で家にコインカウンターを用意していました。最近はやめましたが。

お礼日時:2012/11/09 15:53

 おつりを出す側も、最近例えば1750円に対して、2250円出すと、「?」と怪訝な顔をされることが多くなった。

おつり表示が出ない限り、計算できない者が多い気がする。そいつらは出せないね。札をいつも出すらしい。
 先日、高校3年生に1500円の2割引はいくら?と問うたんよ。で、1300円という、予想外の答えを言う者がいて、「なぜ?」と聞いたら、「だって、1割って100円でしょ?」だと。ある意味すごいと思った。その子達には、小銭は足せないわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
怪訝な顔されたことあります。あと、一回ちゃんと出そうしてみたら計算間違ってて中途半端なお釣りを返されて恥をかいてそれ以来そういう出し方をしなくなったっていう人もいるかもしれませんね。計算間違いではないですが、あれこの10円は100円を出そうとして取り間違ったのかな、と思って「こちら1010円で大丈夫ですか?」と聞いたら一々客の出した金にいちゃもん付けるな的な反応をされて、そういうのは接客業である以上仕方ないですが、それ以来お客さんの雰囲気も見定めつつ原則的に間違ってても黙ってそのまま受け取るようにしています。

お礼日時:2012/11/09 15:49

小銭ですが、昔の人…「おばあちゃんの知恵袋」みたいな世代ほど小銭ジャラジャラです。


理由は「小銭をかき集めて支払うのが貧乏くさいから」です。
父方の祖母も母方の祖母もこうなので戦前生まれの人の考えとはこうなんじゃないかと思います。

財布が重くなって困っているのを見た母が自分の財布の札と両替してあげます。
そして母は小銭じゃらじゃら財布を持って小銭をかきあつめて買い物をする事態になります。

こういうシステムなんじゃないでしょうか?


対策としては既に導入している店もあります。
貴方の言うように若い人にいくら小銭の出し方・数え方を教えたところで年寄りが小銭を押しつけてくるのではどうしようもありません。
私もよく押しつけられます。いらねえよ!と拒否したところで逆ギレされるだけなので受け取るしかありません。財布が締まらないくらいの小銭をくれます。マジいらないです。

そこでチャージ式会員カードです。
コンビニだとセブンイレブンがやっています。他の店は無いのでわかりませんが。
チャージしたカードを渡しておけば年寄りや計算が苦手な人であっても小銭が増えないというわけです。
クレジットではないのでクレジットアレルギーの中高年でも手が出しやすく、「ポイント加算」というオマケがついているので主婦層はとびつきます。
近所のスーパーでもやっています。
これが普及していけば小銭大量待ちぼうけ事件はなくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
財布の中身を全部ひっくり返して「ごめんねー」と言いながら「取って」というおばあちゃんとか、袋に十円玉を何十枚も入れて「わるいねー」と持ってくるおばあちゃんもいますね。お年寄りだとレジに限らず多少無理を言われても普通に対応しますが、若い人が同じことをしたらちょっと戸惑うかもしれません。後者はエンゲルスで数えるので意外と手間はかからなかったりしますが。

nanacoのポイントから少しずれますが、Tポイントなんかで「端数ポイントで」っていうのテクニックはぜひ皆さんに知っておいてほしいと思います。

お礼日時:2012/11/09 15:41

レジだって、お客が支払った代金をトレイに入れて機械が数えているじゃないですか。

私が行くところはそういう店が多いです。そうなると不足していれば、「あと○円です。」多すぎれば「○円お返しになります。」だから、時間なんてかからないし、第一お客が何でコスト削減に手を貸さなければいけないのか、理屈がわかりませんね。

この回答への補足

ひとつ書き忘れました。例えばスーパーなんかの営業時間なんて露骨に店の業績が反映されますよ。営業時間が短くなったのは店が悪いと考えるのは勝手ですし営業時間自体は一人の客の振る舞いでどうしようもありませんが、買い物時の気持ちよさみたいな部分、たとえば会計時にあえてお礼を言わないとかにしても、結局お客さんにとって何か良いことがあるわけではないと思います。

補足日時:2012/11/09 16:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>第一お客が何でコスト削減に手を
時間がかかって一番困るのはお客さんなわけで、長いレジに並んでイライラ(本人の心の中は分かりませんが一般論として待ち時間が楽しい人はあまりいないでしょう)してるのに自分がレジに来ると悠々と小銭をかき集める人を見るとちょっと疑問に思うのです。

ちなみにうちはコンビニなので一人当たりの購入点数が少ないために待ち時間の原因におけるお客さんがお金を出す時間の比率はスーパーより圧倒的に高いと思います。

お礼日時:2012/11/09 15:27

外国は知りませんが、国内は似たようなものです。


電子マネーが普及すれば減るんでしょうが、別の弊害も出そうだし。残金不足とか…
個人的見解ですが、その手の方は、小銭をお金と見てないと思います。
ど貧乏は、1円単位で所持金把握してますから。
ま、日本が豊かで平和な証しと思って、微笑んでるしかないのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「小銭をお金と見てない」というのは特に質問文にも書いた会社帰りのスーツの人たちなんかがなんでもお札で済ます場合にあてはまると思います。その割に受け取った小銭が溜まるとまるで溜まったポイントを使うように100円玉を8枚も9枚も並べる人もいますが。

お礼日時:2012/11/09 15:21

別に日本政府うんぬんという程の問題じゃないよ。



男性客に多く見かける、こんなヤツの心理。
>例えば会計金額が126円で、120円出してからおもむろに1円玉を1枚ずつ出して、・・・中略・・・最後に1枚残せばお釣りが5円玉でもらえるという計算がそんなに難しいのでしょうか?

違います。
「5円」という視覚的に数え間違え安いヤツが嫌いなだけです。
「10円玉」の間に挟まると、カウントミスを引き起こしやすく、また、自動販売機では、使えないヤツなんです。
「5円玉」は、何枚あっても邪魔なんです。(自販機に使えないから・・・)
また、「あると思う」と公言した以上、きっちりと出したいが、出せなかった腹いせに全部しまうのでしょう。

主婦は、硬貨の個数を減らすために1円玉を多用します。


>無秩序にトレーに残しスタッフがまずどこから数え始めてよいのか戸惑っているうちにレジを立ち去ってしまうような人にあるということに気づいていないのでしょうか。

そんなのは、スタッフの「対応力」の問題。
言い換えれば、「場慣れ」していないからである。
スーパーのおばちゃん達のレジ打ちが、素晴らしいよ。(最近は、減ってるようだが・・・。)

また、レジの複数化はもはや常識なので、あえて論じる必要はないと思う。


>小銭の出し方こそ小学校で教えてほしいと思うのですがいかがでしょうか。

126円で、131円出して、5円のおつりをもらうのは、日本人特有みたいだよ。
外国人がびっくりしているような、番組をみた記憶がある。
1回その辺の質問出してみたら?(案外面白いかも?!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
5円玉を避けた場合代わりに受け取るのは1円玉ですから自販機で使えないのは同じですが、視覚的な理由とかなんとなく5円玉が嫌いということで避けているというのはあるかもしれませんね。ただそもそもジャラジャラさせてなければ小銭を探す際に5円玉と10円玉がややこしいということにもならないのですが。

>そんなのは、スタッフの「対応力」の問題。
戸惑っているというのはレトリックで実際には迅速に対応しますが、だからといっていい加減に数えるわけにもいかないわけで。客が立ち去ったということはちょうどあるのだろうと、ぱっと見しか数えずに、さらにカウンターにお金が残ったまま次のお客さんの対応をしている店もありますが、それはそっちの方が問題ですよね。1円玉6枚10円玉5枚100円玉7枚をごちゃ混ぜにしたのを一瞬で数える(一回やってみて下さい)という超人的な能力を全てのスタッフに求めるのは勝手ですがそういうスタッフは少ないわけで、時間がかかるというのは結果的にお客さんのほうに跳ね返ってるんじゃないかと。これは何もスタッフとしての意見でなく一消費者として思うところなわけですが。あと売買契約成立前に一方的に商品を持ってどこかへ行ってしまうのはどうなのかと。金額が合ってない場合もありうるわけで。

外国、とひとくくりにするのもあれですが、やっぱり日本と比べると概して雑なのでしょうかね。

お礼日時:2012/11/09 15:16

みんなクレジットかデビットかキャッシュカードにしちゃえばいいのよ。


この頃、そこらじゅうポスレジになったきたからね、お客さんが小銭出し終わるまで金額打ち込めないのよね。 オイラが20年位前レジやっていたときはさっさとレジ開けて相手がなに出すか予測してお釣りのパターンを3種類くらい用意してお客さんが出し終わるのを待っていたけど、今は何にも考えないで待ってなくちゃいけないって、ゆとりちゃんにぴったりだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はできるだけ暗算でお釣りを計算するようにしています。ただ、これはまた別の話ですが、スタッフに見えないように手の中で数えて最後に全部まとめて無秩序にガバってされるとどうしようもないわけです。店側がお金の出し方を指定することは普通ありえないわけですが、たとえば順次トレーに載せていっていったほうがスタッフが対応しやすいみたいなことに気づいていないお客さんがいるなら、そこのところを変えていただければ会計がスムーズになって結果的にお客さんの方も気持ち良く買い物できるのに、なんて思うのです。

お礼日時:2012/11/09 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!