映画のエンドロール観る派?観ない派?

2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。

通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。

15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。

これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。

今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。

理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。


保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。


おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。

まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。

やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?

A 回答 (5件)

大丈夫だよ。


ママさんは母として教える事はきちんと教えてると思いますョ。
自分の子供だけが出来ない。なんて思わないでね。
意思表示できなかった子供が ちゃんと向かい合う事が出来るって
それだけで進歩だし成長してる証拠だモノ。
先生は みんなの先生だから
言葉が大切なんだけど
気にして入られない状況にある場合もあります。
言葉足らずで 用件だけ伝えようと思うと
上手く意志の疎通が図れなくなってしまって
ママさんを傷つけてしまったり。
だから 深く考えすぎないようにね。

噛み付いた方の親にも 注意を促している筈ですから。

今は
本当に難しいんです。
色んな親が存在するから プライバシーの問題もあるし
誰が誰に噛み付いたって固有名詞だして言ってはいけない園もあります。
謝りたくて相手をお聞きしても教えてはくれないんです。
なんだか裏側で沢山の策略が蠢いているとしか思えない。

それだけに先生は ひとりずつ注意を促さなければならないし
しかも短い時間で。

何もかもが始めての体験のお子様にとって
園生活の一瞬一瞬が学びの場なのだもの
焦らず一歩ずつ出来るように 繰り返し教えていくしかないのですモノね。

いっぱい考えて 教えて
ダケド不安だから書き込みして質問してるんだと思います。
親だって新米 初めての体験ばかりですもんね。
親の心が揺らぐ事なく まっすぐ一本の竹で居るしかないんですよね。
お子様と共に成長できれば良いんです。御自分を信じてネ。

再度の書き込みごめんなさい。
    • good
    • 2

保育園に低月齢から通っていれば、今年で3年目になりますよね?集団生活にそれだけ早く入っていれば、そりゃ他の子は貸し借りのルールを理解していると思いますよ。


質問者様のお子さんが、特別に我慢できない子ではないと思います。単なるキャリアの違いです。集団生活になじむほど、いろんなことができるようになるので大丈夫です。ただ、機会があれば他の保護者に慣れないのでご迷惑をおかけします、の一言があってもいいかな~とは思いますが。

我が子は保育園4年目の四歳児です。この4月から入った同じ年の男の子がいますが、勝手におもちゃを取ってしまったり、先生に告げずに保育室を出ていったり…自由奔放な姿を見かけます。ですが、お友だちも負けてません。いけないことをしたその子に厳しいことを言ったりすると、やっぱりその子だって悪気があってしてるわけじゃないから傷ついた顔をしているんですよね。がんばれ~って、応援してますよ、その子に。
質問者様のお子さんは保育園に入ってまだ4か月ですから、まだまだ慣れるのはこれからですよ。保育園に通って頑張ってることを褒めつつ、貸してとありがとうの練習をおうちでされてみてはいかがでしょうか?
必要以上に心配でされませんように☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

ありがとうございます。

子供もこれから、保育園で成長していくんだろうと思っていた矢先の保育士さんの言葉だったのでちょっと引っかかってしまっていました。


これから先、色んな事があるんですよね…。
私も親として、もっと、心を強くいなきゃダメですね。


子供にもキチンと言葉で伝えないとわからない。事などを教えているつもりでしたが、これからも一緒に成長していこうと思います。


貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/12 15:44

そうやって勉強していくんだもの。


親としては噛み付いた方を悪いと思うけど
実際は 人が遣って居るものを勝手に持って行ったり
ぐいっとひったくったら
言葉で表現できない お子様ほど
最終手段で噛み付いてしまったりしちゃうんです。
もちろん噛み付くのは もってのほかですから
多分相手方も注意はされていらっしゃると思いますョ。
主様と同じ様に相手の親も頭を抱えて困っていらっしゃる筈です。

取り合いは 常時誰にでも有る事です。
噛み付かれた現実を お子様と
ドンナ風にお話されていらっしゃるのでしょうか。
噛み付かれてひっかいた。
噛み付かれた事は お互い様。
ダケド
取った事は?
お子様が いいよ。といって貸してあげられるのか
相手に “貸して”と言えるのか。
意思表示を言葉でちゃんと相手に伝える事ができるのか
それに依っても 導き方はさまざまですよね。
段階をふんで焦らずにお子様に伝えていくしかないですものね。
時間は掛かるでしょうけど
我慢して待てる。って大切な事だと思います。
御自宅では お子様の要求に対して “ちょっと待ってね。”
と言う事が少ないのでは?
初めてのお子様でひとりだと 多分それが普通の事だと思います。
先生は 噛み付かれてあとが残ってしまった言い訳も含めての発言だもの
どのお子様も それぞれ色んな感性を持っています。
それぞれでいいんです。
それが毎日のぶつかり合いの中で協調性を養っていく事につながるんだもの
深く考えすぎずに
自分のお子様が 当たり前の事を当たり前に感じて
自然体で出来るよう導いて行けばいいんです。
特別に我慢できない子供だナンテ思う必要はないんです。
御挨拶が出来て感謝する心があれば
其の基本さえあれば 基本が全てを導き出してくれます。
みんな おんなじダヨ
先生は ひとりずつ注意を促しますから 相手のお子様の親にも
同じ様に注意を促していらっしゃる筈ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家でも、教えているのです。言葉で伝えないとわからない。と…。


おもちゃを取った事、その日に息子にもきちんと、話をしました。『わかった。お友達に嫌われちゃうから?』と、返事してくれましたが、もう二度とやらないわけではないと思います。

今は、保育園に慣れてきて、園での生活、ルールをこれから、学んでいくんだと思います。そして色々な事が出来るようになったので、保育士さんやお友達のお陰だと思っています。これから成長していくんだろうと思っていた矢先の保育士さんの言葉が引っかかってしまいました。
噛まれた事がイヤなわけではないんです。
他のお友達より色々な面で出来てない。と言われる事がショックだったんです。


貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/08 11:28

我慢ではなく、「貸して」を覚えさせることが大切です。


欲しい時はお友達に「貸して」と言おうね、と普段から教えないと、子供はいきなりできません。
それが我慢に繋がるのでは?
集団生活に入った訳ですから、集団生活でのルールがあります。

家でもそうですか?と聞かれていますよね。
あなたはお子さんがあなたの持っていたものを黙って奪われても、「仕方ないか」とそのままですか?
親であろうと、きちんと欲しい時は貸してと言うことが大切で、それが人とのかかわり方を教えることにも繋がります。
我慢できないのですか?と聞いたのではありません。
家でお子さんが欲しがった時にどう接しているのか、そう聞きたかったのです。

「いないいないばぁ」というNHKの番組でも「貸して・いいよ」という歌があります。
1歳、2歳くらいの子を対象とした番組です。
つまり、それくらいから既に「貸して」と言うこと、人が持っているものを欲しい時は「貸して」というやり取りを覚えさせるのが必要だと分かります。

実はうちの息子も同じような目に遭いました。
遊びたかった道具を先に遊んでいた友達から奪い、引っ掻かれました。
入園して一か月ほどした頃でした。
先生が奪った現場を直接見てなかったので、ちゃんと友達に「貸して」を言ったのかどうかは不明です(本人に聞いても、「言わなかった」とは言うのですが、真実かどうかは分かりません)。
ですが、奪って引っ掻かれたのは事実ですので、先生は保育中に怪我をさせてしまったことを謝っていらっしゃいましたが、「貸して」を言えなかった息子に非があるのですから、「今度からはちゃんと大きい声で貸してって言おうね」と言うと、息子は頷きました。
先生も引っかかれて泣いたその場で「お友達には貸してって言おうね」と「指導」して頂き、息子も痛い思いをしてようやくわかったようです。
それ以来、きちんと「貸して」を言うようになり、そうしたことによる大きな怪我もほとんどなくなりました。
やはり子供ですから、些細なことで喧嘩をして引っかかれたりしますけどね(笑)
仲良すぎて意見がすれ違い、喧嘩になって引っかかれた…という内容です。
ですが、奪って喧嘩ということは聞きません。
家でも、きちんと貸してを言えるようになりました。

我慢ではなく、先に遊んでいたら「貸して」を言う。
貸してくれたら「ありがとう」を言う。
普段から家でそうしたことを教えないと、いきなり集団生活に入ってできるものではありません。

我慢できる・できないのではなく、きちんとした手順をお子さんに教える必要があると思います。
それが集団生活を送る上で必要なことだと、親が教えお子さんが認識しないとまた同じことを繰り返します。

「子供だから、取った取られたは当たり前」ではありません。
当たり前だと黙っていたら、お子さんには「奪うことが当たり前」という認識ができてしまいます。
そうではなく、欲しい時は貸してを言うことが、まず第一歩だと思います。
あなたのお子さんが大きくなっても奪い合いするのは当たり前ですか?
そうではないことを、いつ教えるのですか?
小さいうちから教えないと、奪うことが身についてしまいます。
集団生活に入ったのなら、黙って奪うことはいけないことだと教えることが必要かと。
それが人とのかかわり方を教えることにも繋がると思います。
家でも同じことをしていないと、保育園でできるはずもありません。

うちの息子には入園前まで家で「貸して」を教えていたのですが、保育園で引っかかれて痛い思いをして、ようやく身にしみた、という訳です。
貸してを言うことで、友達と楽しい関係が築けることに気が付き、集団生活を送っています。
「貸して」と言う我慢が必要なのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家では、出来ているのです。『貸して。』というまで、渡さないので…。今まで、おもちゃを取られても、叩かれても、蹴られても、何も言えなかった息子が意思表示を出来るようになったのは、保育園に通い始めてから。保育士さんお友達のお陰だと思っています。なので、少しずつ成長してくれてると思っていた矢先の保育士の言葉が引っかかってしまいました…。これから、徐々に出来るようになると思っていたので。おもちゃを取った。だから、噛まれてもしかたなかった。と言われているようで…。家でも、ちゃんと教えているつもりでした。
もちろん、噛まれた事を言っているのではないのです。
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/08 09:39

はい、我慢できないお子さんですね、おなたのお子さんは。



>2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?
色々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/11/07 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!