dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

自分は今発達障害かどうかの診断を受ける為、病院選び等を中心に臨床心理師の方と相談を進めているのですが、『手先の不器用さ、思ったようには全く行動ができないこと』を相談しても

「そんなに大したこと無いんじゃない」
と言われ、殆どとりあって貰えません。

言語性IQが150、動作性IQが85である事を話しても、

「まあ思っている事の半分しかできないと思ってるのかもしれないけど、どっちもそんなに低くないんだし、そんなに問題になるかなあ」

と言われ全く取り合ってもらえません。

それ以外のこと(対人関係の困難さや感覚過敏)等はちゃんと理解して貰えるるのですが、どうしても手先の不器用さに困っている事は理解して貰えません。

今までにアルバイトを解雇された主な原因が『作業効率が劣る』であった事を話しても駄目です。


このIQの差はそんなに無視できるようなものなんでしょうか?

また、この『思ったように身体や手が動かない』というような感じはそのIQの差とは関係がないものなんでしょうか?



もしありましたら、克服するための対策等も教えて下さるとありがたいです。

A 回答 (2件)

貴方のご質問を拝読させていただきました。



>今発達障害かどうかの診断を受ける…臨床心理師の方と相談を進めて…相談しても
>「そんなに大したこと無いんじゃない」
>と言われ、殆どとりあって貰えません。
>言語性IQが150、動作性IQが85である事を話しても、
>「まあ思っている事の半分しかできないと思ってるのかもしれないけど…問題になるかなあ」
>と言われ全く取り合ってもらえません。
>それ以外のこと(対人関係の困難さや感覚過敏)等はちゃんと理解して貰えるるのですが、
>どうしても手先の不器用さに困っている事は理解して貰えません。
>今までにアルバイトを解雇された主な原因が『作業効率が劣る』であった事を話しても駄目。

貴方が現在、精神科病院でご相談されているとしてお答えさせていただきます。知能検査等もそこで受けられたのでしょうか。

発達障害の診断は、医学診断基準に従い、知能検査等の心理検査、生育歴、過去の病歴等を参考とした総合的な見地から行われていますが、診断には高度の専門知識が必要となります。

主治医や心理士の方に「貴方が実際に経験した『作業効率が劣る』という理由でアルバイトを解雇されたこと」等を真剣に訴えても取り合っていただけないとするならば、これは、「貴方の状態を把握しきれてない」可能性もあります。

その病院で「貴方の問題の解決策が見いだせない」のであれば、「発達障害等の専門病院」を紹介していただく方法もあると思います。

IQの有意差等の件に関しましては、貴方のプライバシーにかなり深く関わるおそれがありますのでサイトではなく検査を受けられた病院の主治医や心理士さんにご相談いただくことがよろしいかと存じます。

貴方の将来を願っております。お大事になさってくだい。

  sophia-s
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありません。

専門の病院は近くにはありません。
発達障害支援センターに相談してすすめられた病院に通院していたのですが、検査結果や診断結果を全く教えて貰えない事と(IQも数値以外何も聞いていません)、話が通じない事などから通院をやめました。

今通っているのは病院でも発達障害支援センターでも無い、若年者支援施設です。

現在相談をしている臨床心理士の方は、発達障害について発達障害支援センターの方とは違った視点を持っておられるようなので、(なかなかわかって貰えない所もありますが)他の病院を紹介して貰える可能性もあるかもしれません。

丁寧なご返答、誠にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 22:07

臨床心理士の全ての方が発達障害に関しての臨床経験が豊富なわけではありません。


きっと、発達障害や学習障害の中でも知的水準が高いことで悩んでいるような方々への臨床経験が不足している心理士さんであるのでは?という印象を持ちました。
特に「IQ150」というのは、非常に高い数値であり、このような高い数値の方の気持ちに共感ができる方は多くはありません。(というか、IQは125とかそれ以上を超えたら、超えたというだけで、それ以上の数値にたいして意味は無いようにも聞いていますが、そのあたりは聞かれましたか?)

一方でIQ85あれば、普通学級で学ぶことが可能、社会に適応できる、とされる数値です。
85もあるのだから、「そんなに低い値ではない」と、言われてしまうわけです。

言語性と動作性との差が大きいということは、ご自身の中で「できるはず」と論理的に思考して期待する水準と、実際の作業の結果としての出力との差が、極めて大きいわけで、特有の「苦しさ」があります。
実は、慣れれば出力は「人並み」に可能なはずなのです。

ところが話し方・論理性などで、「極めて優秀な人材」だと、本人も周囲も考えますから「人並み以上」の水準が暗黙の期待値になってしまうのです。そして、その高い期待値の水準に達していないから解雇になるのです。

はじめから「鈍そうだなあ」という印象の人を採用した時には、覚えが悪く、成果が上がらなくても「まあ、初めから期待していないから、ボチボチと覚えて貰えば良い」と、周囲も思いますし、本人もそんなもの、と受け止めます。

そのあたりの臨床経験が豊富な心理士や医師を探して相談にのって頂くと良いと思います。

ご自身の得意・不得意について、IQだけではなく下位の項目まで含めて説明を貰いましょう。
そして、得意な面を使う仕事を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
また、質問を少し返してしまいましたが、お暇な時にでも返信いただけたら嬉しいです。

>このような高い数値の方に共感できる方は多くはありません。

IQによって共感できる、共感できないという差ができるのは何故でしょうか?
私は昔から同年代とは全く話が合わず、学校では教師とばかり話していましたが、それも関係があるのでしょうか?

>IQは125とかそれ以上を超えたら

聞いたことはありませんでした。精神科で検査して貰ったのですが、医師から何の説明もありませんでした。


昔から失敗ばかりで自分を優秀だと思ったことはありません。体調不良から仕事をやめ、療養しながらアルバイトを始めても、何度もすぐに解雇されるので『自分に出来る仕事なんて無いんだ』と思いつめておりました。

慣れれば『人並に』行動することが出来ることを教えて下さってありがとうございます。

何が自分の得意な面なのだかまだよくわかりませんが、頂いたアドバイスを元に努力させて頂きます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/08 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!