dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前の、残り物の(開缶した)ペンキを塗りました。
2日経ってもペタペタした感じです。チャンと乾きません。
仕方がないので、サンドペーパーで擦り落としました。
垢みたいにポロポロ、消しゴムかすのように半分くらい、落ちました。
禿チョロケに残ったペンキは、1日おいたら、乾いた感じになりました。
これからどうしましょう。
古いペンキは、もうだめですか? 何か救済法はありますか?

A 回答 (4件)

>古い水性ペンキ<



ということは、水分量が蒸発して、濃くなってしまっていたのではないでしょうか?
特に水性塗料では、厚塗すると表面だけが乾いても、中が十分に乾かないことがあります。

既にペーパーでこすり落としていらっしゃるので、現状をそのまま続けてキレイにしましょう。
ペーパーを手にあてがって擦っていらっしゃるなら、かまぼこ板のようなもので構いませんから、手で掴めるような板状のものにペーパーを巻きつけて擦りましょう。比較的均一に擦ることができます。

下地をキレイにしたら、ひとまずしっかり乾かしましょう。

乾いたら、再度塗っていくわけですが、多分水分を足してあげるといいと思います。
加減は難しいと思いますが、詳しい方(ペンキ屋さんやホームセンター)にお尋ねになるといいかも知れません。

ただし、「腐れて」いるということも考えられます。
どのようになるか実験したことがないのでわかりませんが、そのあたりもどなたかに確認しておかれたほうがいいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
缶は密閉状態だったので、乾いた感じではなかったです。
古くなって変質したと考えることにしました。
表面をしゃくり取って捨て、缶の底に残ったのに水を足して再挑戦しました。
やっぱり、乾きが悪いように思いましたが、直射日光に当ること3日、どうやらOKのようです。
まずは、ご報告まで。

お礼日時:2012/11/17 16:36

ペンキなどは、長い紐がフラフラ浮かんでいる状態です。


ふわふわ浮かしている溶剤(シンナー)や水が乾燥することで、長い紐が絡み合います。

なので一度乾燥した塗料は、溶剤や水の入る隙間が無いので溶けにくい・・

通常、塗料は開封済でも10年ぐらいは持つんだけどね・・
よっぽど置き場所が悪かったか、変な溶剤を混ぜてしまったかでしょうか??

結論、救済不可能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
水性塗料なので、溶剤が変質していなければ、水を加えると少し白濁すると思いました。でも、あいにく、ペンキの色が白なので全くわかりませんでした。
何か、別の溶剤を入る方法がないかと思い投稿しましたがダメでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 16:57

おそらく水分が蒸発して、濃度が上がってしまったのでしょう。



そのため厚塗りの状態になって、中まで乾かなくなったものと思います。

水で薄めてもう一度挑戦ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
#1さん,#2さんに報告したような次第でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 16:47

>垢みたいにポロポロ、消しゴムかすのように半分くらい、落ちました。


古いペンキだと、そういうことは、ありますねぇ。
たぶん、ペンキとしては固まってしまっていて、小さな粒が水のなかに浮いている状態だと思います。
塗り終わったものはサンドペーパーでていねいに落して。缶のペンキは捨てるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
もったいないので、未練たらしく再挑戦しました。
#1さんに書いたような具合です。
2度塗り分のペンキが不足して、結局、ペンキを買いました。
このペンキは絶対に余ります。
近いうちに使う予定はありません。
ペンキ落としの労力が空しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!