
既婚女性です。
母方の祖父が亡くなりました。
母から直接連絡があったのですが、その際に私が妊娠しているということもあって(12週に入ったばかりです)お前は絶対に帰ってくるな、身体が落ち着いたら来るように言われました。
何かあったときに嫁ぎ先に申し訳ないからだそうです。
実際私もつわりがおさまらなくて日中は横になったり外出は極力避けて過ごすことが多い状態です。
祖父母の家は新幹線で3時間、ローカル線で1時間、更に車でないと行けないところにあります。
夫に相談したところ、こちらからは弔電を出して、葬式には同県内で比較的近くに住んでいる義実家に代わりに出て貰おうということになりました。
(夫も役職上なかなか休みを取りづらい立場にあります。)
他に何かするべきことはあるでしょうか?
また、この場合私は来年の年賀状は出さずに喪中の葉書を出した方が良いでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。旦那様と母上様の対応でいいと思いますよ。
義実家さまへ、旦那様の名前で香典を立て替えておいてもらうのです。
(表書きはあくまで旦那様のフルネーム)
あとは、孫一同などの花輪や、盛りカゴをどうするのか、
母上様に聞いて、立て替えてもらっておくことです。
喪中葉書ですが、
喪主があなた様の母上様か父上様
つまりあなた様のご実家が喪家なら
あなた様だけ喪中葉書を出すことになりますが、
(結婚して家を出るまで、あなた様が同居していた祖父さまであるということ。)
母上様のごきょうだいの誰かが喪主であるならば、
あなた様は外孫であり、さらに嫁に行った身ですので
喪中葉書は出しません。
出すと逆に「いつまでも娘気分が抜けない嫁」というレッテルを貼られます。
最新の考えで、あなた様「個人」のおつきあいの方は、
喪中葉書を出して、
旦那様との連名で出す、旦那様の親戚方仕事関係へは、
通年どおりと言う事もありです。
もちろん、あなた様のご実家筋の親戚へは、葉書を出すまでもありません。
お互いが喪中は知っていることですから。
どちらにしろ、旦那様は喪中になりません。
酷い例を出すとするなら、
仮に人の悪い義実家の舅姑が、
そういう葉書を、あなた様と同じ立場の嫁が出したと知れば、
「飼っている犬猫が死んだからと喪中葉書を出すバカと同じ。」
そう、嘲笑します。
ええ、私はそう言われました。
ごめんなさいね。酷い例えで。
それぐらい嫁実家のことは、嫁の祖父母とは、
義実家では軽んじられる、ということです。
正月も通年どおりに過ごすことが求められましたね。
せめて義実家や夫の気遣いの言葉、
かばう言葉でもあればよかったのですが。
私個人としては、外孫も内孫も
嫁に行こうが、独身であろうが
孫は孫、ジジババはジジババ
悼む気持ち、悲しむ気持ちは同じなのにと思いますが、
冠婚葬祭のシーンではまだまだ
古い風習が残っており、特に不祝儀に関しては
前例を破るというのが勇気が必要なことで、
あなた様が喪中葉書を出すことで、
古い考えの人たちから非難を浴びることにもなるわけです。
それを決してお亡くなりになった方は喜びません。
嫁にできることは、
お正月の義実家訪問で、「おめでとうございます。」を
小さな声で言うぐらい。
服装を地味目にしておくぐぐらい。
「祖父が亡くなったばかりで、実家の母を思うと
正月気分になれない。」それを許してもらえたら御の字です。
「あなたはそうかもしれないけど、うちには関係ないことなんだから、
気分になれないなんて言っても困るわ。(陰気臭い!うちを巻き込むな!)」で
普通に過ごすことを求められるでしょう。
あなた様は身重の身、
義実家様ともめることなく、暮れ正月を乗り越えますよう、
お祈りしています。
回答者様と私の夫が同年代のようなので義父母の考え方についてとても参考になりました。
夫の実家は分家で私は夫よりも一回り年下になりますので礼儀に関しては甘めにみて下さっているのでしょうが、それでも田舎の方なので礼儀や親戚付き合いに関してはいつも気にしているのだと思います。
夫も上司から妻の母方の祖父母の葬儀に何故出る必要があるのかという風に言われるそうです。
年賀状に関しては今回母から母の兄弟以外には出して良いと言われましたのでそのようにしようと思います。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
祖父母が亡くなった場合、喪中にするかどうかは、人それぞれのようです。
未婚女性でも、喪中にしないかたも、たまにいます。
特に今回は、ご実家が「何かあったときに『嫁ぎ先に申し訳ない』」と言われるような方針・嫁ぎ先がそういう雰囲気、ということで、他の方の回答にもあるように「実家の、しかも母方の祖父母なのに、喪中にするなんて……ペットが死んで喪中にするようなもの」「いつまでも娘気分の抜けない嫁」と言われかねない背景が、あるのかもしれませんよ。
ということで、ご質問の順序が逆になりますが、質問者さんご自身が喪中ハガキを出すのは、やめておいた方がいいでしょう、特にご主人の親戚には!
葬式への参列も、ご主人がそう言ってくださり、義実家でもそうしてくださるのでしたら、その通りにしておいた方が無難です。
他にすることは、ご実家から何も言われなければ、何もしなくていいと思います。
おそらく、故人である祖父の子どもたちが集まって、「孫は、一律、こうする」という取り決め?をすると思いますので、それに従った方がいいです。孫だからと言って、個人でやることを考えると、他の孫(=質問者さんから見て、いとこ)との釣り合いもありますから、目立ったスタンドプレーになりかねません。
未婚でも喪中にしない方もいらっしゃるのですね。
今回は母から母の兄弟以外には出してかまわないと言われましたので喪中葉書は出さずに年賀状のみ出すことにしました。
葬式に関してはこの質問の翌日に母から孫一同からということで花輪を出すという連絡をもらいました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご主人の言うとおりで良いと思います。
喪中はがきについては貴方の祖父さんしかも母方なので喪中は3ヶ月です。
ですから今年は喪中はがきになりますが来年は喪中ではなく年賀状になりますね。
ご回答ありがとうございます。
喪中になる期間が分かりませんでしたので参考になりました。
年賀状に関しては母から母の兄弟以外には出してかまわないと言われましたので、夫の新年挨拶にもなりますので出そうと思います。
No.2
- 回答日時:
>また、この場合私は来年の年賀状は出さずに喪中の葉書を出した方が良いでしょうか?
コレコレの人は出してはならないという法律も無いので、判断は貴方の気持ち次第です。
旦那さんの立場も考えると、少なくとも旦那さんの名義でだす部分の年賀状は例年通りでしょうね
あとは、貴方が個人的にお付き合いしている方々(知人友人)へどうするかです。
祖父のことを思うと、とても新年を祝うような気分になれないのなら控えておくべきですし
祖父のことは残念だが、祖父を悼む気持ちと来る新年に向けての気持ちは別とお考えなら必ずしも控えなくとも宜し
年賀状についてのご回答、ありがとうございました。
私の方の親戚、友人知人に関しては私の気持ち次第ということですね。
先日母に連絡する機会があり年賀状について聞いてみたのですが母の兄弟以外になら普通に出してかまわないと言っていたのでそのようにしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 父親・母親 はじめまして、お盆で嫁が私の実家にあいさつだけ出て来た時なのですが、父と睨み合いになりました。 状況 8 2023/08/17 13:32
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- その他(家族・家庭) 祖母についての相談です。初投稿です。私は今通信制の高校に通っている高校2年生です。父方の祖父母につい 4 2023/02/01 14:13
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- その他(家族・家庭) 祖母が過保護すぎます 3 2022/09/02 12:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトの人達にあけましておめ...
-
喪中にしますか?
-
昨年母親が亡くなり、喪中です...
-
伯母が亡くなった場合、伯母の...
-
間借りしている会社への宛名
-
送り状でこの気付の使い方間違...
-
郵便物について、 宛名住所を間...
-
宛名の夫婦の片方の名前かわか...
-
先生にチョコ渡すんですが、メ...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
Word2016です。.pinの画像の上...
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
ビジネスメールの宛名「~様へ」
-
企業が履歴書を紛失!?
-
卒業式に先生に連絡先を聞こう...
-
年賀状を上司に書く際、今年も...
-
喪中葉書?年賀状?その他?
-
年賀状のやり取りについて。 毎...
-
嫁に出ていますが、実父の墓の...
-
郵便物で個人情報って丸見えな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
従兄弟他界の場合、喪中になる...
-
年賀状を出さない喪中の範囲は?
-
家族旅行間近に主人の祖母が亡...
-
喪中の方に対して
-
母方の祖父に不幸がありました
-
LINEで新年の挨拶きたらなんて...
-
夫の母方の祖父が亡くなった場...
-
叔父の奥さんは喪中の範囲?
-
喪中の際、事前にメールすべき?
-
喪中ハガキを出す場合について...
-
ネットでの喪中について
-
なぜ喪中の友達に新年の挨拶を...
-
嫌な人から年賀状が届いたら? ...
-
嫁が喪中でも旦那側には年賀状...
-
愛犬の他界で喪中は?
-
亡くなった方への新年挨拶
-
郵便物について、 宛名住所を間...
-
間借りしている会社への宛名
-
嫁に出ていますが、実父の墓の...
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
おすすめ情報