
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
第×1条の2のことです。
なお「の○」は枝番号といわれるものであり、法律が改正されて新しい条文が追加された場合、新条文の挿入箇所以降の番号が繰り下がるのを避けるため、用いられるものであり、独立の条文であることには変わりません。
No.3
- 回答日時:
枝番はすごく大きな番号になることがありますね。
民法なら第398条の1,398条の2・・・398条の22みたいに。
この場合
次条と言われて22条も後に飛んだり
前条と言われて22条も前に戻ったりするのは
何か変です。
少なくとも,民法398条の10が「前条」と言っているのは
(その内容から)398条の9のことであることは明らかです。
実際には,質問の場合は
「○○」という用語は,第×2条の中では,使われていないはずで
そこから,次条=第×1条の2だ,と誰にでもわかるはずです。
No.2
- 回答日時:
3 財務大臣は、第一項の認可の申請者が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同項の認可をしてはならない。
一 国際道路運送条約第五条2に規定する国際団体に加盟している法人であること。
二 前号の国際団体との間に関税及び内国消費税(輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律 (昭和三十年法律第三十七号)第二条第一号 に掲げる内国消費税をいう。以下次条までにおいて同じ。)に関する保証契約を締結することが確実であること。
三 関税及び内国消費税の納付その他保証団体の業務を適正に遂行するに足りる能力があること。
4 保証団体は、国際道路運送手帳による担保の下で外国貨物の運送をすることにつき関税法第六十三条第一項 の承認を受けた者が、同法第六十五条第一項 及び輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律第十一条第五項 の規定により関税及び内国消費税を徴収されることとなつたときは、その者と連帯して当該関税及び内国消費税を納付する義務を負う。
この法律では第4条まで適用になります。
~~~これが法律の定義であれば、第×2条まで含まれることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
条文の優先順位
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
何で法律の条文は、促音の「っ」...
-
縦書き契約書の袋とじの移置に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
枝番の付け方
-
建築基準法-準耐火構造は、耐...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
罰則規定における「みだりに」...
-
担保物権の付従性や随伴性の根...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
「帰責事由によらず」とは
-
条文の質問
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
行政法(聴聞の主宰について)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
枝番の付け方
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
条文の優先順位
-
自治会規約改正
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
条文の趣旨
-
LPガス容器の保管についての法律
-
適用したいことが二つの法律条...
-
時代遅れの法律
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報