
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
浅学ですが、仏教学を勉強しております。
その見解から少し回答したいと思います。
仏教では、
「経」という文書がたくさん存在します。
「お経」の意味として、
「釈尊の教えをまとめたもの」と書かれていることが多いですが、
(それだけだと「教典」でもいいように思えてしまいますが、)
実際は、それだけではありません。
「経」という漢字ですが、
地球の「経緯」で「経線」とも使うように
「縦糸」の意味があります。
織物での縦糸は、表面からは見えないけれど、
無くてはならない、筋の通ったもの、です。
(中島みゆきさんの「糸」という歌も、この部分から
インスピレーションを得られているかと。)
人間という、この世で最も問題多い生き物は、
織物表面の、横糸の模様しか見ていない。
「縦糸」に気づいた人が、語り継いでいるものが
「経」だということです。
「仏説○○○経」という具合に
頭に"仏説"がついているものは、
釈尊が語った法話を、語った通りにまとめた文書です。
"仏説"ついていないものは、
釈尊死後、受け継がれる中での様々な研究によって、
解説や解釈が加わって説かれてきた文書です。
今後も、
受け継いでいく中で、
必要な解釈や道理(縦糸)だと思われれば
新しいお経を追加してもいいのです!
(受け継がれるかは内容次第ですが…(笑)。)
儒教や道教なども、仏教と同様、
語り継がれる内に縦糸が紡がれていくので、
「経典」と言えるかと思います。
一方、「教典」は、
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などを見て分かるように、
「神の"教え"」が
一言一句違わずに文書としてまとめられているもの、
であると言えます。
(歴史上、口伝であった時代の曖昧さが残っていることも事実ですが…。)
「教典」は、信者によって、
"絶対的なもの"として受け継がれていきます。
神にしろ、特定の人物にしろ、
今後の歴史において、変わることのない「教え」が
まとめてある文書であれば
「教典」にあたるのではないでしょうか?
何の文書に取り組まれているのかは分かりませんが、
以上のことを参考に
判断されるとよいかと思います。
(質問日から、かなり月日が経っているようですが、
ご参考になれば幸いです。)

No.1
- 回答日時:
きょう‐てん【経典】
《古くは「きょうでん」とも》1 仏の教えを記した文章・書物。経文。
2 ある宗教で、信徒の守るべき教えを記した神聖な書。キリスト教の聖書、イスラム教のコーランなど。
きょう‐てん【教典】
1 宗教上の基本となる書物。2 教育上の基本となる書物。
平たく言うと
経典←お経をまとめたもの
教典←how-to本、マニュアル
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 大学入試 1 2023/06/20 13:51
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 葬儀・葬式 少人数の親戚家族葬だったのに関わらず頂いた香典の香典返しは何が良いですか? 4 2022/04/12 21:18
- クレジットカード クレジットカードのプラチナカードというものを持っています。自分の信用度合いを確認するために作ったよう 2 2022/08/21 13:17
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報