dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ラテン語に詳しい方、教えてください。

 Ratione duce, nunquam errant homines.

この文章の前半" Ratione duce"は、分詞のないAblativus Absolutusで、2つの名詞(ratioのablativusとduxのablativus)で構成されていると考え、「理性が指導者ならば、人は決して間違わない(誤りを犯さない)」と解しましたが、違うのでしょうか。

 それとも、この"duce"は、動詞"duco"何かの分詞の変化したものなのでしょうか?
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

duco の現在幹 duc- から派生した分詞はありませんからこれは dux の奪格で間違いありません。

お考えの訳でいいと思います。#1さんのも同じですね。

ratio と dux が同格関係にあり「指導者としての理性をもってして→理性を指導者として」、古典期には存在しない esse の現在分詞があるような感じ(指導者であるところの理性をもってして)、主節との関係で意味が決まるためどちらでも同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。考えていた解釈が正しいとわかって納得できました。

お礼日時:2012/11/14 21:17

Ratione duce=(with) a reason as a guide 理性を案内役とすれば

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。上手い日本語訳ですね。

お礼日時:2012/11/14 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!