dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外食チェーンなどで自社栽培の野菜を作り、自社店舗で料理して出す場合、野菜の卸代金等が発生し、税金がとられるのでしょうか。

たとえば、ワタミファームで作ったトマトを和民に卸した場合。
自前のものなので、その物が移動するだけで代金は0?
ということはワタミファームに税金もほとんどかからない?(固定資産税くらいですか?)

教えてください。

A 回答 (2件)

 自社栽培の場合、野菜の卸代金はかかりませんが、和民が料理を作って客から代金を得た時に、売り上げの大半(本来農業従者の所得になるはずだった利益も含めた全体から、人件費などを引いたもの)がワタミの利益になって、がっぽり法人税がかかりますので、結局同じです。



 同じというより、税金的にはむしろワタミグループにとって不利だと思います。

 というのは、日本は過激な累進課税制度を採用しているからです。

 一人で利益5000万円を得て50%の税金(2500万円)を取られるより、500万円ずつ10人の利益に分けて、それぞれ20%の税金を払ったほう(合計1000万円)が税金は安くなるのは、分かりますよね?

 この例では、1500万円も税金が安くなります。もちろん、税務署は無条件に分けることを認めてはくれませんが、理屈としては、分けたほうが納税額は安くなる。


 ザックリ言うと、法人税は50%ですが、自然人(ふつうの人間)は階段型に増加していきます。

 利益を、農業従事者(例えば税率20%の所得税)の利益と、ワタミの利益(50%の法人税)に分けたほうが、全利益に50%の法人税がかかるより、納税額は少なくて済みます。

 利益をわけない(仕入れがない)ワタミ方式は、ふつうよりたくさんの税金を払っている可能性があります。

 (ワタミは利益をふつうに分けていると思うが)

 世の中、考えるほど甘くないのですねぇ。
 

 ちなみに、借金して建てたアパートを貸して、もらう家賃はほとんどが利益とされて、課税されます。

 銀行への返済は経費に認めてくれないからです。

 簡単に言うと、どれほど返済していても、アパート経営にはワタミ同様に「仕入れがない」ことにされているので、家賃全額「儲け」として課税されるのです。

 仕入れがないと、かえって納税額が増えて大損する例です。
 
    • good
    • 0

>自社店舗で料理して出す場合、野菜の卸代金等が発生し、税金…



完全に同一事業体内で栽培しているのなら、卸の概念は生じません。
種子や苗、肥料代に人件費などが商品の原価に組み入れられるだけです。

>ワタミファームで作ったトマトを和民に…

その会社は良く知りませんが、完全に同一事業体ですか。

>固定資産税くらいですか…

完全に同一事業体なら、その畑部分のみについて考えたらそうなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!