dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学二年なんですが、夏休みの宿題で税についての作文をかくというのがあります。

日本の税金について、ほかの国と比較しながら書こうと思っているのですが…日本の税金についてもほかの国の税金についてもほとんど理解してません。

わかりやすく説明できる方いればよろしくお願いします!

また、こういうときの作文って、どう書けばいいのでしょう…。
一応400字くらいでまとめることになってるのですが、普通に自分の意見だけで400字埋める自信がありません。

A 回答 (3件)

(現代の)税ってなぁに?という話なら


1:公共サービスを受けるための費用
2:皆からお金を集めて、平等になるように再分配
3:景気と物価の調節(景気により物価が上下するのでその調節)

という3本柱で成り立っています。これはどこの国でも大体一緒です。
これを踏まえて作文を書くとすると

(1)税ってなんなの?(起)<<上の3つの説明>>
(2)それに基づいて、どうやって運用されてるの?(承)
(3)運用するときに何か問題点はあるの?(転)
(4)問題点を解決するために、僕らはどうしたらいいの?(結)


と、こんな感じでいいと思いますよ。
400字だとちょっと書ききれないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にしてがんばります。

お礼日時:2008/08/20 12:06

1000字とか2000字だと小論文(大学卒業程度)で、まあまあ書ける感じですが、400字だと逆にキツイ感じです。



中学レベルだと、税金の歴史のような観点で、大雑把に租庸調あたりから現代の国税・地方税の分類までをできるだけ網羅して書くのが、無難で役立つと思いますが、それだと作文ではなく、教科書・百科事典的な記述に過ぎませんし、悩みますね。国際比較と言っても、主要7か国を書ききれるとも思えません。

あなたの家で実際に払っている税の種類を調べて、いくつあったかとか、その総額が家計総額で割った比率から感じることとか、納税の義務について思うこととか、それくらいのところがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

税金といってもかなり多種多様ありますね 自動車税やら軽油税やら所得税、法人税、住民税、固定資産税・・・・・全部網羅するのは不可能でしょうから一番身近な消費税なら調べやすいとは思いますよ。


400字なんですが自信があろうがなかろうがしなければならないんですけどね(^^; 
文章力っていうのは今後いろんなところで役に立ちますから頑張って損はないですよ まず起承転結のような流れを作ることですね
日本の事情→海外との税率の比較→日本より高い場合国からの還元方法等を交えて中核を書いてあとは自分ならどうするとかの考えで締めれば
400字って意外とすぐですよ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

消費税について がんばって調べてみます。

作文の流れも参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/08/15 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!