アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 稲作の起源について調べていたのですが、どこでどんな風に始まったかを書いてある文献はあっても、ではなぜ稲作を始めたのか、作るのも食べるのも手間のかかる稲をなぜ作ろうと思ったのか、がいまひとつ解かりません。
 「こうだと思う」と言う意見や考え方でも構わないので教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

ひさびさにametsuchiさんのお答えに出会いました。


本能的に「うまい」ものというのは、体にいいものである(もし悪いものがうまければ生き残れずにいるはずですが)という前提でいえば、
栄養的にすぐれている米がうまいわけですね。それはまちがいないでしょう。

ただ、稲作は農作業が面倒くさい。同じイネ科の小麦に較べても泥田の作業など、作業量がぜんぜん違います。
そこまでやって、イネを作らなければならないか、という問題でしょうね。
縄文時代の稲が好きで作られていたのか、必要に迫られて作られていたのか、というのも考えのポイントでしょう。前者ならば、狩猟の合間に作業して、それで不作であってもしゃあないなあ、ですみますが、後者なら徹底した農作業が必要になります。
それをするかしないか。縄文遺跡の田んぼは、そんなに大きなものでないと思いますが。

vaiosanさん説で、人口が減っても、それによって、一人あたりの獲物がふえれば問題ないわけで、人口の減少を(GNPを?)問題にする意識は縄文人にはなかったと思います。人口の少なかった時代ならば、わざわざ、不毛の山奥にすまなくても、適した場所に住めばいいはずだから、しかたなくヒエを食ってた、と決めなくても、単に、「ヒエを作ることができたから、山奥にすむことが出来た」ということではないでしょうか。飢えてからイネ(ヒエも)を植えたのでは間に合わないです。

稲作によって人口をふやし(文化が発展したかどうかは疑問ですが)、「国力」をつけて勢力を広げる意図があるならば、苦労をして(ただし、支配者は楽をして被支配者=奴隷などに苦労を集中させる)稲作をすすめる価値はあります。
アイヌ人(だけではない)はそれを選択しなかったから、ずっと狩猟民族で通せたのでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!