
こんばんは。少しお聞きしたいことがあります。
記憶力のいい人を「気持ち悪い」とか「怖い」と言うことがありますが、その感覚が正直分かりません。記憶力いいんだね、では済まないのでしょうか?
(責めているわけでは決してありません。純粋な疑問です。)
私自身「記憶力よすぎて怖い」「気持ち悪い」と言われたことが何度かありまして、そういう言葉は家族や友人からのものが主です。
人の名前や顔、発言、エピソードなどに関しては、確かに自分より記憶のいい人間に会った覚えはないなと思います。
もちろん、忘れていることもそれはそれでたくさんあります。
また私は人の名前は一度見聞きすれば覚えるのですが、新しく知り合ったときなど、どのくらい経てば覚えていても気味悪くないものでしょうか?
特に人とあまり接さない性なので余計に不気味なのではないかと思いますし、名前を覚えたよというサインを出すタイミングが掴みにくいです。
質問をまとめると
・記憶力のいい人は「記憶力いいんだね」と言うのでは済まないのか(「怖い」と言う人は本当に怖く感じているのか)
・新しく知り合った人の名前はだいたいどのくらい経てば覚えていても気持ち悪くないか
・今学生でほとんど接さない人の名前は覚えていないふりをすることがあるが、社会に出たあとは一度しか会ってない人の名前でも「知っていていいのか」
です。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
驚くほど記憶力が良い人に接して、その記憶再生の凄さに気持ちが悪いような感じがする事例がないわけではありません。
そう感じてしまうのは、感じる側に問題があることが多いです。普通は、単純に感心するか、異常を察知するか、どちらかであるべきでしょう。記憶が整然と再生されるなら、問題はないのです。それを怖く思うということがあるなら、そう感じる側が自分基準に拘り過ぎていて、優れた能力を何か人間の能力に寄らないもののように感じてしまうといったケースなどでしょう。
しかし、「怖い」といっても、「畏怖」ということであれば、それは驚きと共に非常に尊敬していますから、自然な感情だと言えます。
記憶術などは、今でもいろいろと言われ、記憶に関する怪しげな情報商材まで多数現われては消えということを繰り返しつつ、出回っています。怪しげでも、ある程度の需要があるからこその減少です。本当は、記憶力が極めて優れていることを多数の人は望んでいるわけです。
問題は記憶再生が、何らかの視点で見たときに、無秩序性があるときです。たとえば、重要性でのプライオリティがないようなケース。たとえば、記憶同士の関連づけが極めて不足しているケース。
仮にそういう人がいたとして、その人が学術的な講演会を聴きに行ったとします。帰って来て講演内容を説明するのに、聴いたことの一語一句は正確に言えても、講演内容が整理されず、講演者が言ったことと同時に起こった無関係なこと(たとえば、後ろの垂れ幕がかすかに揺れた等)を並べて話したとします。
そういう話を聞いたとしたら、何らかの異常を感じます。人によっては、怖いような感じがすることもあり得るでしょう。怖がるというのは経験不足だとは思いますが。
小学生のことは一度聞いただけでも覚えられる傾向が強く、成長するにつれ、それが難しくなり、暗記には語呂合わせなどを使うようになります。さらに成人後は語呂合わせなどと使っても暗記は難しくなっていくのが普通です。
高齢になってから、急に記憶力が抜群に良くなることがあります。いろいろな原因がありますが、たとえば前頭葉の機能障害により起こることがあります。
記憶、特に記憶再生は、記憶していることが増えると、選択的になされるようになります。重要なもの、その時々で必要とされるもののみ、記憶再生されるようになります。言葉を変えると、考える知恵が高まるにつれ、知識、つまり記憶は必要なものが選ばれて意識にのぼるようになるわけです。
一度は会った人の顔と名前が一致して思い出せることは大事で、たとえば人と会う機会が多く、しかもそれが大事である営業職の人だと、それが大事だから人の顔と名前の記憶は優れている傾向があり、さらにいろいろ工夫してもいます。そういう人であれば、会ったときに何を話し、何があったかも覚えるようにしています。
そういう重要性や必要性がなく、名前だけでなく、いつ、どこで会い、相手が何を話し、そのときに何があったかまで覚えているとすると、それは喜ばれることもあります。覚えてもらっていて嬉しいことも少なからずあります。そのときに、周囲に関係ある人が何人いたかは関係なく、一対一での話をしたときなどですね。あるいは、相手が好意を抱いていた場合(一目ぼれといった極端なケースも)。
そうではなく、多数の中の一人として振る舞ったつもりなのに、非常に克明に記憶されていると、警戒心を抱くケースはしばしばあります。覚えられるということは、印象に残ったからのことが多いのですが、何で印象に残ったかが気になるわけですが、覚えて欲しいわけでもなく、むしろ多数の中の無名の一人のつもりだったら、覚えられた人は、そうですね、「要注意としてマークされた?」といった不安感を覚えます。
相手を覚えていることを伝えたほうがいいこともありますし、まずい場合もあります。すっと思い出すのではなく、少し思い出そうとするそぶりを見せてから思い出したように振る舞うことがベストのこともあります。
そうしたことは、相手の気持ちを慮ることが必要ですが、それは経験によって学ぶしかありません。
No.6
- 回答日時:
たびたび失礼します。
忘れっぽくなっているなら、栄誉に気をつけて。
あなたの体が欲していると感じるものを食べてくださいね。
脳はすごく栄養食いで、必要な栄養が足りなくなると動きがにぶくなります。
精神性は、肉体的に大人か子どもかは、それほど関係ないですよ。
いえ、ありがとうございます。
栄養ですか。あまりいいとは言えない食生活を送っているので、確かに見直すべきかもしれません。
年齢は私もあまり関係ないと思います。
どんな経験や思考を積み上げて来たかで決まるかな?と。
私の場合そもそも経験量が少ないので、つまり自分で実際に物事に対処する術を身につけておらず、思考と両輪の歯車になって回るべきところが欠けている……と自分では考えています。
精神的に大人であるためには、実際の経験を元にしたぐらつかないものの見方も必要であるというのが私の考えです。頭ではいくらでも大人びた意見を持てますが、それを現実の場面でも実行できるか、は大切な要素ではないかなあと。
こちらもしつこくてすみません。一応私の考えを書いてみました。
No.5
- 回答日時:
まだ学生さんなのですよね。
いつのまにか記憶力に頼ってしまった場合、
万一それを失ったとき、大変つらい思いをしますから、
どうぞ気をつけて・・・とくに健康に。
信じがたいかも知れませんが、
案外、病気などで、嘘のようになくなってしまうことがあるんです
理解者を求めているのですね。
IQは通常圏内におさまるのなら、
知能だけでなく、精神性の高さの問題ではないでしょうか。
(たとえば、知能が高くとも、精神性の低い人は、かえって害悪になります。)
子供のころから、妙に大人びた考え方などをしていませんでしたか。
精神性においても、高い方が低い方に合わせて会話は成立しますから、
両方の面で差がありすぎると、
おそらくあなたはとても孤独を感じているのでは・・?
あなたは、ただあなたのままでいるだけなのに、
なかなか人に理解されなくてお辛いでしょうね。
欧米に生まれていたら、ギフテッドクラスに入っていたかも知れませんね。
そういう子たちは、ギフテッドクラスに入って仲間と出会え、やっと気が楽になるらしいです。
理解者、仲間に出会えることが、きっとあなたをより強く後押ししてくれます。
再度ご回答ありがとうございます。
はい。歳は18です。
おっしゃる通り、数年前に健康を害した影響で、実は以前よりも忘れっぽくなっています(それもあって、余計に怖くなんかないのにと思うのですが、先日もまた母から「気持ち悪い」と言われたばかりです)。
また記憶力が落ちることがあったら、と思うと少し怖いですね。気をつけたいです。
「精神的に大人か」ということに関して言えば、自分は実生活での実経験が同年齢の他の人たちよりも少ないので、頭でっかちなだけで大人ではないだろうなと思っています。
孤独は強く感じています。
ただ、何から来る孤独感なのかは、ずっと分からないままです。誰しもそうだと思いますが、そうですね、理解を得るのは難しいです。
ギフテッドについては調べたことがあります。私がもしそうだとしてもそうではないとしても、本当のところは明らかにならないでしょうね。日本はこの点遅れているようですし。
どちらにしろ、理解者や仲間に出会えたらいいなと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
記憶力が良い人に気持ちが悪い等言う人は、心が曲がってますね。
私なら感心しますよ。記憶力の良い人は大多数が頭の良い人です。人間自分が持って無い能力を持ってる人に妬心を持ちますね。私は知り合っても何年も名前も知りませんし、又知りたいとも思わないので、他人からは名前を知らないのかと言われますが、名前を知らなくてもお互い冗談も言うし、別に失礼だとも思いません。営業等の職業に就いていれば、貴方の記憶力で客の心を掴めると思います。依然知り合ってた人の名前も何時まで記憶してたら気持ち悪く無いか等、言う人は愚人です。人それぞれですよ。一度しか会ってない人でも記憶してれば、再会した時に名前を覚えていてくれたら、大多数は喜びますよ。貴方の記憶力は誇っても良いものです。他人の干渉など撥ね付けて下さい。ご回答ありがとうございます。
この点だけは、接客に向いているかもしれないと思っています。
>一度しか会ってない人でも記憶してれば、再会した時に名前を覚えていてくれたら、大多数は喜びますよ。
喜んでくれるものですか。
母に「気持ち悪い」と言われたときはさすがに「えー……」となりましたが、生かせるなら生かしたいです。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
怖いと思う人は、よく嘘をついてる人じゃないかと思います。
「怖い」というのは、(嘘を見破られそうで/見透かされそうで)「怖い」のでは。
きっと、あなたは人の言ったことをよく覚えているため、他の人よりも嘘を見破る能力も高いはずです。
気持ち悪いという人は、あなたとは同じ人間とは思えないくらいの差を感じたのでしょう。
人は、IQが20ぐらい違うと、高い方が低い方に合わせない限り、対等に話がかみ合わなくなるらしいですよ。
あなたと同じような方達を探すのが一番よいかと思いますが、
そうでなければ、相手に合わせて話さないといけないので、ちょっと大変だろうと思います。
新しい人の名前は、仕事する立場であれば、覚えていた方がむしろ都合がいいと思いますよ。
とくに接客するお仕事では。
いろいろ人と違うし、理解されなくて辛いこともあるだろうと思います。
仲間見つけないと、しんどいですよきっと。
どうも。ご回答ありがとうございます。
>怖いと思う人は、よく嘘をついてる人じゃないかと思います。
「怖い」というのは、(嘘を見破られそうで/見透かされそうで)「怖い」のでは。
きっと、あなたは人の言ったことをよく覚えているため、他の人よりも嘘を見破る能力も高いはずです。
本当にそうなのかは分かりませんが、もしかしたら、そういう理由で怖がる人もいるかもしれませんね。経験から言えば、「この人って偉そうに喋る割には、主張をころころ変えるんだな」と思ったことはあります。
綻びを見つけたとしても、「何かがあって意見が変わったのかもしれない」といったん立ち止まってみるようにしています。
その頻度があまり高いとこちらも困惑しますが、他の人たちもそういう人に辟易した経験はあると思います。
>気持ち悪いという人は、あなたとは同じ人間とは思えないくらいの差を感じたのでしょう。
そうなのでしょうか。驚異的な記憶力では決してないと思うので、「怖いくらいの記憶力なんか持ってないって」と言いたいです(笑)
比較が難しいですね。
そのお話、以前耳にしたことがあります。私には真偽のほどは分かりませんが、「自分は人に合わせているのだろうか?」と考えることはあります。ただ実際のところは分かりません。知能指数に関して言えば、私は全体としては普通の範囲内に収まります。
今回の話と関係があるかは不明確ですが、自分の気持ちへの理解がないことについて苦しんだ時期もありました。今も理解者を求めています。どういう意味での、どんな理解者なのかは自分でも分からないままですが……。
上記の通り、全体的には普通の知能ですし、そもそも知能指数が日常生活や人間関係の構築にどんな影響をどの程度与えているのかは、私の知らないことです。
でも社会に出たら名前を覚えていてもいいという指針は得られたので、そうすることにします。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>・記憶力のいい人は「記憶力いいんだね」と言うのでは済まないのか(「怖い」と言う人は本当に怖く感じているのか)
畏怖・うらやましさの表現と思います。
一度で人の名前を覚えてしまうは、これから先あなたを様々な意味で高みにつれて言ってくれることでしょう。
人の名前を一度で覚える・・は、特技とも言えるものです。
ご回答ありがとうございます。
畏怖、うらやましさですか。
言われる理由が何となく分かったような気がしますね。
でも「私の記憶力って常識の範囲内だと思うんだけどなあ。そんなに怖いものかな」と怖がる人たちに言いたい自分もいます。(anndoromedaさんへの反論ではないです。そう受け取られたらすみません。)
いつか有利に働くときが来るなら嬉しいです。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
多くの人は、少しの付き合いくらいで相手のことをよくは覚えていないと思います。
様々な人と出会ったり交流したりしていると、いちいち一人一人のことを覚えられませんからね。仕事関係などで覚える義務のある相手ならともかく、友達との他愛も無い雑談ならなおさらです。>特に人とあまり接さない性なので
つまりそういうことだと思います。uklisweegyさんが「人とあまり接さない」人間かどうかは周囲からするとあまり意識していないので、「(uklisweegyさんが持つたくさんの交流の中で)私のことだけが覚えられている」と感じてしまうのだと思います。それが人によっては「個人に対する固執」に見えて、いい気持ちがしないのかもしれません。「怖い」というよりも、「強く意識されているので、おちおち変なこと出来ない(言えない)」という息苦しさみたいなものでしょうか。
ただし、話を覚えているということは「その人に対する関心度の高さ」を表すので、悪いとも一概には言えませんよ。逆に、友達の名や話をあまりに覚えていないと、好意が全く感じられず薄情に映ることもおおいにあると思います。
「どのくらいの期間覚えていても良いか」は関係ないと思います。その人とどのくらい深い関係になったか、だと思います。
もしくは、仕事関係の相手であれば、覚えのいい人というのは「仕事の出来る人」と認識されるかもしれません。「個人への固執」等ではなく「仕事として意識的に覚えている」と見なされるからです。
>今学生でほとんど接さない人の名前は覚えていないふりをすることがあるが、社会に出たあとは一度しか会ってない人の名前でも「知っていていいのか」
ベストだと思います。仕事であれば、相手の名や話を覚えていないことが致命傷になることはあれど、覚えていることがマイナスになることはまず無いと思います。
でも友達でも、名前くらいは覚えていることを表してもいいと思いますよ。そんなに悪い気はしないですから。少なくとも「どなたでしたっけ」ってなるよりははるかにいい印象だと思います。
ご回答ありがとうございます。
>様々な人と出会ったり交流したりしていると、いちいち一人一人のことを覚えられませんからね。
接客業の方などの話を聞くとそのようですね。もしかしたら、私も接客業に就いたら困るようになるのかもしれませんね。
なるほど。
>「(uklisweegyさんが持つたくさんの交流の中で)私のことだけが覚えられている」と感じてしまうのだと思います。
私は関心のあるなしに関わらず覚えるので、そう受け取られてこちらが戸惑うことがありますね。相手に少し怯えられたりすると「いや、別にあなたに興味があるわけじゃないんだよ」と宥めたくなるんですが、失礼なので絶対に言いません…(笑)
こういうときはもうどうしようもないです。
でも確かに、「自分への固執」というのは、いい気持ちがするものではありませんね。監視されているような気分になるのは私も嫌です。
話を覚えられていて嬉しいか不愉快か、このあたりは仲の深さなどの案配の問題なんでしょうね。
>「どのくらいの期間覚えていても良いか」は関係ないと思います。その人とどのくらい深い関係になったか、だと思います。
多分、質問文の書き方が悪かったために誤解を招いたかと思います。すみません。
言いたかったのは「(新しく出会ってから)何日程度立てばその人の名前を知っていても不自然ではないか」ということです。
でも、gldfishさんのおっしゃる通り、仲の深さのほうが大事な要素だと思いました。
仕事をし出したら全力で行こうと思います。程度は考えますが。
今も「そんなところまで覚えててくれるなんて嬉しい」という感じのことを言ってくれる方もいるので、もう少しサインを出してもいいのかなと思いました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 何故記憶障害者(暗記したことを覚えることは可能)は勉強で実力が伴わなくても努力は褒められるんですか? 1 2022/06/15 18:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は記憶力、数学応用力に長けた、天才の2E型ギフテッドです。幼少期の記憶について。 2 2022/12/13 19:05
- 発達障害・ダウン症・自閉症 何故か記憶が飛ぶ 2 2022/07/25 02:59
- 子供 皆さんは何歳の頃からの記憶がありますか? 3 2022/04/17 18:52
- 心理学 人並み程度の努力しかしてないのに自分で「努力してます!」とか言ってる奴がムカつく 2 2022/09/11 10:08
- 幼稚園・保育所・保育園 園児の記憶力にびっくりさせられます。 昨年の夏頃にボランティアで2回程度幼稚園に行き、年長のクラスに 1 2023/01/20 22:20
- その他(メンタルヘルス) 人の名前を覚える 4 2023/03/10 16:57
- お酒・アルコール お酒を飲みすぎると記憶が無くなるとか、記憶が飛ぶというのは本当ですか? 5 2022/06/21 15:47
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- ストレス 記憶力低下 高校生の時ストレスで精神疾患になり一時期文字を読めなくなったあたりから急激に覚えが悪く, 2 2023/07/24 01:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣人が気持ち悪いです。 何が気...
-
LINEでは話しかけてくるのに直...
-
酔ったときって本当に覚えてな...
-
よく、お前に言われる筋合いは...
-
LINE、毎日くるおはよう、優し...
-
同じグループの中に嫌いな子が...
-
最初3人で遊ぶ予定だったのが ...
-
なんで童貞「だけ」嫌われるん...
-
愚痴ばかりいう友人 嫌いにな...
-
将来を考えている彼女。交友関...
-
友達だと思ってた子から誕生日...
-
50歳代の素人童貞という偉業を...
-
挨拶は相手に強要する類いのも...
-
中学生のです。友達に突然距離...
-
今まで声だして挨拶してたのに ...
-
既読無視する女性の神経
-
職場の臨床心理士の女 まじむか...
-
期待させるだけさせておいてこ...
-
当日でしか誘ってこない友達
-
いきなりですが、私はクラスで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人が気持ち悪いです。 何が気...
-
LINEでは話しかけてくるのに直...
-
全ての人を 気持ち悪いと感じて...
-
よく、お前に言われる筋合いは...
-
酔ったときって本当に覚えてな...
-
LINE、毎日くるおはよう、優し...
-
最初3人で遊ぶ予定だったのが ...
-
友達だと思ってた子から誕生日...
-
「恋愛経験が無い人は薄っぺらい」
-
期待させるだけさせておいてこ...
-
家族の話や職場の近しい人の話...
-
同性からすれ違いざまに笑われ...
-
友達が37歳で独身です。 会話も...
-
50歳代の素人童貞という偉業を...
-
人から旅行の話とか趣味の話を...
-
ダブル不倫が終わって丸2年が経...
-
将来を考えている彼女。交友関...
-
同じグループの中に嫌いな子が...
-
職場の大人しく真面目なエホバの人
-
孤独でも平気って人いると思い...
おすすめ情報