
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちでは餃子を作るとき、鶏肉と豚肉をブレンドして使います。
ブレンドする理由は、
・豚肉だけだとどっしりしすぎるが、鶏肉だけだとパサッぽくなりやすい
からです。
どうしても、鶏挽き肉は油分が少ないので食感がパサパサしやすく、コクも少なめです。
また、油分の多い鶏挽き肉を使うと、パサッぽさは減りますが逆にくどくなってしまいます。
特に、今回はネギを使ってとのことですので、ネギと鶏挽き肉のコンボの場合、「鶏のつくねに皮がついてる」みたいになってしまいかねません。しかもネギがゴソゴソする。
豚肉を同量加えると、練ったときの粘り気が滑らかになり、ネギを入れても口当たりがふんわりした餡になります。
こんなレシピいかがでしょうか
1 ネギ以外の野菜をみじん切りにし、ボウルに入れて塩小さじ1を振っておきます。
2 豚と鶏の挽き肉を1:1の割合で、野菜とは別のボウルに入れます。
まずはほぐすように優しく手返しして混ぜ合わせてから肉を練ります。
練るときには、ハンバーグなどを作るときとは違い、5本の指を肉に突き立てて、
まるでフードプロセッサーにでもなった気分で激しくかき回してください。
結構疲れますけど、こうすることで肉の中にしっかり空気が入り込み、ふんわりします。
この時点ではまだ調味料は入れません。
肉がしっかり混ざり合い、粘り気が出てきます。
肉から手を引き抜いたときに角ができるくらいまで練ります。
3 調味料を入れます。いずれも少しずつ。
作る量が分かりませんので、50こ分くらいの餃子の具としますと
醤油・酒 大さじ1
甜麺醤 小さじ半分
砂糖 隠し味程度
すりおろしたショウガ 大さじ2くらい(お好みにより加減して下さい)
くらいです。ネギと鶏挽き肉を一緒に使うとき、
甜麺醤かお味噌をほんの少し入れると鶏肉が固くなりません。
4 野菜を塩もみします。
かなりしっかりもんで下さい。かなりの水が出てきて、
最終的には野菜がドロッとした緑色の水に浸るくらいになります。
挽き肉のボウルの真ん中をパンチして窪みを作り、
野菜の水をかたく絞って入れ、軽く合わせます。
絞った水も使いますので、野菜を塩もみしたボウルの上で絞って下さい。
5 野菜を絞った塩水には、野菜のダシが出ているので、
緑でドロドロしていて捨てたくなりますが捨てないで下さい。
この水の中に、味覇や鶏ガラスープの素などを適宜入れて溶かします。
それを、また肉の真ん中に窪みを作り、流し入れます。
6 肉で包み込むように緑のスープを肉に練り込みます。
練っているうちに、水気は挽き肉に吸収されてしまいます。
7 最後に刻んだネギを合わせ、さっくりと混ぜ合わせます。
あとは包んで焼くだけです。具の中にタケノコを入れても美味しいです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
えびは消化が良い?悪い?
-
さつまいも内部の斑点について
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
噛みきれるイカと噛みきれない...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
新鮮なバナナの皮をむくと皮は...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ごぼうを洗った時に出る泥水に...
-
じゃがいもの下処理
-
にんじんの賞味期限
-
違いって??
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
「はかり」がない時の、重さを...
-
漬物用酒粕で甘酒
-
野菜いためをつくるとき野菜に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
冷水
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
じゃがいもの下処理
-
塩くらげって普通にスーパーに...
おすすめ情報