No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハブボルト先端へのダメージが不安ということでしょうか?確かにそれはあります。
なのでホイールナットが露出しているタイプは袋ナットを使うほうがベターです。
ホイルキャップなどでカバーされている場合は貫通タイプでもあまり心配要らないようです。
なので高さの関係からか貫通タイプが主に使われます。
No.1
- 回答日時:
質問が2つあるようですが、内容が関連していません。
1.袋タイプか貫通タイプかは、装着するホイールに寄ります。純正ホイールだと袋タイプが多く、ナット上部にカバーが被さるものは貫通タイプが多いです。カバーが被さるものでも、カバー装着は無視して袋タイプも装着できます。
2.錆ですが、何処がさびるのかがよく分かりませんが、袋タイプだとナットがむき出しなので錆対策でクロームメッキ等してあります。貫通でも同じで錆対策はしてあります。ボルトは袋タイプがさびにくいと思いますが、結局は隙間から雨水が入ってくるので、どっちでも少しはさびます。
以上ですが、どうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
前輪がグラグラします
-
タイロッドエンドは割りピンじ...
-
タワーバーの脱着とアライメント
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
自転車を漕ぐとプスプス言うの...
-
ホイールに巻かれているテープ...
-
サイドスタンドセンサー
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
EU1シビックのエンジンにあるセ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
TEKTROのVブレーキについて
-
ネジ穴の大きさ
-
リアドラムブレーキの鳴きについて
-
シマノ MTB Vブレーキ ディ...
-
シルバーの車って年配の方々が...
-
テトラワークスのワニバサミっ...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
前輪がグラグラします
-
アコギの練習について教えてく...
-
カラカラ音がします。
-
バイクのチェーン調整でのナッ...
-
タワーバーの脱着とアライメント
-
雨の中、自転車の前輪を外した...
-
調整式テンションロッド、ター...
-
ドゥカティ MHRのベベルギヤの...
-
タワーバーの取り付け方
-
ハブナットの外し方
-
ホイールナットについて(AVS Mo...
-
デスクグラインダーのロックナ...
-
ペダルがこげくなるんです。
-
ラチェットレンチについて
-
タイロッドエンドは割りピンじ...
-
自転車のナット
-
原付のセンタースタンドの外し...
-
タイヤ交換した時のホイールナ...
おすすめ情報