
今年結婚した女性です。
私は今まで、元旦は、自分の好きなように過ごしてきました。
一人で家で過ごしたり、
祖母に会いに行ったり、
家族とどこかへ出かけたり、
タイミングがあえば、友人と日の出を見に行ったりしていました。
基本的にはその時に会いたい好きな人と
清らかな気持ちで静かに過ごすというのが好きなのです。
勉強のつもりで年末におせちを作りますので、
元旦はゆっくりしたいというのもあります。
夫の実家は藪入りという制度があるらしく、盆と正月に集まっているのは知っていました。
夫の兄弟家族と一部の伯父伯母が参加するようです。
盆は連休ど真ん中に行われるため、旅行などで行けないかもしれないが、
正月くらいは、これから毎年なるべく顔を出そうと思っていました。
だいたい、1月2~4日に行われていたようなので、そのつもりでいました。
しかし先日義母から連絡が来て、元旦にやることにしたと言われました。
恐らく、夫の兄弟家族の都合に合わせたのだと思います。
私たちはまったく都合を聞かれませんでした。
夫は、「無理しなくていい。都合が良ければいけばいいんだ」と言いますし、
義母も、来れたら来てねという感じです。
実際どちらも本心だと思います。
結婚して初めての正月だし、私も参加したかったです。
でも、夫婦になって初めて迎える正月ですし
元旦くらいは静かに二人で過ごしたいのです。
この話を身近な親戚の相談すると、
初めての正月なんだから行った方がいいよ、と言われました。
でももし、初めての正月は参加した方がいいというのが
一般的な意見なら、
何故、義母は私たちの都合を聞いてくれなかったんだろうと思います。
もしくは、元旦にしかできない事情があるなら一言説明してほしかったです。
(夫が言うには、むしろ都合を聞かれなかったのは、
まだ無理してこなくてもいいよと逆に気を遣ってくれたのだと言いますが、、、
私はそうは思えません)
私の気持ちを知っている夫は、別に行かなくてもいいよと言います。
行かない場合、2~5日もしくは一月中には挨拶に行く予定です。
今まで、なんだかんだと二か月に一回くらいは顔を出していますし
普段すごく疎遠にしてるわけではありません。
ちなみに私の実家では、
お互い予定もあるだろうから、時々一緒に食事したりできればいいという感じで、
一月中に一度は会わなくてはいけないなどとは
思わない、と言われました。
そういうわけで、不参加にしようと思うのですが、
まずいでしょうか。
別にいいや!という気持ちと、まずいかなあ、、、という気持ちと
半々です。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
行かなくてもいいのではないですか
言葉の裏を読まなくても、素直に受け取ったらいいです
最初から<いい嫁>で飛ばすと息切れしますよ
<素直で無邪気なちょっとダメ(ドジ)嫁>くらいが長くラクに続けられていいです
別にお互い嫌っていて顔合わせたくないわけではないんだし、たまたま日程がそうなったってだけですものね
それこそ最初が肝心
主様の家庭の元日の過ごし方を確定してしまえばいいんですよ
つまり、元日は夫婦2人で静かに過ごす日にしてしまうんです
毎年の恒例にしたらいいですよ
ウチは大晦日の年取りに夫実家に行き、元日に妻実家に行く恒例になっています
決まってしまえば気楽です
ご主人と新しい家庭を築いただけで〇〇家に嫁いだわけではない、という主様の感覚、よくわかりますけどね…
今の法律って、ちゃんとそうなってますよね
なかなか古い感覚を脱することができない人達も多いのですよ
負けずにうまくやってください
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼欄に書かせていただきました。
お優しい言葉をかけていただき、嬉しく思いました…。
ハイ、、初めが肝心、飛ばし過ぎると息切れするというのは常々思っています。
細く長くがいいかなあと。
そうなんです、決して特別義母を嫌いとか言うわけじゃないんです。
根っこの部分で悪い感情があるわけじゃないから大丈夫と私も思いたいのですが、
物事は時折、
誤解が重なって修復困難なほど悪い方向へ進んでしまうことがあるのでそれが少し心配です。
少し前に挙式もしたのですが、
納得できないまま周りの意見に合わせたことが色々ありました。
でも結局、あとで後悔してもいいから、
思うように突っ走っても良かったなあと思うことがいくつかありました。
正月だからと集まることや、
結婚したからと義実家の風習をまるまる受け入れることが本当に正しいことなのか分かりません。
是非受け入れたい!と思える結婚をすることが一番なのでしょうが…。
一応欠席と伝えましたが、
時間の許す限り考えたいと思います。
どうもありがとうございました!
No.19
- 回答日時:
すみません、#11です。
行かないことにされたとのこと、良く考えた上でのことのようですし、それは
それで、もちろん良いと思います。
ただ、ひとつどうしても言いたくて・・・。
> 正月くらいは行ってあげようと折れたつもりだったので
これって・・・どうなんでしょうか?
「行ってあげる」「折れてあげた」なんて・・・本当に申し訳ございませんが、
「あなた何様!?」って思ってしまいました・・・。
そういうお気持ちしか持てないなら、今後も行かなくて良いと思います。
義両親さまやご親戚の方々に失礼ですから・・・。
もちろん、今まで帰省のたびにさんざん家政婦扱いされてきました、っていう方も
実際にいらっしゃるようですし、そういった方がそのような気持ちでいらっしゃる
のなら、それは分かります。
でも、質問者さんはそうではありませんよね?
何をされたわけでもなく、単に「お正月においでよ~」って招かれただけ・・・。
それなのに、そんなことを思われなきゃいけない義両親様や、自分の両親をその
ように扱われたご主人って・・・。
本当に、なんとも悲しいお心持ちだと思いました。
批判になってしまって申しわけございませんが、少しだけ、義両親様やご主人の
お気持ちに考えをめぐらせてみて欲しいな、と思って、書き込ませていただきまし
た。
「行ってあげる」じゃダメなんですか…?
正直な気持ちを文章にするとそうなりました。
本人の前では言いませんから、大丈夫です!
どうもありがとうございました!

No.18
- 回答日時:
2回目です!
色々な意見が出ましたね。ということは、この問題に正解はない、ということになりますね。
義家族の人達、初の正月に顔を見せなかったら嫌味を言ったり阻害したりするような人達なんですか?そうでなければいいですね。もしそうだったらご機嫌伺いをした方がいいこともありますが。
でも、そんな人たちと付き合うのも面倒ですよね。
どうか、義家族が普通の感覚の持ち主でありますように、と願います。
そんな親戚のために正月を窮屈な思いで過ごさざるを得ない人もたくさんいますからね~。
正月くらい、自分のペースで過ごしたいですよね!
二度目のご回答ありがとうございます。
そうですね、正解はないんだなと感じました。
嫌みを言ったりしない付き合いやすい人たちだと思っていたので
伸び伸びと付き合っていこうと思っていましたが、
気難しいタイプだったら、私もブツブツ言いながらも参加しただろうなあと思います。
ただそういう関係って、表面上は良くても途中でブチっと途切れる可能性もあるんですけどね。
伸び伸び付き合いつつ関係が悪化しないように気をつけようと思います。
どうもありがとうございました!
No.17
- 回答日時:
都合が悪ければ行かなくていいと思いますが、
二人で静かに過ごしたいというのを「都合が悪い」とは言いませんね。
何で兄家族の都合に合わせたって思うの?
伯父伯母さんの都合かもしれないでしょう?
それに大体2日~4日ってことで決まりはないのでしょう。
親戚も参加されるんじゃ、義両親だけで決めたわけじゃないと思うよ。
それを都合を聞いてくれなかったって…。
まあ行かなければ、旦那さんの顔もつぶすと思うよ。
何が大切かよく考えたら?
その結果が二人で静かに過ごすことなら、陰口言われても気にしないことね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼欄に書かせていただきました。
2~4日という決まりはないのですが、夫の記憶の限りでは、
今まで元日に行われたことは一度もなかったそうです。
何が大切か、ですよね。
考えてみます。
どうもありがとうございました!
No.16
- 回答日時:
>尤もですが、藪入りの目的が、皆で集まることである以上、私たちの予定も聞いてほしかったです。
気持ちはわかりますけどね。あなたのご実家がそういう所にしっかりしてたのなら尚更腑に落ちないってこともあるでしょう。
でも仕事でもそういう所ってありませんか?
部下のために気を回してあれこれ先々の予定を聞いてくれて仕事を振る上司もいれば、
こっちの都合お構いなしで仕事丸投げ、な上司もいる。
でも腑に落ちないなぁと思いながらもやりますよね。それと一緒です。義実家や親戚づきあいも仕事の一部だと思いましょう。
義母さんに「何で言ってくれなかったの」って思うよりは旦那さんにでも「うちもいろいろ都合あるからさ、次からは確認取ってくれよ」って言ってもらえば義母さんだって悪い人じゃなさそうですから、受け入れてくれますよ。
あなたの家のやり方を義母さんが知ってるわけではありません。
あなたが義実家の方針を???って手探り状態なのと同じく、義母さんもあなたたち夫婦のやり方を知ろうとしてるんだと思います。
でもこれって「察してよ」「言ってよ」じゃお互い伝わりませんよね?
今回は「正月はいるだろうし、来るものだと思うから言わなくていいだろう」って義母さんのまあ手抜きな部分と、
あなたがた夫婦がそういう風習があると知りつつも自分たちの希望があるにも関わらず釘をさしておかなかったという
お互いの意志の疎通がうまく行かなかったから起こったこと。
ここは大人になって今回だけは義母さんに貸しをつくったつもりで許しませんか?
それでご主人が「次回から言ってくれよ」って言えば義母さんも「ああ失敗したわ」って学んでいくんです。
それでまた次回も確認がなかったとしたらそれはもう突っぱねていいと思います。
>いわゆる「出来る嫁」ならば、
今年の藪入りはいつですかと義母に尋ね、日程が決まるまで
正月の予定は入れない位の気合い・気遣いが必要なのでしょうね。
でも私はそこまでするのは疲れてしまいます。
(正直、正月に顔を出してもいいかと思うようになっただけでも進歩なので。)
ここまで肩肘はらなくてもいいですよ。義母さんはそこまで望んではいないでしょう?
こちらが先に予定を入れてもいいんです。それを義母さんにちゃんと伝え、こういう事情なので行けません、
って話してわかってくれたのなら、それはそれでいいと思います。何も義実家に縛られて予定が決まるまでジーっと待ってなきゃいけなくて義両親が死ぬまで旅行できない…ってわけではないでしょうし。お盆だってそれなりに自由にさせてもらえそうでしょう?
でも「結婚して初めてのお正月」であるからこそ「親戚に信頼してもらう」って顔の売り込みが大事だと思います。
来年のお盆に旅行の予定を入れて行けない、ってなった時に初めての正月に行かなかったら「なんだあの嫁は『また』来ないのか」
初めてのお正月に行っておいてそれなりに信頼度もつけておいたら「前会ったしいいか」と気の持ちようも変わってきます。
あなたがうまく立ち回れば、ご主人を立てることにもなりますし、
悪いこと言いませんから、今回は許してあげたほうがいいかな。あなたの今後のためにも。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼欄に書かせていただきました。
私の気持ちに歩み寄ったアドバイスをくださりありがとうございます。
察して下さってる通り、義母はそんなに悪い人ではないです。
先日夫が事情を説明したときも
「ウッカリしてた。ごめんね」と謝ってくれたそうですし、
この質問をたてたときは、
「後回しにするなんて…!」と悪意(?)を感じましたが、
本当にうっかり軽い気持ちで日にちを決めてしまったんだと理解できました。
こちらの方々は、なんでそんなにこだわるのか、とりあえず行けばいいのに!と思うでしょうね。
自分でもよくわかりません。
でも、末長く気持ちよく付き合いたいからこそ、
自分の気持ちを無理やり抑えて今回行くのはどうかなあと考えてしまいます。
(回答者様は、「貸し」と書いてくださりましたが、
行けば恐らく「チャラ」になったとみなされると思います…)
お付き合いって難しいですね。
誤解が誤解をうみ雪だるま式に関係が悪化することがないように気をつけようと思います。
どうもありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
>恐らく、夫の兄弟家族の都合に合わせたのだと思います。
文面から察するに、これって「想像」でしかないですよね?
それとも直接兄嫁や弟嫁に「確認あった?」って聞きましたか?
「一部の伯父伯母」に合わせた形で、もし兄嫁や弟嫁に確認がなかったとしたら…あなただけではないですよね。
もし直接兄弟嫁に確認して「うちには確認あったよ」であなたの家だけ確認がなかったとしても、
結婚して初めての正月だからこそ「来るだろう」的な暗黙の了解があるのは仕方ないと思います。
結婚式をしたんなら、伯父伯母も呼ぶだろうし「式に参列頂いてありがとうございました」って一言くらい挨拶してもいいだろうし、
(内祝いをしたとかそう言う次元とは別)式をしていないのなら、余計に「嫁です」と挨拶しなきゃいけないだろうし。
義母さんはそりゃあストレートに「来てくれないと困るわ」とは言わないと思いますよ。
お盆に好きにさせてくれるのなら、お正月くらい我慢して行った方がいいと思いますけどね。
初めてのお正月でなんだあそこの嫁は来てないのか、って陰口叩かれるより。
なんだあいつ(旦那さん)は早速嫁の尻に敷かれて、ハズレクジ引いたな~とか。
おめでたなのか?って誤解を与える可能性もありますよ。(セクハラとかそう言う次元じゃなく年寄りというものはそういうものです)
>今まで、なんだかんだと二か月に一回くらいは顔を出していますし
普段すごく疎遠にしてるわけではありません。
だったら、行ったついでにでも聞けば良かったのに。お正月はどうするんですか?って。◯◯さん(ご主人)に聞いたら、
だいたい2~4日と聞いてたのでそこは開けておこうと思うんですけど。。。
うちはおせちを勉強で作って年末バタバタするのでそれなら1日はゆっくり過ごせるね、初めてのお正月だしって話してたんですよ~。って。あなたから言えないのなら旦那さんから言わせてもいいんだし。
相手に聞かれることばかり望んで待ちの状態になってるから今回みたいな事が起こったわけですし。
上に書いた通り義母さんが「初めてのお正月だから来るものと思って」確認しなかったのであれば、
あらかじめこう言っておけばあとで1日に決まったって時でも、断りやすいですよね?
そういう風習があるのを知っていて、自分でアクション起こさないで「言ってくれなかった」はどうなの?
あなたにも非はあるんじゃないの?
一日にやったって、2日~4日はゆっくり二人で過ごせるからいいじゃないの。
>ちなみに私の実家では、
お互い予定もあるだろうから、時々一緒に食事したりできればいいという感じで、
一月中に一度は会わなくてはいけないなどとは思わない、と言われました。
あなたの実家のやり方は関係ありません。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼欄に書かせていただきました。
>おめでたなのか?って誤解を与える可能性もありますよ。
これは困りますね…。
えーっと、、、「嫁いだんだから正月は顔を出すのが当たり前」という感覚が
全くないのです。
結婚前は、藪入りなんて行かないつもりでした。
ただ最近は、正月くらいは出来るだけ行ってあげようと思い始めていたんです。
もし、今年だけでも私たちの予定を聞いてくれていれば
来年からはこちらから予定を尋ね、気持ちよく参加しただろうと思います。
物事や人の気持ちには順序があるんだと改めて感じだ次第です。
実際にはなかなか難しいですけどね。
「ウッカリしててごめんね」と夫に謝ってくれたそうですし、
義母に悪気がなかったのは分かります。
ただ、だからチャラという気持ちにもなれないんですよね…。
どうもありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
こんにちは
今までのように自由でいられないのが、結婚だとおもってもいいかもしれません。
あなたの実家では、あなたのことを考えているから、そういうんですよ。
だけど、だんなさんの家に嫁いだのだから、やはり、正月はいったほうがいいですよ。
特に今回の正月は、あなた方夫婦の顔見世であり、結婚式をしたでしょうから、お祝いもいただいただろうから、そのお礼と、今後ともよろしくおねがいしますという挨拶をするため場なのだと思いますよ。
私はいったほうがいいと思います。
自分の実家なら、あなたの親とあなたの意見があえばそれでいいけれど、特に、いなかだとうるさいですから、行けばいいのにと思います。
二ヶ月に一回、夫の実家に行っているので、疎遠でないとおもってるのは嫁の方だけで、義父母はおそらく、めったに来ないっておもってると思います。
私はつきに一回顔をだしていたけど、そういわれました。
今回だけは行ったほうがいいですよ。
次回からは、自分たちの予定も聞いてねって、だんなさんからいってもらったらいいとおもいます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼に書かせていただきました。
実家の親(父)は、行けばと言いましたが、言うのは簡単です。
やってきた人に言われるならまだしも、
一度も行ったことがないのにそう言われても…と感じます。
ただ親の育て方がどうこう言われる年齢ではないので
義母にどう思われようと自己責任だとは思っています。
>二ヶ月に一回、夫の実家に行っているので、
疎遠でないとおもってるのは嫁の方だけで、義父母はおそらく、
めったに来ないっておもってると思います。
これは、なるほどなと思いました。
頭に入れておきます。
どうもありがとうございました!

No.13
- 回答日時:
今年ご結婚されたということでしたら
前からの習わし事の新参者ですね?
ご主人はそれがどういうものか知っていますから
ご実家からあえて説明(予定の確認)は不要だとご主人側の実家も思ってると思います。
別にあなたの都合や予定は関係ないのです。
あなたの実家はあなたの実家だけのやりかたなんです。
だからご主人の実家はご主人の実家なのやりかたなんです。
「来れたら来てね」とご主人の「都合がつけば…」は
あなたの感覚が正解だと思います。
来てね。あるいは来るよね…です、多分。
でも、いちいち不服だの不満だのではない考え方にしていかないといけないとやっていけません。
あなたにこだわりがあるのなら時間をかけて伝えていけばいいんです。
別にこだわりがないのなら付き合えばいいのではないですか?
初めからこーだあーだとご主人のご実家に対して思う前に
一応付き合ってみてから考えをまとめてみては?
結婚して一年も満たない前から“別にいいや”では上手くいくものもいかないと思います。
あなたのご実家の普通の習わしはありますか?
ご主人に参加してもらうようなことがあった場合
お互い様…の気持ちにもなると思うし、結婚してすぐなら
両家とも上手くいっていた方が今後もいいと思いますよ。
ご主人のお家ではあなたは新参者なんです。家族にも満たないという位置です。
ご実家だってご主人は娘の旦那でしかありませんからどっちもどっち。
そこだけきちんと立場を理解しましょう。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
正月に顔を出そうと思っていただけで、
十分歩み寄ってます。
夫からは、無理して参加しなくてもいいんだよと結婚前から言われていました。
どうもありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
はじめまして。
嫁いだわけですから、奥様という立場もあれば、嫁という立場もあります。まして、初めてのお正月に嫁ぎ先で親戚が集まるわけで、義理親、親戚などからしたら、質問者さまは嫁の立場ですから、今までのようにはいきませんし、妻になったけど○○家の嫁ではないとは通りませんよ。
嫁ぐとは基本は夫婦ですけどそれだけではありませんし、実家ではこうだったといくら言っても、もう、実家にいる立場の人ではないですよ?
嫁ぎ先の行事には個人的な価値観や実家でのやり方を通すものではなく、嫁ぎ先の家族に合わせるのが普通だと思いますが、今はみんな核家族で自分たち家族だけという感覚が普通になってきているんでしょうかね?
ご実家のお母さまはなんとおっしゃっているのでしょうか。
義理親の価値観によっては、ご実家のお母さまに対しても疑問に思われると思いますが・・・。
私の母は、嫁ぎ先で、実家ではこうだったということは、絶対に口に出してはいけないと教えられましたが、現代では古い価値観なのかもしれませんが、嫁ぎ先の意向に沿ったほうが、ご主人の為にもよろしいかと思われますが・・・。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼欄に書かせていただきました。
義父母のことをある程度大事にしたい、
困っていたら助けてあげたいとは思っていますが、
家がどうのというのはピンと来ません。
そこまで背負わなくちゃいけないのでしょうか。
どうもありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
んー、むしろ、「基本的にはその時に会いたい好きな人と清らかな気持ちで
静かに過ごす」なんてことは、正月じゃなくたって幾らでも出来ることです
よね。
大事な日だからこそ、滅多にお会いできない親戚にご挨拶するというのも良い
んじゃないでしょうか?
べつに朝一番で藪入りが始まるわけでもないでしょう?大晦日から泊りがけと
いうことでもなさそうですし。
新年の朝(まさに「元旦」)は旦那さまと二人っきりなわけですし、それでは
ダメなんでしょうか?
近場なら初日の出だって見にいけるでしょうし、その後、家に帰ったら二人で
お雑煮でも食べて、少しゆったりしたら「じゃあ、ご挨拶に行きましょうか」
ってくらいじゃないですか?(ご実家との距離が分かりませんが・・・。)
若干不思議に思ったのが、それだけ「新しい年」ということを大事にされて
いるご様子なのに、何故、ご両親への新年のご挨拶は重要視されないのかな?
ということなのですが・・・。
年が改まることがそれだけ重要なことならば、旧年中にお世話になった&
新しい年にお世話になるであろう方々へのご挨拶も大事にしそうなものなのに
なぁ?と、ちょっと思ったもので・・・。
そういうものでもないんでしょうか。(すみません、私は新年とか、わりと
どうでも良いタイプなもので・・・。)
ちなみに、私の感覚としては、むしろ年末年始は旦那の実家で過ごすのが
「普通」という感じです。
普通と書いたのは、「世間一般的な常識!そうじゃないなんておかしい」とか
いうことじゃなくて、「私はいつもそうしているし、それを特におかしいとも
思ったことが無かったし、わりとみんなそうしているもんだと思ってた」と
いうような意味合いです。
自分の子供の頃(祖父母が亡くなるまで)は、年末年始は父や母の実家に泊り
がけで行くのがいつものことだったので、結婚してからも特に疑問に思うこと
もなく義実家に泊りがけで行ってます。
もしも、義両親さんが私のような感覚の人であれば、もしかしたら、口では
言わずとも、息子夫婦が元日に来てくれないことを少し寂しいと思っている
かもしれませんよ。
大事な旦那さまのご両親です。喜ばせてあげても良いのではないでしょうか。
また、「私たちの都合を聞いてくれなかった」というのもご不満のようですが、
でも、今までずーっと参加してきた方のご都合なら、それは仕方が無いんじゃ
ないでしょうか。
義両親さんだって、明確に「元旦しかダメなの」って言われたら、「でも貴方
よりも○○さん(質問者さん)に出席してもらいたいから、ちょっと待って」
なんて言いづらいと思いますよ、やっぱり・・・。
特に何日にやるというはっきりした決まりも無いようですし、それなら、元日
にやることになっても、特におかしくはないという感覚なのでしょうし。
ホストとして日程調整やらなんやらをしなければならない義両親のご苦労も、
理解してあげる必要があるのでは・・・と思いました。
まあ、別段、どうしても気が進まなければ絶対に出席するべき!とまでは思い
ませんが、ただ、もし質問者さんが出席されないにしても、やっぱり旦那さんは
出席される方が良いのではありませんか?
旦那さんは今まで毎年出席されてたんですよね?
「結婚した途端、来なくなった」なんて思われるのは、やっぱりどうかと・・・。
でも、そうするとどっちにしろ「旦那さんと二人で静かに過ごす」ことは
出来なくなるわけで、ってことは、やっぱり私はご一緒に出席された方が良い
のではないかと思います。
あまり気負わずに、今年はどんなものか様子を見るつもりで出席されてはいかが
でしょうか?
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後のことをNo6の方のお礼欄に書かせて頂きました。
私の実家(=私の普通)は、正月だからと親戚で集まることはありません。
小学生の頃は数回祖父母の家に泊まっていましたが、
その前後は全くなしです。
親も同様です。
なので、正月だからお世話になった人に挨拶をするという感覚が全くないのです。
まず自分ありきで、会いたければ人に会うという感じです。
なので私はここ数年、元日は静かに過ごしてきたし、来年もそうするつもりでした。
私にとってはそれが普通なので、
集まることを強制されると違和感があります。
でも結婚したのだから、正月くらいは行ってあげようと折れたつもりだったので、
せめて予定を聞いてほしかったのです。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- 再婚 夫の元嫁について。長文です。 私の夫は離婚歴があります。先日、義弟の嫁(旦那とも血の繋がりはない)か 1 2023/05/11 19:09
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 夫婦 新婚なのにもう疲れました。義実家との関係や、私の気持ちを夫にどう伝えたらいいのか、どうすれば良いのか 8 2023/02/28 22:38
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 離婚 元旦那は、、、 3 2022/07/24 09:37
- 離婚 離婚しました。前に進む気持ちと因果応報を願うくらい気持ち。 こちらに何度か投稿させてもらってます。( 8 2022/12/07 07:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
子供がおられる方にご質問です...
-
お正月の旅行先でお勧めの国内...
-
今から正月ってあっという間だ...
-
分かる方教えてください
-
年賀状の文章
-
電気屋さんで先着5名のテレビ...
-
初めての正月
-
次のような生活してる人って 休...
-
お正月 独り暮らし ひとりぽっ...
-
平成19年の中国の正月はいつ?
-
別部署の課長が被害者ぶってくる
-
休みが無い所程、厳しい所は無...
-
平成19年度の年賀葉書 今か...
-
正月のご馳走をネットで注文し...
-
夫婦二人の正月の過ごし方、皆...
-
合コンの後、ちょっと気になっ...
-
1人年越しって変ですか?
-
お正月なのに気持ちが晴れませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
子供がおられる方にご質問です...
-
ゴールデンウィークの予定を聞...
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
no topic
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
年明けの気のきいた言葉
-
『満開の極み』を自分の言葉で1...
-
喪中の新築について
-
ネット上の友達に年賀状送りた...
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
受験生のいる家庭…正月帰省しま...
-
異常な回答数の多さ
-
正月に旦那の親族の家に何泊す...
-
初孫誕生報告の年賀状の書き方...
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
正月お寺に納めるお金はなんと...
-
「姫始め」の語源について
おすすめ情報