電子書籍の厳選無料作品が豊富!

9年間有期雇用契約者として雇用されていた会社を退職することになりました。
雇用保険加入期間は他社で雇用されていた期間から継続して10年以上です。

最近、勤務先が雇用されている会社の関連会社へ移動となり、業務内容は同じなのですが、移動先の職場での環境が著しく変化し業務量が増加し処理しきれなくなった為、業務の分担や環境の改善を上司や同時期に移動となった同僚の社員に要望したものの改善されず、割り当てられた業務をなんとかこなそうとした為に精神的に追い詰められ体調不良になり、心療内科を受診したところ退職を勧められました。
医師の診断では、職場環境が原因なことから職場を離れることにより症状は良くなるとのことでした。

営業時間内に処理出来なかった業務を残業したいと申し入れても、社員が早く帰宅したい為に良い顔をされず、なんとか営業時間内にこなそうと自主的に休憩時間を削って業務にあたったりもしましたが、それでも消化できず仕事はたまっていく一方で、そんな中でさえ新たな仕事を命じられることもあり日々ストレスと疲労が増していき今に至りました。

今回の移動さえなければ継続して勤務することも出来たと思いますし、精神的に追い詰められることになった背景には、これまで(移動前からも含め)の社員という立場を優位にした業務指示や発言等、社員や会社側にも大きく責任があると思っています。

先日会社側から離職証明書を渡されたのですが、離職理由の欄には「4.労働者の判断によるもの」の(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の場合、転職希望等)に印が付けられていただけで、その他の部分はまったくの白紙でした。それであるにも関わらず、事業主が付けた離職理由に意義が「無し」をチェックした上で署名押印するようにと付箋が付けられていました。

上述した理由から、私自身は「4.労働者の判断によるもの」であっても、(1)職場における事情による離職に記載されている理由で退職することになったと思っています。

特定受給資格者又は特定理由離職者と認定されるか否かで、今後の保障が大きく変わってくるので、一体どうしたらよいのか悩んでいます。

雇用保険の制度に詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

質問の内容が正確に記載されているなら「認定される可能性は限りなく低い」と思います。



個別の事情に対して明確な回答は出来ません(それはハローワークの職務権限です)が、
どういう結論になりそうかの予測は可能です。
以下に一般的な話をまとめます。

1.退職における手続き
会社が退職を促す書面や解雇通知があれば、認定の可能性は高まります。
口頭ではハローワークも確認出来ないので、書面やメールなどを提示する必要があります。
逆に、会社が認めない場合は「退職届や退職願いを提出していないこと」「(口頭などで)退職の意思表示をしていないこと」が重要になります。
「口頭で退職の意思表示をしてしまった」場合、会社側が2名以上でそれを聞いているなら、
ハローワークは「労働者が自主退職の意思表示をした」と認定してしまう可能性があります。

2.医師による退職の勧め
「医師の立場がどちらか」によって変わります。
労働者の主治医の勧めなら自主退職(=自己都合)となります。
反対に「会社が指定した医師による勧告・勧奨」なら、診断書などの書面の確認を持って
特定理由離職の認定の可能性が高まります。

3.業務量の増加・激務
一般には量で判断されます。
「1ヶ月の時間外勤務が45時間以上で、3か月以上連続している」場合に認定されます。
タイムカードのコピーなどを持ってハローワークで相談するしかありません。
「あなただけ業務量が多い」ならそれを証明すればよいのです。

4.上司・同僚・部下等の対人関係
「あなただけ」ならNG、複数の人間から同じ訴えが出ているなら、一般には有効だと考えられています。
パワハラなどとも同列に話が出ることも多いので、専門家・専門部署への相談や、労組・労基署などへの相談の実績が有効です。
人の心という微妙な問題をはらむので、(確実に)行動内容や相談結果等を書面にして残さないと
ハローワークでは受け止めてもらえません。
法律家への相談なども有効ですので、そういう行動があったのであれば、議事録や相談料の領収書なども提出しましょう。

5.人事異動・職場環境
同じ様な違和感・不満を示している人がいないかどうかでも大きく違います。
大抵は、労組への相談や従業員同士の情報交換・無料法律相談なども経験しているはずなんです。
(ハローワークはそういう風に判断する傾向があります)
いきなり辞めちゃってから「不満です」なんて言っても誰も取り合わないですから。
過去の行動の内容や結果を書面にして、ハローワークに相談するのがセオリー。
無料法律相談などは相談内容を(議事録のように)書面にしてくれることもあります。

ご質問内容への全般的な印象として
・ご自身の感じたことや主観・感情的な面しか明示されていません
(ハローワークは行政機関なので書類での手続きがすべてです。 感情には配慮出来ません)
・会社勤めの人間が「残業をしたくない」「早く帰りたい」のは自然な感覚です。
 それで仕事が終わらないのは、分担が間違っているか本人の能力が低いか、です。
 その手の問題を退職後に元労働者が解決することは出来ません。
 今、職場が普通に運営されているなら、「担当者の能力が低かった」と考える方が(客観的には)自然です。
 ハローワークは客観性でしか判断する方法を持っていないことにも注意してください。
 「個人の味方・正義の味方・一(いち)労働者の味方」ではなく、あまねくすべての労働者に公正な法律・規則の適用を行うのがハローワークの仕事です。
 客観性のある情報を(有効に)提示出来ないなら、給付制限は免れません。

 

この回答への補足

doctorelevens様


今回、突然このような状況になってしまい精神的にかなりダメージを受けていて、とてもあいまいな質問内容になってしまったにも関わらず、ご親切にたいへん詳しくお答え下さり、ありがとうございます。

補足させて頂きます。


1.退職における手続きについて
退職の希望については、事情があり筋違いなのは理解している上で上司ではなく私が一番信頼できる会社の方に、私の方から1対1の状況で口頭での申し出をしました。(上司よりも立場が上な方にです)
その際に「これまで頑張ってくれたから惜しいけれど、体が大切だからこちらも頑張って欲しいと引きとめられない。あなたにとっては今は体を休めた方がいいと思うので退職の希望はわかりました。」と返答があり、職場の定める書式の「退職願」があるとのことで、後日「退職願」を受け取りました。
書面には退職を希望する日付と退職を願い出る理由を自身で記入するようになっており、退職希望日まで1ヶ月以上ありますので未記入のまま提出しておりません。
ちなみに、問題の「離職証明書」もその際に受け取りました。こちらも、まだ未記入のまま提出しておりません。

2.医師による退職の勧め
こちらについては、雇用先の職場が設けている健康相談窓口(電話によるもの)に相談したところ、自分で自宅近くの心療内科を探して早急に受診するように勧められ受診しました。
健康相談窓口では匿名での相談としてしか受け付けていないため、どの部署に所属しているかのみを聞かれただけで、自分の名前を名乗ってはいません。
受診した医師からは、すぐ休職するか、配置転換を願い出てはと提案されましたが、休職すると人員不足となり(休職者の人員補充はない為)同僚に迷惑がかかることや、配置転換は不可能であることを話したところ、退職するのが最善だと診断されました。診断書はまだ書いてもらっていません。


3.業務量の増加・激務
この点に関しては、時間外勤務は月に5時間以内でほぼ定時で帰宅している(早く帰るように言われる)為、時間の面では該当しないです。

業務量の増加の理由の一つは、今まで社員が担当していた仕事をこちらに分担してきたことです。
システムに大きな変更があった為、その仕事の処理には社員が担当していた時よりもかなりの手間がかかり、処理時間が大幅に増えています。この点は社員にも訴えましたが「そのうちシステムも改善されるでしょう」と取り合ってもらえず、この仕事を分担された結果、これまでの自分の業務がはかどらなくなり、残業も出来ないのでどんどんたまってしまいます。システムの改善もありません。
営業時間内の業務には接客(1件20~30分程度)がかなりの時間を占めており、接客と接客の合間に自分の業務と追加で分担された業務を行っている状況です。接客が優先となるため接客が始まると途中で中断を余儀なくされ、勤務時間内に終える事ができず翌日へ持ち越しとなり、それが日に日にたまっている状況です。

4.上司・同僚・部下等の対人関係
上司・社員と私を含む非正規雇用の同僚との間に、業務に対する温度差があり信頼関係もないような状態です。
上司や同僚の社員に対しては、非正規雇用で働いている同僚全員が業務量の増加を感じ、状況の改善(業務の分担の見直し等)の要望をしましたが聞き入れられず、疲労や心労からくる何らかの体調不良を訴えています。
その事に関しては、退職を申出た際に再度会社側に具体的に伝えました。

以前、元上司に業務に関して数人で要望を伝えた際に「求人を出せばすぐに応募があるでしょうね」と言われた事があり「不満があるなら辞めればいい。代わりは他にいくらでもいる」と言われたと同じだと同僚と感じました。
このような発言や他にも不快に感じた発言はあったのですが、いつ言われたのかと追求されても、半年前くらい・・といった曖昧な時期しか思い出せません。このような事でも証拠として判断してもらえるものなのでしょうか。

私個人に対しても、あいさつしても無視される、仕事を回してもらえない等の事があり、同僚がそれを目撃もし「嫌がらせだよね」と同感してくれました。その社員を除いて他の同僚とはいい関係で、職場の雰囲気を壊さず楽しく仕事をしたいという思いが強かったのでこの時は問題を会社には報告せずに我慢していました。
私と同様の経験をした同僚は他にもいました。

5.人事異動・職場環境

職場環境に関しては、非正規雇用の同僚全員が、上司・社員・職場環境に不満を抱いています。
上司・社員が人事異動になることは当面ありません。
私の他にも退職したいという同僚がいますが、生活のため仕方なく我慢している状態です。
会社側に「非正規雇用のくせに」という考え方がある為、問題が生じても社員の顔色を伺いながら伝えるような言いにくい状況です。
こういった点を法律相談すべきだったのですね。


質問内容と今回3.4.5に補足した内容を初回の受診時に医師に話したところ「あなた自身の業務能力に問題があるというよりも、人間関係も含めて職場の環境が著しく変化したことが原因によって適応障害になってしまったので、職場環境を改善してもらえないのであれば症状はさらに悪化していくでしょうから、ご自身が職場を去るしかないでしょうね。今の状態であれば症状もまだ軽いので職場を離れ環境を変えればすぐ改善されると思いますよ。」と診断されたので、退職することになりました。
そのような背景がある為に「労働者の個人的な事情による離職(一身上)」と会社側が判断したことや、白紙の「離職証明書」の用紙に「異議なし」にチェックした上で署名捺印を求められたことに疑問も感じています。

労基署に相談に行ってきましたら、「退職願」「離職証明書」は未記入のまま、再度、会社側と話し合うか、同僚全員で退職を申出たらどうかと提案されました。ただ、雇用保険に関してはハローワークの範疇なので分かりませんと言われました。

会社側にも原因があったと認めてもらえた場合「離職証明書」の離職理由を「職場における事情による離職」にしてもらえれば、特定理由離職に認定してもらえる可能性は高まるのでしょうか?
私は退職する最初の人間になってしまいましたが、後に残る同僚も私と同じ目に遭って欲しくないのです。

長くなってしまいましたが、アドバイスいただければ助かります。よろしくお願い致します。

補足日時:2012/12/02 01:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!