dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6畳間の寝室の部屋に、

ミニサイズの石油ファンヒーターを買おうと思ったのですが
母が、灯油を注文しなければならないのが面倒なのと、どうしても絨毯の上に
ファンヒータをおくことになるのが危ないということで反対にあい却下。

こたつは、寝室になるので、寝るときには、こたつを片付けることになり面倒なので却下。

電気のファンヒータのみでがんばっているのですが、馬力がいまひとつで、やはり寒い。

ということで、電気カーペットなら、場所もとらないから、いいのではと候補に挙げているのですが

電気カーペットって、こたつ並にあったかいですか。
電気カーペットを一度も使ったことがないので、いまひとつわからないのです。

もちろん暖まりたいので、ワット数の多いものにします。
電気カーペットをお持ちのかた、アドバイスいただけたらうれしいです。

A 回答 (6件)

 ホットカーペットに空気を暖める効果はほとんどありません。

電熱系の暖房はCOPが1しかなく、それはどれでも同じなのです。電気ストーブ、セラミックファンヒーター、電気毛布など。つまり電気ファンヒーターが1200ワットとかで、電気カーペットが400w程度だとしたら、現在の3割り増し程度暖かくなるかなというレベルです。もちろん足が接している部分は温まりますけど、空気が肌寒い現状では正直効果はかなり微妙と思います。

 あと、現在電気ファンヒーターを使っている場合はブレーカーが落ちる可能性がありますので、容量に注意する必要があります。普通は各回路ごとに15もしくは20アンペアのブレーカーが配されていますが、現在の電気ファンヒーターが一般的な1200ワット(12アンペア)の場合、ごく小さなホットカーペットしか使えないことになります。もちろんテレビや照明などの消費電力も含めて計算する必要があるので、使えるのはさらに小さなものとなるでしょう。

 なんとか説得をして石油ファンヒーターにしたほうがいいと思いますよ。説得の材料としては以下の様なのはいかがでしょう?

 まずコスト。1円あたりの熱量が大きく異なり、暖かさが段違いです。例えばうちは6畳間ですが、1200ワットの電気ファンヒーターでは常に全力運転させても寒いですが、石油ファンヒーターなら9畳用ので弱運転でも十分温かいくらいです。この場合のランニングコストは1日平均8時間使うと仮定した場合、1200ワットの電気ファンヒーターは電気代が9千円もかかります。石油ファンヒーターの場合はうちの昨年のデータで換算すると2000~2500円ほど。ただし室温が20度になる設定の話なので25度とかにしている場合には500~1000円プラスくらい?歴然とした差があります。1シーズン(5ヶ月)使うとして2~3万円の差が出ます。これは家計に対してかなり無視できないコスト差ではないでしょうか。

 それに石油ファンヒーターは重くてちょっと蹴飛ばしたくらいでは倒れませんし、底面の面積も広くて意図して倒さない限り倒れるはずも無いです。絨毯の上に置くのが心配とのことですが、別に絨毯でもフローリングでも燃えることには変わりありませんし。転倒時自動消火装置や一酸化炭素防止機能なども法律で定められているので標準でついていますので、単なる機械式のストーブと異なりそういった危険とも無縁です。灯油の注文はポリタンクを3本ほど用意しておいて、まとめて注文すれば手間もかかりません。ちなみにトヨトミの石油ファンヒーターがおすすめ。静か、低消費電力(5~12ワット)、昨年の持ち越し灯油でも使えるくらいの頑丈さが売りです。
 http://kakaku.com/kaden/heater/ma_264/s1=1/s2=2/

 あとはエアコンにする方法です。なんせ現状でそれだけの電気代がかかっていますので、普通にエアコンにしたほうが総支出が安くなる可能性が高いです。エアコンのCOPは5~6ですので、COP1の電熱暖房より単純に5~6倍熱効率が良く、それだけ電気代がかかりません。上記例で言えば1ヶ月9千円かかっていたのが2~3千円程度におさまるはずです。それにいまどきエアコンは6畳用のなら3万円くらいから買えます。取り付け工賃を含めても5万円程度で購入できるでしょう。1シーズン(5ヶ月)も使えば電気代の差が2万円以上になるでしょうから、2~3年で元が取れる計算です。それ以降は2万円年収が増えたのと同じなわけで。エアコンはダイキンがおすすめ。最低グレード機種でも簡易なものですが空気清浄機能がついていたりします。
 http://kakaku.com/kaden/aircon/ma_177/p1001/#Opt …

この回答への補足

母に石油ファンヒータにするように説得し、無事説得成功で
石油ファンヒータを買うことになりました。
今週中に家電量販店に行って、石油ファンヒータを購入予定です。

これで暖かく、寝室で過ごせそうです。

アドバイスいただいた皆さん、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

補足日時:2012/12/04 09:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私としては、石油ファンヒータにできるのならそれがいいのです。
今は、うちはガスファンヒータですが、ガスの前は石油ファンヒータを使っていて
その暖かさは経験として知っています。

絨毯の上に置いても大丈夫なんですね。
母は、がんこなので、説得は難易度が非常に高いですが
envrioさんのアドバイスを参考に
がんばって説得してみようと思います。

エアコンは、賃貸に住んでるため、寝室の場合、穴をあけなければならず難しいです。

お礼日時:2012/12/03 09:26

 寝室で寝た時の暖房なら、次の電気あんかをおすすめします。



 電気あんかは温度設定器が付いているものを使う。
  たとえば「強・中・弱」等の3点式でなく、「強~中~弱」等の任意の中間に設定可能なものとする。

 次の置き場所の関連で、外形サイズは小型のものにする。私のは15X22cmで、480円でした。
 寝具内のあんかの置き場所は足元ではなく、体の横の手の届く範囲にして、就寝中に任意に微調整ができるようにする。

 以上で、室温が10度以下でも、温度設定をかなり低くしていても足の先まで暖かいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

うちは寝てるときは、何も暖房つけないんですよ。
就寝中に暖房なんて、危なくて、うちの母が絶対に許さないでしょう。
うちは部屋の数も少ないので、居間は父と母がいて、寝室で起きてるときに
兄弟2人で使いたいのです。

電気あんかはつかってます。
私は寒がりなんで、11月ぐらいから、すでに電気あんかで足元を暖めながら
就寝しています。

お礼日時:2012/12/03 12:47

電気カーペットはこたつと比べてとても寒いです。


しかし、電気カーペットの上に電源を切ったこたつを置くと、こたつのように温まることが可能です。
ただし、空気は温まりません。
何かがかぶさっている部分のみが暖かくなります。

主に寝そべって生活する方にお勧めです。
接地面が大きいほど、暖かく感じるからです。
また、こたつを設置しない場合は、とても寒いので、ほとんど役に立ちません。

「断熱シート、ホットカーペット、毛足の長いカバー(またはこたつ)」の順で敷くと、
お尻と足が暖かいです。
うちは「ホットカーペット、折り畳み机、毛布、カバー」の順で設置し、
テーブルゲームや、ごろ寝の際の、こたつ代わりに使っています。
非常に暖かく、最弱にしても10分もしたら暑くて、電源を切ってしまうほどです。
そして肩が寒くて辛いです…。

そして、就寝時に使うことはできません。
「仕事から帰ると寝そべってしまって自分では動かない」という男性にはお勧めですが、
家事をする女性には、あまり活用できない暖房器具だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

電気カーペットは、あまり暖かくないよとの意見が多いですね。
やはり購入は見送ろうと思います。
購入前にここで聞いてよかったです。

お礼日時:2012/12/03 09:29

お住まいの地域にもよるかと思いますが、私が実家(東北)の居間で使っていた時は、気休め程度の暖かさしか感じませんでした。


1番目の回答者様も書いてらっしゃいますが、接している面しか暖かくならず、それも居酒屋の床暖房程度の「ほんのり暖かい」という感じでした。←もともとの性能の違いかもしれませんが;
そして、うちで使っていた電気カーペットの場合、省エネ対策もあって、上に物が載っているところだけ暖かくなるタイプだったので、座ってすぐに暖かいという実感がなく、むしろテーブルの足の下とか、とりあえず床に置いておいたバッグの下などだけが無駄に暖かくなっていました;

でも、あまり物を置かず、床に寝転がっていることが多いタイプの友人宅では重宝していたようです。
電気カーペットの性能や、その家の生活習慣によっても違ってくるのではないでしょうか?

ちなみに我が家の場合、石油ファンヒーターを使わずハロゲンヒーターやエアコンで暖まろうとしたところ、ワット数が許容範囲を超えてしまってブレーカーが落ちることが多々ありました。
ワット数の多いもののほうが暖まるとは思いますが、他の電化製品も併用する場合、事前にワット数などを確認しておいたほうがいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ほんのり暖かい程度なのであれば、購入は見送ろうと思います。
地域は、近畿地方なので東北よりは暖かいとは思うのですが。
温まろうとしてワット数の高いものを使うとブレーカー落ちる可能性があるんですね。
そこまで頭が回っていませんでした。

お礼日時:2012/12/03 09:16

厚手のコタツ布団を用いたコタツには一歩及びませんが、非常に温かいです



電気ファンヒーターなどとは比べ物になりません

ただ、その上で寝てしまうと低温火傷になる恐れがあるのと、熱に弱いものをうっかり置いておくとダメになったりします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

非常に暖かいのですね。
購買意欲がわきます。

暖かいのなら、平べったいので、場所はとらないしで私の希望にぴったりです。
電気ファンヒータと電気カーペットの2台使いで検討してみようと思います。

お礼日時:2012/12/02 23:11

電気カーペットは接している部分は暖かいですが、それ以外は寒いです。


座っていれば、お尻は暖かいが上半身は寒いって感じです。

ハロゲンヒーターでどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

一応電気カーペットと、電気のファンヒーターの2台使いで考えています。

電気ファンヒーター単体だと物足りませんが。
それに電気カーペットを足す形で考えています。

ハロゲンヒータは、電気屋でも見かけるのですが
部屋全体は温まらなそうです。
2人ぐらいいると思うので、馬力は少ないけど電気のファンヒータのほうが軍配が上がりました。

お礼日時:2012/12/02 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!