dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週初めより、無断欠勤をしている部下の親御さんより先日電話があり、
軽度のうつ病と診断されたのでしばらく休ませてほしいということでした。
それまでも、業務時間がとうに過ぎてからその親御さんから連絡が
3日に1度入る程度でした。
昨日役員から直接、親御さんに連絡を取ったところ、部下のうつの原因の一つとして私の名前が
挙げられていたとのことで心当たりはるのかと尋ねられました。

本人曰く「仕事を聞いても無視された」との事。
私自身、そういった認識がありません。
蚊の鳴くような声(声が通らない)ので、本当に聞こえずに無視してしまったのかもしれません。


入社1年未満ですが、本人のキャパシティを超えるような仕事を任せているわけでもなく、
むしろ、メンタル面での弱さが初めから見え隠れしていたので、
教育はあえて他の部下にしてもらっていました。

コミュニケーション不足な点も否めませんが、私自身も管理職にありながら仕事量はむしろ部下より
多いくらいなので、構ってばかりもいられません。

本人は、会社に電話もかけてこれない状態なので、おそらく今流行の「新型うつ」ではないかと思います。
そしてゆとり教育世代です。

病気の原因を私自身に持ってこられたため、かなり動揺していると同時に無断欠勤が続いて
現場もかなり混乱しているので、憤りも隠せません。

役員は、無断欠勤も続いているし、本来なら懲戒解雇を考えるが本人の将来の為、
自己都合退職を 勧奨しようとしています。


皆さんの会社では、このような人員に対しどう対処されていますか?

A 回答 (6件)

会社としては


そういう感じで人が辞めるのはデメリットなので
形式上だけでも
「会社としてはバックアップする」
という姿勢で対処したほうがいいと思います。

まず現時点での症状を確認するために
診断書を提出してもらい
主治医とともに
今後のケアプランを枠組みだけでも
作っておいたほうがいいと思います。
本当に
軽度のうつ、なのであれば
早めに対策を立て治療をすれば
回復も放っておくよりは早くできるし
会社としても
「できるだけのことをした」という実績になります。
実際は病気ではないのであれば
解雇の事由が積み重なるだけになるので
就業規則にのっとって
相手、相手のご家族とお話をされるのがいいと思います。

会社の規程ではどうなっているでしょうか。
それと照らし合わせて
感情的にならず
淡々と事務的に処理は進めることです。
本人と対するときは
傾聴を心がけ相手の言い分を正しく理解しようとすることです。
納得がいかないと思いますが
管理する立場でいらっしゃるので
そういうメンタルの弱い人も
うまいこと戦力として育成していく方がいいと思います。
本人に少しでも勤労意欲があればの話ですが・・・。

それには
「オレはこう思う」ではなく
「きみはそう思うのか」が第一歩です。納得いかなくても。

メンタルのセルフケアできない人が増えたのは現実なので
それにあわせて対策を立てなければならないと思います。
それは自分と自分が働かせてもらっている会社のためです。

会社としてできることをしたら
あとは相手の出方次第です。
繰り返しになりますが
規程に沿って、淡々と進めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病気の当人にも配慮したご返答に感動いたしました。
このような上司につく部下は、幸せですね。
ありがとうございまいした。

お礼日時:2012/12/03 20:07

まず法令や手続きと、「うつ病」に関し、質問者さんの認識不足があるかと思いますので、その点から指摘しておきます。



退職勧奨は「会社都合の労働契約解除」であって、「自己都合退職を勧奨」とは、「退職強要(法令違反行為)」と事実上の同義ですから、ご注意下さい。
親も絡んでいる様ですから、問題化する恐れがありますよ。

退職勧奨は、解雇とは異なり、労使合意の上での労働契約解除ですから、会社都合であっても、労働問題には発展しません。
「本人のためにも」と言う建前で、堂々と退職勧奨をなされば良いです。

また、診断書は入手されたのでしょうか?
「親御さんより先日電話があり、軽度のうつ病と診断されたのでしばらく休ませてほしいということでした」とありますが、内容を正確に把握すべきですから、診断書の提出を命じるべきです。

まず診断書には「〇週間程度の加療を要す」等の記載があると思われますので、必要以上の療養休暇を認める必要はありません。

また「うつ病」の診断であれば、うつ病は歴とした精神疾患であって、労働契約上の従業員側の義務である役務が、満足に提供出来ない状態である可能性があります。
従い、会社が主治医と連絡を取り、就労可否等を確認の上、医師の意見書等を入手すれば、正当な労働契約解除(解雇)も可能です。

加えて、精神疾患の診断は、医師としても困難かつ重大です。
最近、うつ病は現代病などとも言われ、「うつ病」と言えば何でも許されるみたいな風潮で、安易にうつ病と表現しますが、上述の通り「歴とした精神疾患」であって、更に言えば精神などと言う器官はありませんので、脳疾患(脳内分泌異常)です。

悪い言葉で言えば、精神異常者(キ〇ガイ)の一種であって、それが軽度であろうか重篤であろうが、一度でもうつ病と診断されれば、就職・就労に影響がありますので、患者の人生を左右しかねないからです。
従い、最初の受診で、いきなり「軽度のうつ病」と診断するか?は疑問で、「うつ状態」などと言う診断が下されるケースが多いです。

もし病名が「軽度のうつ状態」と言う表記が行われていれば、会社に症状を重篤に報告したワケで、虚偽報告に該当します。
また、ホントにうつ病であっても、「会社としてはうつ病を極めて重大・深刻と受け止めていますので、まず治療を最優先して下さい。医師の『完治した』と言う診断書の提出をもって、再就職は受け入れる所存ではありますが、その間は労働契約の一旦解除を提案します。尚、再就職はソチラの義務化はしません。」と言う退職勧奨を行っても良いです。

質問者さんのお怒りはご尤もですが、そう言う時こそ冷静に対処なさって下さい。

社内の役員さんらも、うつ病に対する認識が甘い様です。
「心当たりはるのかと尋ねられました。」なら、事実を伝えると共に、他の同僚や部下にも証言させるなどして、身の潔白を証明しつつ、最後は上述の通り「もし本当にうつ病であれば、歴とした精神異常者であって、その様な人物の言い分がまともであるワケが無いでしょう。」と、一笑に付せば良いです。

その上で「私に責任があると言うなら、別に逃げませんが、管理者として要求されるレベルでは、部下のメンタルヘルスにも、充分に配慮してきた自信・自負はあり、それは他の部下にも証言させた通りです。それ以上を要求されるなら、もう医師の領域であって、ビジネスマンに要求されるのは酷ですよ・・。また、結果的に病理的な問題がある人材を選んだと言う部分については、人事・採用の問題ではありませんか?今後の採用に際しては、もっとそちらに気を配りませんと、会社が大いに苦労することになると思いますが。」などと言っておけば良いと思います。

モチロンうつ病は伝染病ではないですが、周囲を思い悩ませたり憂鬱にさせるので、その結果、周囲にも発症者が出たりします。
従い「うつ病はうつる」などとも言われます。

周囲は「憤る」などの感情を露わにすることは控え、理路整然と論理的にお考えになって下さい。
これも役員に提案すれば良いかと思います。
「精神疾患は病気であって、社内で『誰が悪い』と言う問題ではありません。就業時間内で交通事故が起きれば、管理責任が問われるのは当然であって、その範囲内の責任は私も負いますが、ガン患者が出たとしても、私にはどうすることも出来ません。私のパワハラ行為等があれば、訴訟でも何でも受けて立ちますが、病人が出たからどうするか?については、別の問題として、粛々と対処するしかありません。」みたいな感じです。

法律や病理的に考えれば、原因や対策云々は、産業医などを交えて考えることで、治療は医療の領域であり、対象者である従業員をどうするか?は、労基法や労働契約法などの法令と、社内の人事問題ですから、弁護士や社労士などと協議して、適切な対処をすれば良いです。
会社としては、優秀な管理職である質問者さんと取るか?あるいは、メンタルの弱い新入社員を取るか?と言う、低レベルの人事の話しに過ぎません。

事実を知る質問者さんは、メンタルが弱く、その原因を自分に帰責せず、質問者さんに押し付けようと言う部下は、冷徹に排除することだけを目指せば良いだけですよ。
ビジネスはキレイ事では済まない部分があり、うつ病問題はキレイ事ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

先の先まで見越したご回答に感謝いたします。
認識不足以前に、言葉知らずでお恥ずかしい限りです。
診断書の提出以前に、本人が自ら退職を希望したの正直安堵しています。
他の方の言葉にもありましたが、感情的にならず冷静に対処することが
必要のようですね。勉強になりました。
それにしても、本当に周囲を思い悩ませるものなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/03 19:56

うつは 他方から見て、大したことでは無いと思ってやったことであってもそれが原因になることは多々あります。

 健康な人から見て客観的にみて、十分考慮したということがあるならば、就業規則に従い処理するのが良いと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的に見て考慮できていたかといわれると、あまり自信はないですね(~_~;)
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 19:47

会社は、多くの人が集まりチームを組んで仕事を円滑に進める場所ですから、個人の感情は、ストレスを広げる元なんだと思います。



わたしも若い頃、数社、無断欠勤したまま、連絡もぜず辞めてます。仲の良い方には連絡したりはありますけどね。

社内の空気が良い会社だけとは限らないのですが、ありがちな些細なトラブルを解消できるだけの暗黙のルールなども作ってないと職場環境は改善され難い傾向です。

自分を隠してないと続けられない事の方が多くあるのも当たり前ですし、基本、生き残るための戦いなんですけどね~。最近特に・・


ギャラが生活費より少ないとか、業務リスクが大き過ぎるとか、あとその些細な感情で、人間関係が悪化し、自信喪失している若い方は少なくないと思いますのです。

仕事が出来る優秀な人材ばかりではないでしょうし、業務に支障の出るような話し方や、顔つき、態度などの些細なことまでを気にするってのは、ご近所付き合いでも良くある事なんですよね~。縦割り社会に順応し難い若い人って結構いますよね。



その方の将来を考えるならば、規則に則って懲戒解雇にしたほうが、ご本人のためだとは思いますけど、後々の訴訟問題などを考えれば、会社やキャリアの方々の保身を考えると、病気による希望退職とした方が良いのは良いですよね~。(←逆ですかね?)

その彼は、今、心が閉鎖状態です。
話し合いも業務復帰も今は無理だと思います。


ミスを少しずつ改善させて自信を持たせたり、その人なりの仕事の楽しみを与えるとか、社会、会社の現状を理解させることなんかまで、教えてあげなければ、何の解決にもならない、会社も人間育成の場、子育ての場ように思いました。


経験談です。差出がましく失礼致しました。

まずは、人と人の繋がりです。
より良い職場環境整えて、営業成績どんどん伸ばしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験談ありがとうございます。
おっしゃられていた通り、話し合いまで至らず、病気による退職を本人が
早速申し出てきたようです。
会社というのは利潤の追求に、社員が一丸と向かわなければならないのに
その環境すら整っていないのですね。

生き残りをかけた戦いといわれるのも、よく理解できます。
世知辛い世の中ですね↓

お礼日時:2012/12/03 19:42

もとうつです。

察するにあなたには、関係ないみたいです。たまたま、貴方の名前がでてきただけです。もともとメンタルが、弱いか。そりゃ仕方ないんです。誰だってうつになります。うつになると当分復帰出来ません。解決できるまで復帰出来ません。解決は、こころの解決です。わからないだろうから、これ以上は、かきません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
誰でも弱い所はありますよね。
前に一度発症したものが、今回ぶり返したようです。
おっしゃる通り、復帰は難しいとの事でした。

お礼日時:2012/12/03 19:34

僕も色々な所に行ったことがありますが、


やる事を教えておいて聞かれたら、答える程度で後は好きにさせてますよ。
僕も働いた場所でコミニュケーション取りすぎると嫌になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご返事に感謝いたします。
私も職場では一線を引いていたい方なので、気が楽になりました。

お礼日時:2012/12/03 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!