dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しょうか。
町田治氏編曲のピアノトリオによる日本の四季「赤とんぼ」、ヴァイオリン楽譜の最後の音が何の音になるのか分からず困っています。
ニ長調ですから主音の音Dの二部音符の上に0の記号かついてます。
E線上第3ポジションの4の指に相当します。
ハーモニクスの記号だと思いますが、何回か試しては見ますが一向に音らしい音にならず困っています。
そもそもこれは実音は何の音になるのでしょうか。

A 回答 (2件)

D音のハーモニクスに間違いありません。


第三弦の弦長の四分の一のところに指を触れて出します。
下記のサイトの右上の図になりますが、この図は第四弦に対しての例ですが、「開放弦の2オクターブ高い~」というところが要点です。同じことを第三弦で行えばDの2オクターブ上の音、すなわち譜面が要求する音が出ます。
下のパートはチェロでしょうか?チェロなら第二弦のハーモニクスですね。


http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答誠にありがとうございます。
完全に分かりました、本当にありがとうございます。
しかしこの場合、第3弦のGに相当する位置の音符の上に0と付記し、
「この位置の指でハーモニクスを出しなさい。」とするのが普通なのではないでしょうか。
実際に求める実音の音符の上に0と付記し、
「この音をハーモニクスで出しなさい。」と指示する楽譜もあるのですね。
勉強になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/12/05 14:15

第3弦のナチュラルハーモニックスだと思います。


第3弦の弦の弦長さの四分の一の場所に左指を触れて弾けば、その音が出ると思います。左指は押さえません。
手元に楽器がないので試してみませんが、いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
下記に楽譜を載せました。

http://www6.tok2.com/home/weekdayensemble/WE2012 …

最初からこうすれば良かったのですが、申し訳ありません。
お手数ですがこの楽譜をご覧になってもう一度ご回答頂けないでしょうか。
つまり、この楽譜はDの音を求めているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/12/05 02:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!