dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義祖母の喪中で質問です。
妻の母方の祖母が今年悲しいことになくなりました。
認知症で妻の実家では残念ながら面倒を見ることができず、
泣く泣く施設で面倒をみてもらっていた状況でした。
私も妻との結婚後何度か会いに行ったことがありますし、亡くなったときの妻の悲しみも理解できます。
そこで今年は喪中はがきを作り、年初の挨拶を控えようということにしました。
ただ私の仕事関係には関係が薄いと考え、年賀状を作成するつもりです。
問題は私の両親にその喪中はがきを送ったところ、
「あなたは向こうの家の人間ではないのだから喪中はがきを書くなんて言語道断」と怒り、妻にもその怒りを向けて険悪な雰囲気になってしまいました。
私には感情的にどうも理解し難いのですが、私は非常識なんでしょうか。
「同居でもない、まして母方の祖母だし、妻はまだしもあなたまで喪中だなんて」
という発言です。結婚すれば例え妻方でも親族と思うのですが。。。

A 回答 (4件)

私は嫁の立場ですが、


嫁側の親族の不幸の場合、その家によって考え方は非常に違うようです。
私は、
・家族なら、義理だろうが何だろうが喪中
・別居親族なら、配偶者が喪中の関係なら自分も喪中
・喪中にすべきかどうか考えるようなラインの場合は喪中ハガキまでは出さない
 (特に妻側の親族の場合の夫)
という感じに捉えています。
喪中ハガキは、年賀状欠礼のお知らせがメインの用件ではありますが、
ここで初めて不幸をお知りになる方も少なくありません。
わざわざ知らせる必要がない相手(義祖父母の不幸で友達とか同僚とか)であれば、
親御さんの言われる通り、喪中ハガキまでは…という考え方も、分からなくはありません。
これとは逆で、聞いたことのある話では、
「お嫁さんの親御さんが亡くなって、同居の義父母も喪中」というのがあります。
家族の親族に不幸であれば、たとえそれが嫁でも家族みんなが…という捉え方もあるそうです。
(私はこちらの方がレアだと思ってますが…)

私は、世の中では基本、
・嫁は嫁いで夫側の姓になっているため、故人が義理の関係でも夫が喪中なら喪中。
・妻の親族の不幸は、姓が変わっているため親兄弟以外は喪中にするかは個人次第。
・妻の親族の不幸の場合、夫が喪中にするのは最低限(親兄弟まで?)
という感じが主流なのかなと思っています。(勿論婿養子の場合は除きますが…)
ただ、可愛がってもらった、大好きだった、独身時は同居していた(家族だった)など、
個々の理由があり喪中にされるのはアリだと思っているので、
自分と直系親族の不幸の場合はあまり拘らなくていいのかなと。
でも義理となると、普通はご両親の言われるような考え方なのかと思います。
(とは言え怒るレベルのことではないですけど…
 嫁が言い出した・やらされたと思い込んだのかなと感じてしまいました^^;)

また、同居でない自分の祖父母が亡くなった場合、喪中ハガキを出すのか。
これは結構人によって違い、ここが決め手になるラインだとも思います。
親でもないし同居してないからそこまで…という人、
自分の祖父母だから別居でも喪中、ハガキを出す…という人。
出す人出さない人それぞれというレベルだと思います。
ご両親が前者の考え方だったら、質問者様の行動はあり得ないと思います(^^;
妻はまだしもという表現で、言ってしまえば妻も必要ないと思ってらっしゃるのかと。
これを機に改めて、嫁いで姓が変わる=他家の人間になるということは、
それくらい大きなことであると認識されるのもよいかと思います。

私は、どちらの主張もおかしくないと思います。
その家それぞれの考え方…という感じかと。
実際自分は、私の母方の祖父母と夫の母方の祖母の不幸時、年賀状出してます(^^;
夫の父方の祖父母は同居だったので、当然喪中で。
私の父方の祖母は健在ですが、独身時同居だったため喪中葉書を…と考えてはいます。
でもそれも、私側の親族にのみのつもりです。
嫁の、しかも母方の…という発言を不義理だと思う方もいるでしょうが、
私の住むかたい考え方の田舎では、残念ながら普通です…。
嫁いできた嫁の母親の、そのまた嫁いできた元、です。
妻からしたら祖父母ですが、夫側の親族からしたら、本当に他人なのです(^^;

長文失礼しました。
地域的な考え方の違いもあると思いますので、
マイナーな意見でしたらご容赦下さい(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の点、うなずけます。
私の認識不足ですね。感情的になってしまいましたが、冷静に考えるきっかけを頂きました。
ただこうなってしまって妻がかわいそうですし、
義祖母もなんだかかわいそうです。
つくづく前もって両親に相談すべきでした。
ご返答大変だったと思いますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 10:25

喪中ハガキというのは、


葬家(不幸があった家、葬式を出した家)が出すものだと思っていました。
別に出しても悪くはないと思いますが。
ご実家の方が「そこまでする必要はない」と言うのも
普通かなと思います。
でも怒ったりされても困りますよね。
    • good
    • 0

婿じゃないんだから って意味で 腹立たしさが 御両親にあったのでしょう。



結婚すれば 親族 なのですが そこがまた 厄介な話しで(笑

嫁に貰ったのに 
とか 親世代は 思うところが あるのでしょうね。

非常識とは思いません。
思わないけども、、、名字が違いますから 喪中ハガキ は 行き過ぎかと感じました。

去年よりも控えめなデザインにして、、、とか 言葉を少し控えめにする 
程度で 良かった気がします。

私も 嫁ですが、私の祖母が他界したとき 年賀状は出しました。
貴方の奥様と同じで 実家では看れない状況。
親に相談した所
<ママ(私です)はもう名字が違うからいいんじゃない?>
って事でしたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆様の意見をみていると前もって両親に相談すべきだったのでしょう。
今後注意したいと思います。

お礼日時:2012/12/06 10:18

私も思います、怒るほどの事ではありません!



貴方のお母さんにしたら、お嫁さんに嫉妬されたんでしょうね。貴方が嫁の肩をもったと、とったのでしょう。
これからはお母さんには、何もかも話さないほうが良いですね。
奥さんを守れるのは貴方しかいません。夫婦仲良くお幸せにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻のことを大事にしたいと思います。
今回のことで何もかも話すのはいかがか、、、と思っていました。
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!