dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在就活中の大学生です。

大阪在住で東京の会社を受けているため、交通費が莫大にかかり、覚悟はしていましたが、困っています。

普通に新幹線利用・一回往復で、25000円弱かかります。もちろん学割使用です。あと何回行くかはわかりませんが、もっと安く行く方法はないのでしょうか。

春には青春18切符もありますが、何時間もかけて行くそこまでの時間がありません。新幹線の回数券など考えましたが、なんせ運と力と縁なものなので、期限内にすべて使えるかどうかが微妙で、逆に損をするのでは・・・と思います。

何かよい方法はないでしょうか。アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

特急料金との合計を考えると,新幹線の回数券よりは学割利用のほうが安いです。



ただし,学割証の発行枚数は1人当たり年間10枚(大学の場合。もし発行可能枚数が余っているならば,年度末ぎりぎりにその年度分を全て取っておくと,発行日より3ヶ月間はその学割証が有効……なはず)と決まっているので,計画的に使いましょう。あと,往復分の乗車券を同時に購入すれば使用する学割証が1枚で済むはずです。

学割以外に安い交通機関としては前の回答者も書かれていますが,

・青春18きっぷ
(有効期間に限度あり。夜行のムーンライトながら(要指定券,満席になりやすいので日程が決まったら真っ先に指定を取ること)を使うとかなり時間を有効に使えますが……)
・高速バス
・飛行機のスカイメイト(ただし22歳未満限定)
・飛行機の特割(前日までに要予約,朝一や夜遅くの便だと新幹線より安い)
・ぷらっとこだま
(上級テクニックとして,ぷらっとこだまの区間を東京-名古屋間にし,名古屋-大阪間は近鉄の急行(途中伊勢中川乗りかえ,特急は別途料金がかかるので不可)を株主優待券(金券屋で1500円前後で売っている,近鉄線の全線に乗車可能)で乗車するともっと安く上げられます)
・大阪から東京に向かう列車は「サンライズ瀬戸・出雲」のノビノビ座席利用
(指定席特急券で横になれます。下り便は大阪通過のため,上り東京行きにしか使えませんが……)

といったあたりでしょう。

ただ私が思うに,就職活動の費用を節約するには「あらかじめ東京で活動する時期を決めて,集中的・効率的に動く(特に活動初期)」「東京での宿代を安くする(カプセルホテルだと4000円程度で泊まれます。カプセル以外にも都内にも,探せば1泊5000円以下で泊まれるホテルはあります)」
といった点を節約したほうが効果が高いような気はすると思うのですが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京ではどうしても働きたい一社しか受けていないので、日帰りになってしまいます(~_~)

バイトもしていて、時間に余裕があまりないので、
やはりぷらっとが一番良いかも知れません。1時間プラスになるだけですもんね。

いろいろな方法があるのですね。自分なりに調べていたつもりが知らないことだらけでした!まとめていただいて助かります。

すべての回答者の方の意見を参考に、一番良い方法を決めたいと思います☆

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/20 01:49

何かに付けて制約が多い回数券より、学割の方がある意味便利です。

乗車券さえ購入すれば、当日購入する座席指定も満席でなければ何とかなるのですから…

大阪在住、東京で就職活動とのことで、行きは「急行銀河」帰りは「快速ムーンライトながら」で宜しいのではないでしょうか?

東京に何時に着かなければならないのか判りませんが、行きで「ぷらっと…」を使うことは何の問題もないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学割って便利ですね。最近つくづく実感しています(^0_0^)

ぷらっとにしようかぁと考えています。

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 02:17

 #10さんの仰るように、ぷらっとこだまエコノミープランがいいと思います。


 片道1万円ですし、指定席で飲み物もサービスとしてついてきます。
 依然名古屋―東京間をこれで往復しましたが、1時間程度余分に乗る以外はほとんど変わりません。
 大阪―東京間なら3時間強といったところです。高速バスよりも早いですし、この前の10月の改正で列車も全て300系に統一されかなり快適だと思います。
 注意点としましては、これは乗車券ではなくツアーとしての乗車票のようなものなので、大阪駅までの乗車券が必要になることと、新幹線に乗り換える際、在来線との乗換口が通れない(改札口指定)ことです。

参考URL:http://www.jrtours.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改札口指定知りませんでした(~_~)

ぷらっとにしようかなぁと思っていたのですが、もしかしたら知らないまま行っていたかも・・・

教えていただいてよかったです☆

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 02:15

あなた様が、22歳未満でしたら、飛行機で行く場合普通運賃から約半額のスカイメイト割引があります。


ANAかJALどっちか選ばないとならない事、入会金1050円?かかる事、予約が出来ない(つまり当日購入しか出来ない、満席だと空席待ち)事などがありますけど。

あと余談ですが一部の会社では試験の際会社から交通費(全額のところも一部のところもあり)が支給されるところもありますけど、知ってます?
(大学に置いてあるとは思いますが、求人票に試験の際の交通費の支給の有無は載っているはずですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スカイメイト聞いたことがあります!
実は東京-大阪遠距離恋愛なので、そのとき参考にさせていただきます!(^^)!

大学で見つけた会社ではないので、どうかわかりませんが、もう少し進んだ面接試験から支給がもしかしたらあるかもしれないですね。(まだ2次なので・・・)
あることを願います。。。

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 02:13

学割は使えないけどJR東海のぷらっとこだま(片道1万円(こだま利用))とかもありますよ。

私の友達も学生で東京-大阪を行ったり来たりしてるので参考までにホームページ見てみてね。

参考URL:http://kobe.cool.ne.jp/nana69/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラス1時間なだけで、安く新幹線で行けるなら、
やっぱりぷらっとですね。

HP大変参考になりました♪バスは勝手に夜発だけと
思っていたので、びっくりです。

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 02:08

#4です。

(たびたびすみません……。)

昔の周遊券は何度か利用したことがありますが、制度が新しくなってからは、利用したことがないのでよくわかりません。
調べたことはありますが、仕組みが複雑すぎて理解できませんでした。
TISなどで、あなたの具体的な希望を伝えて、試しに金額を計算してもらった方が早いと思います。

参考URL:http://www.tabitetsu.com/syuyu/faq.html
    • good
    • 0

ふたたび#4です。



飛行機は、一番安い時間帯(早朝)の便でも羽田まで9200円、関空まで10200円かかります。
羽田から東京駅までモノレールとJRを乗りついで600円くらいかかりますし、大阪から関空までも、バスで1000円以上かかりますから、合計すると新幹線と変わらない値段か、かえって高くつきます。
時間的にも、大阪からなら新幹線を使った方が早いでしょう(飛行機だと、早めに空港に行って搭乗手続きなどをしなければなりません)。

バーゲン料金なら、片道8000円ちょっとですが、発売期間が出発より2か月くらい前なので、就職活動のように予定が立てにくい旅行には使えません。

参考URL:http://www.kate.co.jp/pc/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

そうなんですよね。飛行機も考えたのですが、
着いた空港からの移動でさらにお金がかかって、
結局新幹線と変わらなかったのです。

快適さを考えると、飛行機で行きたいですが・・・

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 02:03

飛行機なんてどうでしょうか?



インターネットで割引率の高い特別割引やweb割を利用すると意外と安いですよ
空港までの時間と料金にもよりますが・・・

参考URL:http://www.tampost.com/ticket/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飛行場実は近いんです。

でもやっぱり直前にならないと予定がわからないので、予定があらかじめ決まっていると、安く早く快適に行けますよね♪

実は東京-大阪の遠距離恋愛なので、遊びに行く際参考にさせていただきます☆

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 02:01

金券ショップで探してみるのは、どうでしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

金券ショップまだ、利用した経験がないのですが、
安く手に入るそうですね(^_^)

時間ができたら、行ってみようと思います☆

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/02/20 01:59

#4です。



バスで往復8500円というのもあるようです。
http://www.businesstravel.co.jp/bus/BusFrameSet. …

あと、JRバスなら周遊券を買って、行きは新幹線、帰りは夜行バスといった乗り方もできます。
http://www.jrbuskanto.co.jp/tk/discount07.cfm

参考URL:http://www.businesstravel.co.jp/bus/BusFrameSet.htm,http://www.jrbuskanto.co.jp/tk/discount07.cfm

この回答への補足

周遊きっぷというものを知らなかったので、調べてみたのですが、幅広くて難しいですね・・・

もし、東京ゾーンというものを購入したら、往復新幹線代+新幹線乗車駅までの料金すべて込みで、学割18120円ということでしょうか(ーー;)

補足日時:2004/02/18 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!