dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CF-J10を二年くらい使っているのですが、バッテリーが二時間半ほどしか持たなくなりました。
バッテリーはほとんど使っていません。月に一回程度です。

エコノミーモード(ECO)を無効にすれば伸びるのでしょうか?
エコノミーモード(ECO)を使っているかどのように分かるのでしょうか?
また解除方法も教えてください。

それとも適切に時間が表示されるように一度放出して、充電する作業(名前を忘れてしまいました)をもう一度するとちゃんと表示されて本当は100パーセントでまで充電されていないのにそう表示されるので、充電しきっていないのでしょうか?
これをやっている間はPCを使えないのですよね。寝るときやるしかないでしょうか?

また、充電は一回でやった方が良いらしいですが、そんな時間もなかなかないのでPCを使いながらになるのですがそれでも一回のほうがよいと思いますか?
一回とはバッテリーを一回外すと一回と計算するのですよね。

A 回答 (3件)

> リフレッシュとは送って電池を交換してもらうことでしょうか?


そういう場合もありますが、今回の場合は、
1.ACアダプタを刺して満充電にする(80%でも良いです)
2.ACアダプタを抜き、バッテリが切れるまでPCを使う(ほったらかしでもいいので、バッテリ切れで休止状態になるまで)
3.1に戻って、これを3回くらい繰り返す
という感じで、途中で補充電を行わずに1回で使い切るのを2~3回行う事を言います。
補充電ばかりしたバッテリーは見かけの容量が減ってしまうことがあり、満タン→空っぽの状態を繰り返すことで動作時間が(少しくらいは)元に戻ることがあります。
(バッテリーの中に入っている過充電・過放電防止回路をリセットするとか色々理由がありますが、とりあえず原理は気にしなくて良いです)

> 休止状態などで補充するのが良いのですね。スリープでは駄目ですね。
ノーパソはPCの利用中やスリープなどに関係なく、バッテリーとACアダプタが刺さっていれば必ず充電しようとします。
ですので、「バッテリーを充電するとき以外はACアダプタは刺さない」のが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お陰さまで解決しました。

お礼日時:2012/12/09 12:06

ノーパソのバッテリーを長持ちさせるには、


1.80%程度まで充電(ECOモードでOKです)
2.ACアダプタを外してバッテリーのみで運用
3.電池が無くなったらACアダプタを接続して充電、1に戻る
です。

バッテリーを本体に刺したままでACアダプタでPC給電していると、バッテリーに対して小刻みに充電を繰り返し、あっという間にバッテリーの充電回数(標準で500回程度)を使い切ってしまい、すぐに寿命が尽きてしまいます。
お使いのバッテリーはまさにそんな状態ですので、リフレッシュをすれば若干動作可能時間が延びますが、新品の頃のように戻ることはありません。

ちなみにECOモードを切ると、100%まで充電するので少しだけ動作時間が延びますが、バッテリー酷使するので寿命を余計に短くするだけです。新しいバッテリーが手に入るまでの応急措置的な使い方になるでしょう。
(ECOモードの切り方はマニュアルを参照してください。側面にスイッチがなかったでしたっけ?)

>一回とはバッテリーを一回外すと一回と計算するのですよね。
PCが充電動作に入る回数でカウントします。
バッテリーを本体に刺す刺さないは関係ありません。
PCによって違いますが、本体にバッテリーを刺したままACアダプタを使うと、10分~30分に1回は充電動作を行います。

この回答への補足

パナから返答が来ました。

お問い合わせのバッテリーにつきまして、
下記のとおりご回答申し上げます。

>CF-J10を二年くらい使っているのですが、バッテリーが
>二時間半ほどしか持たなくなりました。
>バッテリーはほとんど使っていません。月に一回程度です。

 バッテリーの駆動時間につきましては、常駐プログラムの数や、
 CPUの使用率、そして接続されている周辺機器によって変化いたします。

 また、なんらかの原因でCPUの使用率が高くなっている場合も
 考えられますので、以下の内容をご確認いただきますようお願いします。

 ●バッテリーの駆動時間を延ばす方法はありますか?
 http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002736

>エコノミーモード(ECO)を無効にすれば伸びるのでしょうか?
>エコノミーモード(ECO)を使っているかどのように分かるのでしょうか?
>また解除方法も教えてください。

 エコノミーモード(ECO)を設定されている場合、
 バッテリーの充電は80%までとなります、

 そのため、エコノミーモード(ECO)を無効に設定変更いただくことで、
 100%まで充電可能となりますので、バッテリ駆動時間は伸びます。

 エコノミーモード(ECO)の有効/無効の切り替え手順は、
 下記操作マニュアルをご確認ください。

 ●操作マニュアル 「バッテリー」-「バッテリーパックの劣化を抑える」
          -「バッテリーのエコノミーモード(ECO)を有効にする」
 http://pc-dl.panasonic.co.jp/public/s_manual/j10 …

 エコノミーモード(ECO)を無効に設定いただき、100%まで充電が
 可能となるかをご確認ください。

 上記をご確認いただいても、100%まで充電されない場合は、
 「バッテリー残量補正ユーティリティ」の実施をご検討願います。

 また、「バッテリー残量補正ユーティリティ」につきましては
 実施いただいている間、パソコンをお使いいただくことは
 できませんことをご了承願います。

 ●操作マニュアル 「バッテリー」-「バッテリー残量を正確に表示させる」
 http://pc-dl.panasonic.co.jp/public/s_manual/j10 …

>また、充電は一回でやった方が良いらしいですが、そん
>な時間もなかなかないのでPCを使いながらになるのです
>がそれでも一回のほうがよいと思いますか?

 CF-J10シリーズのバッテリーは、リチウムイオン電池となりますので
 1回の充電で、100%まで充電させる必要はなく、継ぎ足し充電を
 実施いただいても大丈夫でございます。

お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

補足日時:2012/12/08 19:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お陰さまで解決しました。

>リフレッシュをすれば若干動作可能時間が延びますが、新品の頃のように戻ることはありません。
リフレッシュとは送って電池を交換してもらうことでしょうか?
それともすぐに自宅で出来るような事なのでしょうか?
もし良いところがありましたら教えてください。

>バッテリーを本体に刺したままでACアダプタでPC給電していると
刺しっぱなしで補充するより、昼飯中補充して、はずしてPC使って夜飯中に補充して完了という方がう良いのですね。
休止状態などで補充するのが良いのですね。スリープでは駄目ですね。

>本体にバッテリーを刺したままACアダプタを使うと、10分~30分に1回は充電動作を行います。
休止状態などで補充すれば一回で済むのですか?スリープでは駄目ですね。

お礼日時:2012/12/08 19:41

リチュームイオン電池でしたら、リフレッシュを行えば、回復します。

使いっ放しは、容量が減ってきます。
パソコンの取説に書かれてるはずですから、確認してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!