dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

水槽を立ち上げて、1か月経ちました。
水草もかなり育ち、レッドビーシュリンプも4匹入れております。

はじめに入れた(ネットのお店で購入したばかりのもの)枝状の流木に
すぐに白いカビが出てきたので、
ごしごし洗って、水のみの水槽に入れて様子を見ていますが、
やはり白いもわっとしたカビが木についています。
この流木はもう使えないでしょうか?

それから、もわっと糸状になっているようなコケが、すべての水草に
ついています。 5日前に水草を引っこ抜いて、洗ってコケ状のものを取った
のですが、また出てきています。
どうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。



◇水槽環境◇

水槽 : ADAキューブガーデンM(36cm)
ライト:  ADAアクアスカイ 
砂:   下にプラチナサンドパウダー その上にADAアマゾニア
CO2:  Do!Aqua スターターキット
フィルター: 外部式エーハイム2211
  
 ライトとCO2は、7~8時間つけています。

水草: グロッソスティグマ・キューパーパールグラス・ヘアグラス・ロタラナンセン・
     ウィローモス
魚など: レッドビーシュリンプ4匹
   

A 回答 (2件)

こんにちは



購入してすぐの流木は、殺菌及びアク抜きが必要です。鍋でぐつぐつと煮てください(ある程度茶色い成分の溶けだすのが収まるまで続けてください)。
煮沸後も白いカビのようなものが発生するようでしたら、それはその流木が、いわゆる「流木」になりきっていない、生木の状態の可能性があります。この場合はあきらめるしかありません。

立ちあげてまだ一カ月の水槽ということですので、まだ水質が安定しておらず、コケの発生しやすい状態だと思います。
とりあえずの対策として
(1)何もせずしばらく様子を見る
(2)水草をもっと増やす
(3)オトシンクルス、ヤマトヌマエビ(レッドビーがいるのでこれは×)、イシマキガイ等コケを食べてくれる生物を入れる、が考えられます。

あと少し気になったのですが、水草メインの水槽ならばウィローモスは取り除いた方が良いかも。他の水草と比べてウィローモスだけ必要光量をオーバーしてコケ発生の原因になるかもしれません。(レッドビーの繁殖が狙いなら全然OKです。)

                          少しでも質問者様のお役にたてれば幸いです。

この回答への補足

こんばんは

昨年は教えていただき、ありがとうございます。
その後、流木を煮沸して、今は水槽内で白カビのない良い状態になりました。
ありがとうございました。
レッドビーも3匹、今抱卵個体となり、楽しみなところです。
ただ、ミズミミズのようなものが発生し、心配も・・・
色々と難しいですね。。。

補足日時:2013/03/10 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hachiman-gooさま

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。

流木の煮沸さっそくやってみます。

ウィローモスは、レッドビーちゃん達がのっていたり、お気に入りのようなのでしばらく
このままにしてみようと思います。

ヤマトヌマエビはダメで、オトシンクルスはレッドビーに影響はありませんか?
でも、子どもが生まれた場合は、食べられてしまいますよね?

お礼日時:2012/12/12 16:47

fishcyan様 お礼ありがとうございます。



ビーシュリンプの繁殖を目指すのなら他の生き物は何も入れないのが無難です。
コケが収まるといいですね。ばんばん殖やしてください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!