
大学の講義で顕微鏡を使うことが頻繁にあるのですが、毎回酔ってしまいます。
弱拡大(100倍程度)でも5分ほどで酔ってしまい、めまいと動悸、吐き気、頭痛などの症状で講義に集中することが難しいです。
将来は顕微鏡を使う予定はありませんが、大学のカリキュラム上講義は避けられないために困っています。
私は現在大学2年なのですが、顕微鏡酔いは1年の頃からありました。
慣れれば酔わなくなる と思ってやってきましたが、一向に慣れることが出来ず、毎回のように講義後半はぐったりしてしまっている状態です。
顕微鏡を使う前には、極端に空腹だったり満腹だったりしないようにしたり、使用中も、視野を明るくし過ぎない、強拡大であまり速くスライドを動かさないようにするなど気をつけているのですが・・・。
もともと乗り物酔いをしやすいのですが、それも原因なのでしょうか。
(通学時の20分ほどのバスで週3~程度、頭痛やめまい、吐き気がありますが、早めに大学に行き休んでいるため講義までには治まります。)
来年度もまた、顕微鏡を使った講義があるため、なんとか顕微鏡酔いを防ぐ、せめて頻度や程度を改善する方法はないでしょうか?
何か改善策やアドバイスなどを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歯科大学の組織学教室の非常勤講師です。
主に顕微鏡実習のインストラクターをしています。No.1の方が心因性の原因について書いてくださっているので、私は、顕微鏡の使用方法による原因について書きます。
まず、左右の視度調節がきちんと行われていないと顕微鏡酔いを起こします。視度調節の方法は実習書の最初のほうに記載されているはずです。
次に、スライドの動かし方ですが、スライドを見ているときに動かすと、弱拡大でも顕微鏡酔いを起こしやすいです。インストラクターは見たい所見のある場所を探すときに、スライドをかなり速く動かしていると思います。しかし、実はスライドを動かしている瞬間は視野を見ていないのです。
スライドが静止しているときに所見を探し、その視野に必要な所見がないとスライドをぱっと動かします。動いている瞬間は、次の視野と前の視野の位置関係を見ているだけです。前の視野で左の端に見えていたものが、次の視野で右の端に見えるように視野を動かします。視野を少し重ねることで見落としがないようにしますが、動かしている瞬間は全体をぼおっと眺めているだけです。
このときに、じっと見ながら視野を動かすと、顕微鏡酔いを起こします。
スライドをぱっと動かして、止まってからじっくりと見て、またぱっと動かして止まってからじっくりと見て、を繰り返します。そして、見たい所見のある場所が見つかったら、スライドをゆっくり動かして、その所見の部位を視野の中央へ持ってきます。そして、倍率を上げます。
このような使い方をすると、顕微鏡酔いを起こしにくくなります。
回答ありがとうございます。
先生方はスライドを見るときかなり速く動かしていたので凄いなぁと思っていたのですが、実際には動かしている間は見ていないんですね。
スライドを動かす時に視野を見ないように注意して次回の講義に臨みたいと思います。

No.1
- 回答日時:
貴方のご質問を拝読させていただきました。
お困りのご様子お察し申しあげます。ご質問から、「顕微鏡観察」と「乗り物酔い」が心の中で連んで重なっている可能性がかなり考えられると思います。
乗り物酔いの原因として従来から諸説がありますが、「同一人が同じ条件」でも、「防止法」により酔わなくなること(酔いにくくすること)から「心因性」のものが意外に多いことは、学校関係の研究にも見受けられます。
要は「乗り物に弱い」と信じている心の矯正(トレーニング)を行うことなのです。
現在、「防止法」としては、「自律訓練法」が広く活用されていますので以下にご紹介申しあげます。
★「自律訓練法」(autogenic training)
ドイツの精神医学者のシュルツによって創始された訓練法で、当時は(現代で言う)神経症などの心の病、不眠症、心身症等の治療法として有名です。ストレス解消に優れた効果があります。
(1)心身の「緊張」と「弛緩」のバランス状態である「リラックス状態」では、心身の自己コントロール作用が促進され、ストレスに対する抵抗力がつきます。また、ストレス発散も促進されます。
(2)心身の疲労回復効果があります。
(3)創造性の促進、集中力の増進、不安解消、あがり防止、他、心身の健康増進に有効です。
簡単に読める書物もありますので是非ご参考されてください。
○「自律訓練法の実際」 佐々木雄二 創元社
○「ビジネスマンの 自律訓練法入門」 佐々木雄二 ごま書房
上記2つは、自律訓練法の入門書としてベストセラーの書です。
○「自律訓練法」 松岡洋一・松岡素子 日本評論社
やや専門書になりますが、より深く学びたい方にはお勧めです。大学等の教材向けです。
貴方の健康回復を願っております。お大事になさってください。
sophia-s
回答ありがとうございます。
参考になる著書まで・・・ありがとうございます。
ちょうど試験がひと段落ついたところなので読んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- 性病・性感染症・STD コンジローマ検査についてです。 少し前に肛門周りに小さいイボ状のようなものが見つかり顕微鏡検査をしま 2 2022/07/06 11:02
- その他(自然科学) 金属顕微鏡の観察がしたいです。 2 2022/09/23 01:24
- CPU・メモリ・マザーボード 一般用途でCPUクーラーを使いたい。 3 2023/05/10 14:56
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 不妊 不妊治療上手く行かなすぎて絶望 1 2023/01/28 09:14
- 生物学 仕事で顕微鏡使ってるんでが皆んなと同じ様にセッティングしてるんですが細い傷などが見えず困ってるんです 3 2022/07/14 19:27
- 泌尿器・肛門の病気 本当にたすけてください。何度も質問しますが、本当に膀胱炎が治りません。毎月毎月悩まされます。もうこの 7 2022/11/13 07:56
- 大学・短大 私の大学生活を客観的に評価してください 3 2022/11/17 10:23
- その他(悩み相談・人生相談) 頭皮を顕微鏡で見てくれる皮膚科はありますか? 1 2022/05/26 07:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
急にお肉が食べられなくなるこ...
-
顕微鏡酔いの予防と改善について
-
視線を感じる日と感じない日
-
慢性前立腺炎
-
頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・め...
-
高層ビルで体調が悪くなる?
-
雨の日にはどんな体調不良があ...
-
疲れが取れずだるくて眠くて気...
-
みなさんに質問です 22歳になっ...
-
口が渇いて、不快なカンジがし...
-
トイレが近い、高血圧が悩み
-
更年期のイライラの対処方法
-
大会前日の部活を体調不良で欠...
-
腰のあたりが痛く、 吐いても吐...
-
空腹時でも吐き気・嘔吐の症状...
-
薬の飲み合わせについてです。 ...
-
薄毛
-
食事を始める際、先に野菜を食...
-
家族からうつり風邪の引き始めに
-
就業規則と労働安全衛生法(66条...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
急にお肉が食べられなくなるこ...
-
顕微鏡酔いの予防と改善について
-
パートナーが射精後、気持ち悪...
-
ジェットコースター後の気持ち...
-
逆流性食道炎と逆流性胃腸炎の...
-
大会前日の部活を体調不良で欠...
-
高層ビルで体調が悪くなる?
-
助けて下さい。 中古一戸建てを...
-
体調が悪い
-
外傷がなきゃ人を傷つけてもい...
-
疲れたりするとめまい頭痛手足...
-
更年期、どのように向き合った...
-
自分の彼女のことで質問させて...
-
腰のあたりが痛く、 吐いても吐...
-
更年期のイライラの対処方法
-
疲れが取れずだるくて眠くて気...
-
朝食べると吐いてしまう・・
-
46歳。更年期と言われ、生理は...
-
みなさんに質問です 22歳になっ...
-
雨の日にはどんな体調不良があ...
おすすめ情報