No.7ベストアンサー
- 回答日時:
パーツリスト
部品の一覧表が記載されている。
サービスマニュアル
分解修理にあたっての、調整が必要な場合や調整方法などの規定や手順が記載されている。
メーカーやシリーズによっては、サービスマニュアルの巻末にパーツリストが記載され、1冊になっている。
番外編や仕様変更の場合、「パーツガイド」として、別冊が登場することもある。
(年代によっては、意味合いが逆転している場合があります。)
No.8
- 回答日時:
バイクのカテということで、感覚的に回答します。
「パーツリスト」は500円ぐらいで入手できる部品の品番と印刷時の価格や交換工賃が記載されているもの。ヤフオクではバイク屋さんからの放出がけっこうあるので、かなり入手しやすい。
「サービスマニュアル」は油まみれのボロボロないしは雨にあたりべこべこなら500円ぐらいから、
新品相当品ならで1万円ぐらいで、そのバイクの仕様や回路図、独特の部品の分解や組立情報が記載されているもの。
中古の場合ヤフオク等で毎日チェックしていても数年かかったりすることがある。
これは生産台数とは関連がない。
その自分で修理してみようと思う方の人数による。
実用車はバイク屋さんはマニュアルをみるまでもないので、逆にまず出ない。

No.6
- 回答日時:
家電などは事情が異なります。
当方一般ユーザーで、販売店でも工事業者でもないですが、TOTOさんのサイトからサービスマニュアルとパーツリストを落とし、この必要なパーツをショールームで直接注文して、修理しました(添付画像はその一部です、オーディオ関係のもありましたが、紛失したので一例として)。
結論的には工具等がなく断念し、近所の水道工事店に依頼しましたが、提携業者でないために具体的な修理方法が判らず、私が購入した交換部品を私が印刷したマニュアルに沿って取り替えて貰いました。
これ以外にもパナソニックの小型冷温庫のパーツリストとサービスマニュアルをメーカーから入手し、自分で修理しました、こちらは屋外でも利用できるようにバッテリーが内蔵されており、本来はサービスセンターで交換ですけど、頼んだらパーツだけでも売ってくれたので、成功です。
カメラも英語のマニュアルになりますが公開されており、これを手がかりにやれないわけではないです。

No.5
- 回答日時:
再びNo.2ですが、
>ですが中古市場などでエンドユーザーのためには受注して安く売ってもいいと思います。売らなければ利益は出ませんし。
復刻版を出しているメーカーもありますよ。表紙などは白黒になったりはしますけど。
ただしそれとて値段が大幅に下がるということは無いです。
一度製本業界のコストを調べてみるとわかると思います。
または「自炊」することの大変さを身をもって知るとか。
>何年も経って廃盤になった車種のパーツリストやサービスマニュアルとかは手に入らないから中古市場で高いだけで元の値段は定価に含まれてるわけですから元は取れてると思います。作るのにお金がかかるのは最初だけです。あとは無くしたり欲しいという人のためにコピーを売ればいいだけの話ではないかと思いました。
それをそのまま町の印刷屋やコピー屋へいって相談すると良いでしょう。
>そうすることでこの会社のパーツリストは手に入りやすいということで中古市場でも人気が出ますし好感度もアップすると思います。親切ですからね。
中古を選ぶときに「サービスマニュアル」や「パーツリスト」の入手しやすさを気にする人がどれほどいるでしょうか?
「取扱説明書(オーナーズマニュアル)」が付属してることさえ稀で、しかもそんなことは値段に反映もされないのに。
再度言いますが、「サービスマニュアル」や「パーツリスト」はあくまでも販売店向けの物で、一般ユーザに売ってくれるのはメーカーのサービスなんですよ。過去には一般人には売ってくれないメーカーだってあったほどです。
もちろん手に入らない車種が多いからアメリカなんかでは社外品のマニュアルをたくさん出している出版社もあるわけですが、それだって結構な値段します。
また家電メーカーでpdfなどで開示しているのはあくまでもユーザー用マニュアルであり、開示した方が問い合わせや発送などのコストが安く済むからやっているだけ。
試しにお手持ちのテレビや洗濯機やカメラの「サービスマニュアル」をくれとメーカーに聞いてみると良いです。
絶対に出してくれませんから。
メーカー純正の日本語のマニュアルが手に入るだけでもありがたいと思うべきなんです。
需要はないと言いますが私はけっこうな需要があると思います。物は壊れるものですから、壊れた時に簡単に修理して直ればそれにこしたことはありません。古いものでも復活します。それを業者なりメーカーに出せば凄いコストがかかります。なんでも壁にぶち当たったときはパーツリストやサービスマニュアルがあれば。と思うことが非常に多いです。ネットで調べていてもそれらの書類があれば。という結論になっていることが多々見られます。なので意外と潜在的な需要は多いと思いますよ。コストもそんなにかからないはずです。でもメーカーとしては古い物を直して使われるより新しいものを買って欲しいという部分があるからじゃないかと思います。

No.4
- 回答日時:
廃版のコピーですが、家電等ではやっているようで、実際の冊子をばらしてスキャンし、レーザープリンターで出力し、表紙を付けて売ってくれます、PDFで公開しているところもありますけど。
私も実際に昔の書籍で、改訂作業をする場合、この方法を取っており、費用としては1ページあたり白黒で10円、カラーで25円程度(もっと安いショップもあるかもしてません)、これに両面コピーなので追加の用紙代が数円(オプション料金)、これに表紙になるものが厚手の用紙(薄いと製本で破れるので)が50円程度。
両面出力し、わかるように1冊分を縦横といった具合につんで製本業者に持ち込みます。
製本業者は200冊程度なら、3~5千円くらいで製本してくれるので、これで完成させます。
この製本費用は1冊でもこの料金なので、数冊という場合は自分でやって大型のカッターで隅を落としてやります。
この作業ですが機械が勝手にやる作業は良いのですが、スキャンや印刷を頼むと時給換算して請求が来るので、私はセルフで行いますが、会社ですと給与に反映させるので、注文の冊数が少ないと割高になります。

No.3
- 回答日時:
一般の書籍ですが、印刷代+編集費用+著作権料+取次への発送費などが費用で、出版社の取り分が6割程度になります、残りが取次や書店の利益になるようです。
印刷代は数百万円かかり、イラストレーターやカメラマンへの支払いもかかるので、私が実際に出版しているある(学術関係の)マニュアル本でも損益分岐点は1500冊(来春4千円程度で店頭に並ぶ予定です)で、これを下回ると赤字になります、事前調査費用で先払いしてもらって保証金80万円はとっくになくなり、現時点では赤字です。
この手のマニュアル本もそうそう売れるものでは無いので、価格設定も赤字にならないくらいにすると、ある程度の値段はやむ得ないです。
No.2
- 回答日時:
>ただなぜかバカ高いw同じものをコピーして作るだけなら原価なんてかからないのになぜかサービスが悪いですね。
あんたアレ作るのにどんだけコスト掛かってるか知ってる?
絵書いて写真撮って文章書いて校正して各国語に翻訳してetc.etc.・・・
しかも発行部数なんて数百~数千部。
あの値段でも出血サービスなんだぞ。
さらにいえば、あれは「サービス」ではなくあくまでも販売店向けの「パーツ(専用工具)」なんだ。
一般ユーザーが買えるだけでもありがたいことなんだぞ。
もし必要なら手に入るうちに買っとくべき。
必要になった時にはなかなか手に入らない(またはプレミア付いて高くなる)。
ですが中古市場などでエンドユーザーのためには受注して安く売ってもいいと思います。売らなければ利益は出ませんし。何年も経って廃盤になった車種のパーツリストやサービスマニュアルとかは手に入らないから中古市場で高いだけで元の値段は定価に含まれてるわけですから元は取れてると思います。作るのにお金がかかるのは最初だけです。あとは無くしたり欲しいという人のためにコピーを売ればいいだけの話ではないかと思いました。
そうすることでこの会社のパーツリストは手に入りやすいということで中古市場でも人気が出ますし好感度もアップすると思います。親切ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 仕事の引き継ぎについて教えてください 3 2022/06/21 10:42
- オンラインゲーム 15年位前?のロボットをプログラムしてアリーナで戦うゲーム 1 2022/06/08 22:32
- HTML・CSS サイトをマルチデバイス対応にする為の準備や、CSSなどのおすすめサンプル集やアドバイスを頂きたいです 1 2022/07/13 22:15
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線の「村」まで入った「市郡区番号リスト」を探しています 4 2022/08/27 07:07
- モテる・モテたい 顔が美人と言われる方について ①パーツは綺麗、バランスは普通 ②パーツは①の人より劣ってはいるが、全 2 2022/04/15 09:18
- 運転免許・教習所 マニュアル車の免許は難しいですか? 何が違うのか詳しく知りたいです。 29 2022/12/03 11:12
- カスタマイズ(車) ミッションの載せかえについて 先日、イノシシにコペンL880(MT)を破壊されました。 フレームが逝 3 2022/10/26 11:42
- バイク車検・修理・メンテナンス 電圧計の数値 1 2023/08/07 08:20
- 哲学 一方は人間味って必要だよねと言い一方はマニュアル化を当然至極に思っていていわば洗脳されている。だから 7 2023/05/24 13:53
- 国産車 車の同一パーツの探し方 4 2023/02/28 10:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
メニューの名前の違い
-
マニュアルはしっかり読む派で...
-
bccのAPIマニュアル
-
油冷1100エンジンの諸元
-
天下無双の合格法則
-
SUキャブレーター
-
KDXのピストンリングでトッ...
-
規制前と規制後のアドレスv1...
-
カスペ試用版中トロイの木馬に...
-
PDFlibでテキストの均等割付を...
-
Z1000MKII サービスマニュアル
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ビートが上がらない!助けてく...
-
締め付けトルクを教えて
-
原付バイクのタイヤ
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
タイヤにオイルが付いてしまっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
「言語化する」って言い方、ど...
-
イグニッションコイルの点検の...
-
SC40 CB1300SFの構造が詳しく書...
-
EasyDraw を会社で覚えるように...
-
サービスマニュアルの補足版に...
-
ゲーセンで頭文字Dとかマニュア...
-
グランドマジェスティ250について
-
U42T タイミングベルト交換方法
-
らぶデス4の操作
-
恋愛や人間関係においてマニュ...
-
ボルティを購入したんですが・・・
-
なぜ手引書がマニュアルなのか?
-
WinCDRがわかる本
-
スペクトラムアナライザ HP...
-
IBM NetVista A30 6826-14j の...
-
サービスマニュアル「共通編」
-
NEC PRESS5800/T110j(2nd-GEN)...
-
同期の部署の上司が同期と同じ...
-
マニュアル世代の悲劇
おすすめ情報