dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVのアンテナケーブルと、PC⇒TVへのHDMIケーブルを
10mくらい同じとこに這わせてつないでいます。
PCのディスプレイ設定でTVを有効にすると、
TVのアンテナケーブルのほうの電波がものすごく悪くなります。
PC⇒TVへのHDMI出力のほうが圧倒的に強いようで、こちらは全く影響はないのですが
TVのアンテナケーブルのほうが一方的に映らなくなります。。

映像系のケーブルは干渉してしまうというのは聞いたことがあるのですが、
何か対策を知っている方いませんか?

ケーブルを高いのに買えたらいい、とかあるんでしょうか。
違う場所に這わせるのは構造的に厳しく、ほぼ束ねて這わせるしかないです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

HDMI対同軸の戦いはよくききますね。



原因は各々のシールド。要はHDMIなら4層シールドクラス、同軸はS5CFBに交換すれば99%解決すると思います。

安上がりに仕立てるならまずは同軸からですね。

あとは屋内に室内用のブースターなんて置いてたらそれも原因になりますね。⇒離しておきましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ブースターの近く通してたのが悪かったみたいです!

お礼日時:2012/12/15 23:34

アンテナケーブルは同軸ケーブルでしょうか?同軸ケーブルでしたら外被は網状のシールド線ですので、HDMIケーブルの信号が影響するとは通常、考えられないです。


干渉した場合のテレビ画面は、どのようになりますでしょうか?補足していただければと思います。
私の数少ない経験では、アンテナが傷んでいたため、テレビへの電波が弱い(それでも、テレビはきちんと映っていました)ことで、空気清浄機からの電気ノイズの影響を受けていました。十分な電波の強度(60以上)が、ありますでしょうか?ケーブルは、問題なく(ショート、接触不良)つながって、いますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ブースターの近く通してたのが悪かったみたいです

お礼日時:2012/12/15 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!