重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

混合水栓等、洗面所や台所は施工したことがあるのですが、
不思議な状態になってしまったので、質問します。

台所の給湯が出てくるまで時間がかかるため、
即湯機器をつけることにしました(お湯が出るま貯湯側と給湯側の水を混ぜるタイプ)

給水・給湯のどちらの元栓を閉めましたが、
混合水栓を水側に全開にすると水は出ませんが、
混合水栓を湯側に全開にすると勢いよく出ます。

たしかにお湯側の手回し三角元栓は右一杯に回しています。
ですが、蛇口をひねるとお湯が全開で出ます。

知らずに給湯側と混合水栓を接合しているU字クリップを外して、
引き抜こうと思いましたが、そのまま別の行動を起こし、
たまたま蛇口を開ける時に気づきました(抜いたらやばかった?)

とりあえず、冷や汗が出つつ、不思議な状態であるため、
これはどういう状態が教えていただきたく質問致しました。

元栓のケレップ(でしたっけ?)が壊れるとこんなことが起こるのでしょうか?

A 回答 (6件)

http://pinehead.at.webry.info/201006/article_1.h …
(止水栓取り付け位置図参照)
このようなアングル(ストレート)止水栓を両方閉めたが湯が出てくる。と言う事でよろしいでしょうか?

止水栓以降(混合栓)までの間に分岐回路等が無い場合は止水栓の異常(堅くて上手く閉まらない・ケレップやコマの劣化・ゴミ詰まり)が考えられます。

湯側との事ですので給湯器の元栓を閉めるのが良いでしょう。(同時に止水栓も交換される方が良いと思います)
大元を閉めて止水栓のスピンドルを外して確認してみるのが良いのではないでしょうか?


また、途中で分岐している。止水栓本体が分岐タイプ等であれば分岐回路の逆流・残湯が出てきている可能性もあるでしょう。


水栓を外す場合は止水栓を閉め、必ず水栓から出てこないか確認してからにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、その通りです。
今日、知り合いの水道屋さんに聞いたら、何十年も経っていると、
パッキン自体が無くなっている場合もあるので、
それも交換しましょうということになりました。

お礼日時:2012/12/17 19:58

No.3です。


 状況がわかりました。
 現場を見ていないので解りませんが、先止めタイプで使用されているとすると蛇口を閉めた後で湯沸かし器に入るバルブを閉めたため、タンク内が加圧状態になっていることと、逃し弁からの空気の進入のふたつが原因ではないかと思います。
 ガスの元栓を締めてから蛇口を開放したままバルブを閉めると水流はとまるか弱くなるでしょう。ボイラーが高い位置にあると、タンク内が空になるまでいつまでも湯がで続ける可能性があります。
    • good
    • 0

即湯機器・・・これが貯湯式の給湯器の循環回路とすると給水・給湯のバルブを閉めても即湯回路にポンプが付いているとかありませんか?


給湯器の元バルブを閉めてもタンク内と各給湯管の回路は繋がっていますし、循環用のポンプがついていればポンプの力で湯がでてくると思いますが・・・・

もちろんバルブ類の故障も考えられますが、まずはどのような回路なのか。閉めたバルブは何処のバルブなのか。機器は停止しているのか等詳細が必要です。
質問文ではわかりにくいですね。


一般的には台所止水栓でしょうか。これを閉めたのに蛇口から水(湯)が出ると判断しますがわかりにくいです。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
まだ即湯機器はつける前の段階です。

そのため、回路としては、
どこにでもある「ガス給湯機からの配管と、給水管」というシンプルな構造です。
オール電化やエネファームのような高次元な設備はありません。

単に、給水・給湯のバルブを閉じで作業を開始しようと思ったら、
給湯側のバルブを右一杯に回しきっても、混合栓のお湯側にしても出てしまうという
状態です。

補足日時:2012/12/16 15:31
    • good
    • 0

投稿する前に文章全体をよく読み返してください。


状況がまったくつかめないです。
「給水・給湯のどちらの元栓を閉めましたが、」は「給水・給湯の両方のバルブを閉めた」という意味だと思うのですが、元栓ではないと思いますが、どこにあるバルブですか?

 現在の給湯器は貯湯式ですか?それとも瞬間湯沸かし器ですか?

 元配管から減圧弁を経由した後で分岐して湯沸かし器に入っていますか?その場合、減圧弁後に混合栓の水側に配管されていますか?
 貯湯式の場合はタンク内は加圧された状態だと思いますが出口側のバルブを閉めましたか?また圧力逃し弁を開放しましたか?
 タンクの位置はどこになりますか?
 湯配管は他にも繫がっていますか?

この回答への補足

>「給水・給湯のどちらの元栓を閉めましたが、」は「給水・給湯の両方のバルブを閉めた」という意味だと思うのですが

はい、メーター横の元栓ではなく、
キッチンシンク内の三角形状のハンドルのバルブです。
他の補足でも書きましたが、作業前のいたってシンプルな構造です。
即湯機器はinax(lixil)のほっとエクスプレスです。
給湯配管に介入させるだけのシンプルな構成です。

現在の給湯機は、リンナイのエコジョーズ、ガス湯沸かし器です。
給湯の蛇口をひねると、ガス湯沸かし器がお湯を届けます。

補足日時:2012/12/16 15:35
    • good
    • 0

給湯機器がどういう構造の製品なのかわかりませんが、貯湯式なので貯められた湯が出て来るのではないですか。


重力で出るのか、タンク内の残存圧力で出るのか、いずれかだと思います。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
まだ即湯機器はつける前の段階です。

そのため、回路としては、
どこにでもある「ガス給湯機からの配管と、給水管」というシンプルな構造です。
オール電化やエネファームのような高次元な設備はありません。

単に、給水・給湯のバルブを閉じで作業を開始しようと思ったら、
給湯側のバルブを右一杯に回しきっても、混合栓のお湯側にしても出てしまうという
状態です。

補足日時:2012/12/16 15:31
    • good
    • 0

元栓が締められていないからです。

混合水栓の場合は、通常のものでしたら、ボイラーは、屋外にあって、温水用の水栓を捻ることで、ボイラーに点火されて給湯が始まります。其の元栓は、シンクの下にありますから、見つけてください。あるいは、玄関や、裏口などに水道本管から来てる元栓を締めれば、給水も給湯も出来なくなります。元の元を締めてください。
一杯に締めても水が出るのは、その水栓のバルブが不良なのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!