

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
#3です。とりあえず、エクセルでのサンプルで見て頂いて、私の勘違いなど含めまして、教えて頂く方が早いかと思い、以下にサンプルのエクセルブックをアップロード致しました。
急ごしらえでコメントもろくにつけていない粗末のものですが、セルの式などを見て頂いて、補足にて何なりと仰せつけください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3760428 …
ご丁寧にありがとうございます。
Excelをダウンロードして、計算式を確認させて
いただきました。
大変丁寧に、ご対応いただきましてありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。

No.3
- 回答日時:
一つずつ考えればいいですよ。
まず、売上利益率目標が60%=0.6です。値引きなしでのを定価0と書くことにすると、利益は「定価0-原価X」ですから、0.6=(定価0-原価X)/原価Xとなります。
それを解いていくと、0.6・原価X=定価0-原価Xとなり、定価0=1.6・原価Xとなります(・は×記号の代りで、Xと紛らわしいので用いました)。1.6倍で売ればいいわけですね。
これで、まず一区切りです。次に40%引きにしたときに定価0になる価格を求めますが、定価0が原価Xに対して幾らになるかは、いったん置いておきます。それが間違いなく解くポイントです。
40%値引き前の価格を、価格1と書くことにしましょう。40%値引きということは、元の60%の価格、つまり0.6倍の価格で売るということですね。
ですから、0.6・価格1=価格0となりますから、価格1=価格0/0.6になります。
価格0が原価Xに対して幾らなのかは、もう求めてあります。それを価格1の式に代入すればOKです。
価格1=1.6・原価X/0.6=(1.6/0.6)原価X=(8/3)原価X=(2+2/3)原価X=2.666…・原価X
≒2.7・原価X
原価Xの約2.7倍の定価に設定すればいいわけですね。
検算しておきましょう。やりやすいよう、定価270円にしておきましょうか。
4割引きでは、270×0.6=162円で売るわけです。原価が100円として62円の儲けですから、利益率62%となります。どうやら大丈夫のようです。
P.S.
原価に対して、a%(=a/100)の利益を上げるのに、b%(=b/100)の値引きを考慮するとすれば、上記で、60%=0.6をa/100、40%=0.4をb/100と置けばいいです。やってみると、以下の式になることが分かると思います(掛け算記号は*としています)。
定価=原価*(1+(a/100))/(1-(b/100))=原価*(100+a)/(100-b)
案外、すっきりした感じのような公式となります。
エクセルなどの表計算ソフトを使うなら、a%、b%原価をセルのどこかに入れておき、上記の式で定価のセルに、原価、a、bを入れたセル(A1, B1など)を指定した式にすればいいでしょう。
もし、aとbをセルの書式設定でパーセント表示にするなら、それぞれを100で割る必要がなくなりますので、以下の式になります。
定価=原価*(1+a)/(1-b)
御礼が遅れて申し訳ありません。
一般式まで記載いただき、ありがとうございます。
エクセルで色々と試してみたのですが、どうも
計算が合いませんでした。
たとえば、仕入れが発生しない場合は、(営業)利益率が
100%となりますが、この場合、分母が0になってしまうので
計算ができなくなります。
エクセルでは、「値引き率」と「売上利益率」のセルを
パラメータとして、係数を求めて、この係数に原価を
かけて提示価格をシミュレーションしてみたのですが、
上手くいきませんでした。
再度、お知恵を拝借願えませんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>ある商品を1つ売るにあたり、1つあたりの売上利益率を60%としたい。
売値の 40 % が原価 C になるよう、売値 S を設定せねばならぬ。
0.4*S = C 、つまり S = C/0.4 としておけば、利益 P = S - C = S - 0.4*S = 0.6*S と目論んだ利益を得る。
>ただし、取引先から定価から4割の値引き交渉が入ることを考慮する 必要がある。この場合、1こあたりの原価に対して、取引先の交渉前に、いくらで定価を設定しなければならないか?
交渉売値 Sb から 4 割値引きした 0.6*Sb が前項の S になればよい。
0.6*Sb = S = C/0.4
Sb = S/0.6 = (C/0.4)/0.6 = C/0.24 = (25/6)*C
とサバをよんで、交渉売値 Sb を提示せねばならぬようです。
ご回答ありがとうございます。
更に質問で恐縮ですが、売上利益率が55%、50%
という場合だと、0.6という数値を、0.55、0.5へ
変えればいいんですよね?
私の計算が悪いのか、電卓で計算した結果と、
Excelで計算した結果が合いません。
応用ができるよう、数値を変えて試そうとしたのですが
どうもダメそうです。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、求めたい定価を A とでもしましょうか。
取引先から4割の値引き交渉が入るということで、定価の4割引で売らないといけないと見ておく。
(実際の商取引ではなく算数の文章題なので、値引き要求は丸呑みすることにする)
そうなると、売価は
(1-0.4)A
=0.6A
となる。
売り上げ利益率を60%にするということは、売価が原価の60%増しでないとならないから
0.6A = 1.6X
あとは、Aについて解けばよい。
A=(8/3)X
ご回答ありがとうございます。
>売り上げ利益率を60%にするということは、
>売価が原価の60%増しでないとならないから
…ここが、理解できていません。
売上利益率が60%ということは、売上に占める
利益の割合が60%だと理解しています。これは
ご指摘の通り、原価の60%増が売価となるのでしょうか?
何となく違う気もするのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- メルカリ メルカリ 5 2023/04/21 04:17
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 予備校・塾・家庭教師 原価6割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため定価の15%引きで販売したところ、720円の 4 2023/02/14 17:18
- 財務・会計・経理 会計について詳しい方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです 第1問】*意思決定において考慮すべ 1 2023/07/15 22:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
0円を基準にした比率について
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
定価の6がけ
-
このふたつのイヤホンのそれぞ...
-
定価2000円の商品をa割引で...
-
数学ができる方 お願いします
-
利益率の計算方法!
-
この問題、教えてください。至急
-
損益算の解き方と答え
-
数学の問題
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
定価の決め方…1次方程式?
-
SPI 金銭に関する問題 解説求む
-
下記一次方程式の解き方と回答...
-
粗利率の計算の仕方を教えてく...
-
中一の問題みたいなのですが。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
定価の6がけ
-
売値の計算方法
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
数学ができる方 お願いします
-
%での表し方
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
算数 割引の問題
-
至急お願いします
-
定価の2割引きで2800円で買い物...
-
照明器具の値引率
-
ある品物に25%の利益を見込ん...
-
【Excel】 ユーザー定義で「定...
-
フリマアプリでサプリなどを安...
おすすめ情報