
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
売るときに割引しても、原価は変わらないので、
原価の3割見込んだ利益が2割になったのなら、
割引額が原価の(3ー2)割です。
60円が原価の1割 ⇒ 原価は600円ですね。
No.4
- 回答日時:
原価をa円とする。
定価=1.3a円
売値=(1.3a - 60)円
利益=売値 - 原価=1.3a - 60 - a = 0.2a
0.1a = 60
a = 600
あるいは、
当初見込んでいた利益率=原価の3割
実際の利益=原価の2割
原価の1割分だけ利益が減った
利益が減ったのは、60円引きで売ったから
よって、原価=60 ÷ 0.1=600円
No.3
- 回答日時:
× ある品物に原価の三割が利益を見込んで
○ ある品物に原価の三割の利益を見込んで
設問が不適切なところを探せってことかな。
冗談はさておき...。
■■■■■■■■■■原価
■■■見込利益
■■■■■■■■■■ ■■■設定価格
■■■■■■■■■■ ■■実売価格
(設定価格)-(実売価格)=60円
こーゆーこと?
No.2
- 回答日時:
中1ということは、1次方程式を習っていますね。
では、x の方程式を作りましょう。分からない量としては、原価、利益、定価の3つがありますね。どれを x と置いてもできます。まあ、問題は原価を求めてほしいそうですから、素直に原価を x 円にしましょうか。
原価 = x (円)
「原価の三割が利益」と書いてありますね。3割とは、10を全体としたときに3に相当する大きさのことを言うのですね。全体の3/10です。
利益 = x × 3/10 (円)
「原価に利益を見込んで定価をつけた」というのは、単に足しただけと言いたいんでしょうね。
原価 + 利益 = 定価 (円)
「定価の60円引き」というのは、定価より安いある値段ですね。間違えて、右辺に「+ 60」だとか、プラス・マイナスを逆にしないでくださいね。「定価' < 定価」でないと、おかしいですね?
定価' = 定価 - 60 (円)
「60円引きでの利益」というのが、ちょっとだけ難しいかもしれませんね。直感で分かるかもしれませんが、60円の値引きをすると、利益もそのまま60円だけ減るのです。既に仕入れたので、原価は減りようがないですからね。このことは、上の2本の式を使って書きかえることで出てくる下の式を見れば、分かりますね。
原価 + (利益 - 60) = 定価 - 60 (円)
利益' = 利益 - 60 (円)
原価 + 利益' = 定価' (円)
「60円引きでの利益は原価の二割」と書いてありますね。上で書いた3割のときの式と、全く同じことです。
利益' = x × 2/10 (円)
これで、必要な情報は全てそろいました。後は、上に出てきた式を整理して、つなげてください。x を含む1本の方程式になるはずです。それが書けたら、解くだけですね。
以上の方法で解けるのですが、煩雑すぎると思ったら、利益も y 円と置いて解く方法もあります。しかし、することは1文字でも2文字でも基本的に同じことで、上に書いた各式中の利益を y で書き換えていくだけのことです。そうすると最終的に、x, y の2変数を含む連立1次方程式になるはずです。それが書けたら、解くだけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 予備校・塾・家庭教師 原価6割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため定価の15%引きで販売したところ、720円の 4 2023/02/14 17:18
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 中学校 問題です。 20000円で仕入れた品物をX%の利益を得るために、仕入れた値段からX%値上げした値段を 8 2022/09/11 22:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- その他(学校・勉強) 定価が500円の商品を10%引きで売りましたが、まだ原価の12.5%の利益がありました。この商品の原 5 2023/04/02 12:01
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 交通科学 数学の問題で教えてほしいです。 1. 長さ90メートルの列車が420メートルのトンネルを通過するのに 3 2022/03/22 13:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
0円を基準にした比率について
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
定価の6がけ
-
このふたつのイヤホンのそれぞ...
-
定価2000円の商品をa割引で...
-
数学ができる方 お願いします
-
利益率の計算方法!
-
この問題、教えてください。至急
-
損益算の解き方と答え
-
数学の問題
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
定価の決め方…1次方程式?
-
SPI 金銭に関する問題 解説求む
-
下記一次方程式の解き方と回答...
-
粗利率の計算の仕方を教えてく...
-
中一の問題みたいなのですが。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
定価の6がけ
-
売値の計算方法
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
数学ができる方 お願いします
-
%での表し方
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
算数 割引の問題
-
至急お願いします
-
定価の2割引きで2800円で買い物...
-
照明器具の値引率
-
ある品物に25%の利益を見込ん...
-
【Excel】 ユーザー定義で「定...
-
フリマアプリでサプリなどを安...
おすすめ情報