重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある品物に原価の三割が利益を見込んで定価をつけたのだが、大売出しの日に定価の60円引きで売ったので利益は原価の二割になった。この品物の原価を求めよ と言う問題だったのですが分からなくて、、、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

売るときに割引しても、原価は変わらないので、


原価の3割見込んだ利益が2割になったのなら、
割引額が原価の(3ー2)割です。
60円が原価の1割 ⇒ 原価は600円ですね。
    • good
    • 0

原価をa円とする。


定価=1.3a円
売値=(1.3a - 60)円
利益=売値 - 原価=1.3a - 60 - a = 0.2a
0.1a = 60
a = 600

あるいは、
当初見込んでいた利益率=原価の3割
実際の利益=原価の2割
原価の1割分だけ利益が減った
利益が減ったのは、60円引きで売ったから
よって、原価=60 ÷ 0.1=600円
    • good
    • 0

× ある品物に原価の三割が利益を見込んで


○ ある品物に原価の三割の利益を見込んで

設問が不適切なところを探せってことかな。


冗談はさておき...。

■■■■■■■■■■原価
■■■見込利益
■■■■■■■■■■ ■■■設定価格
■■■■■■■■■■ ■■実売価格
(設定価格)-(実売価格)=60円

こーゆーこと?
    • good
    • 0

中1ということは、1次方程式を習っていますね。

では、x の方程式を作りましょう。


分からない量としては、原価、利益、定価の3つがありますね。どれを x と置いてもできます。まあ、問題は原価を求めてほしいそうですから、素直に原価を x 円にしましょうか。

原価 = x (円)

「原価の三割が利益」と書いてありますね。3割とは、10を全体としたときに3に相当する大きさのことを言うのですね。全体の3/10です。

利益 = x × 3/10 (円)

「原価に利益を見込んで定価をつけた」というのは、単に足しただけと言いたいんでしょうね。

原価 + 利益 = 定価 (円)

「定価の60円引き」というのは、定価より安いある値段ですね。間違えて、右辺に「+ 60」だとか、プラス・マイナスを逆にしないでくださいね。「定価' < 定価」でないと、おかしいですね?

定価' = 定価 - 60 (円)

「60円引きでの利益」というのが、ちょっとだけ難しいかもしれませんね。直感で分かるかもしれませんが、60円の値引きをすると、利益もそのまま60円だけ減るのです。既に仕入れたので、原価は減りようがないですからね。このことは、上の2本の式を使って書きかえることで出てくる下の式を見れば、分かりますね。

原価 + (利益 - 60) = 定価 - 60 (円)
利益' = 利益 - 60 (円)
原価 + 利益' = 定価' (円)

「60円引きでの利益は原価の二割」と書いてありますね。上で書いた3割のときの式と、全く同じことです。

利益' = x × 2/10 (円)


これで、必要な情報は全てそろいました。後は、上に出てきた式を整理して、つなげてください。x を含む1本の方程式になるはずです。それが書けたら、解くだけですね。


以上の方法で解けるのですが、煩雑すぎると思ったら、利益も y 円と置いて解く方法もあります。しかし、することは1文字でも2文字でも基本的に同じことで、上に書いた各式中の利益を y で書き換えていくだけのことです。そうすると最終的に、x, y の2変数を含む連立1次方程式になるはずです。それが書けたら、解くだけですね。
    • good
    • 0

なにがわからないんですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!