
ツアラーであること、予算、スタイルから、ZZR250の購入を考えています。
一点気になるのがエンジンの始動性です。
基本的にバイクに乗るのは週末だけで、その週末に用事がある、または雨天でしたら2~3週間乗らないこともあります。
昔、ヤマハのバイクを乗っていて(名前がどうしても出てこない!)、エンジンのかかりが悪く苦労した記憶があります。
そのバイクはキックと燃料コックが付いており、家に帰宅する前に燃料コックをOFFすると言ったことや、バッテリー上がり防止のためキックで始動することも出来、苦労しながらも自分なりに工夫もできたのですが、ZZR250はどちらにも対応できない(工夫のしようがない)ようで、少し懸念しています。
特に現在または以前にZZR250に乗っておられた方から、エンジンの始動性について情報いただければ幸いです。(週末ライダーの方からだと、尚更うれしいです。)
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
Kawasakiのキャブ車の殆どが、他社にはあるはずの
オーバーフロー用真鍮パイプが、フロートチャンバーに
ないのです。普通はガソリン油面が一定以上になると
フロートチャンバーから突き出たそのパイプから
キャブの外に排出されますが、その仕組みが
Kawasaki仕様だけ、同じケイヒンやミクニ製でも
なぜか省略され、溢れたガソリンはシリンダー内に
入りやすい構造になっています。
これが始動性をさらに悪化させる要因となります。
http://www.geocities.jp/gogo_e_pappa/zrx_resukyu …
http://www.geocities.jp/motohiko02/zzr_carb-bunk …
http://minkara.carview.co.jp/userid/587815/car/5 …
オーバーフローパイプがあるタイプ
http://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/cab-cham …
燃料コック形式(自然落下、電磁ポンプ、負圧)との兼ね合い
ヘタりも関係してきます。
そういうことをご存知で対処できるなら別に問題はないです。
メーカー問わず1ヵ月~数ヶ月乗らないと、エンジンの掛かりが
悪いとか、燃費が悪化しているなら、電装チェックしそろそろ
吸気系のOHが必要という「サイン」です。
健全であれば、1~3ヵ月放置しても最低限のことすれば
Kawasakiのキャブに限らず当方が所有する25年前の車体でも
セル2~3秒でエンジン掛かります。
あとは、車種、個体差による始動のコツも若干ですがあります。
(取説やサービスマニュアルなんかにも記載があったりします)
再度お教えていただきありがとうございます。
前のバイクの時も「掛りが悪い」という情報はあったものの、そういう所がまたいいかも。。と思っていました。
でも実際にエンジンが掛りづらい状況に遭遇すると、「こういう所がいい!」なんてとても思えませんでした。なので始動性は非常に重要視しています。
やはりある程度メカの知識がないと難しいんでしょうか。
実際にキャブレターの分解などやったことはないので、私には少しハードルが高そうです。
FIなら、乗り手の技術知識の無さをいくらかカバーしてくれるような気がしますので、そちらを探した方がいいかな~。
ただ250ccツアラーとなるとないんですよね~。Ninjaは少しSS系の印象が強いですし。
No.3
- 回答日時:
エンジン掛かればOKみたいなショップで購入すると
当たり外れが大きい世代でクセが強いバイクです。
ノイジーで掛かりが悪く、時々原因不明のエンストする
エンジンも、オーバーフローすると厄介なキャブも
「かわいいやつだ」と思えないならGPZ,GPXベースのエンジンは
避けたほうがいいかもしれません。
買うなら最終モデルに近い新いめの車体でしょうか。
レビューや独特の押しがけは、探せば結構出てくるから
たくさん読んでみてください。
http://www.geocities.jp/motohiko02/zzr_impre.html
http://toyoform.web.fc2.com/ZZRinpure.html
吸気系と電装がきちんとチェック・整備された状態であるか
そこそこトラブルに対応できるスキルがあるか免疫あるなら
時々へそを曲げたとしてもあまり気にせず乗れます。
週末だけ、しかも1ヵ月乗らないときもあるなら
馬力なく少々高くてもFIのNinjaを勧めます。
ご回答ありがとうございます。
整備良好かどうかが見破れるかですね~。
1か月放置くらいになるとキャブでは厳しいのですか。。
予算が許せばFI車も考えるんですけどね。
昔のFIなんて無かった頃はどうしていたのでしょうかねー。
苦労していたってことのかな?ちょっと疑問に思いました。
No.2
- 回答日時:
今から15年前に乗っていましたが、始動性はいまいちでした。
技術不足かもしれませんが、当時、押しがけはできませんでした。
普段からかかりが悪く、冬にエンジンかけて暖気していたらエンストしていました。
あたりはずれが大きいと思いますが。
ちなみに現在乗っているWOLF250はかなりいいです。
エンジンかければエンストなんて絶対しないし、1ヶ月ぶりに乗っても3キックくらいでかかります。
キックを紛失したときは、簡単に押しがけもできたし。
峠も楽しいし。
ZZRは整備性が悪いのでやめたほうがいいですよ。
絶対楽しくないバイクです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク バイクのクラッチ 4 2023/08/20 08:34
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃料コックについて 3 2023/04/12 06:54
- バイク車検・修理・メンテナンス 400cc アメリカン xv400 virago のキャブレターを社外品に新品交換 2 2023/08/28 06:18
- 国産バイク スクーター。 雨の日だけスムーズにエンジンがかからない セルを押し続けてがんばると始動する。 5 2022/06/22 14:29
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブ車のバイクのガソリン臭 最近愛車のfzr250rがガソリン臭いです。 具体的に言うと、キーオン 1 2022/04/11 00:53
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレス125 エンジン始動が微妙です。粘ったらエンジンが始動します。 3 2022/05/26 21:37
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
停車時エンジン回転数が異常に...
-
エンジン内部の洗浄
-
エンジンをかけると以上に回転...
-
CRM50 4速目からパワーダウンし...
-
エンジンがかかりにくい
-
Dioが暖気後、エンストしてしま...
-
平成16年ワゴンR エンジン...
-
アクセルを踏むと雑音が発生し...
-
原付のエンジンが掛けてすぐに...
-
原付走行中にエンジン停止
-
'88 CBR400RR を復活させたい
-
SYM125 不調その後・・...
-
バリオス1型とXJR400について。...
-
ベーシックジョグを友人からも...
-
マーチのエンジンかからない
-
ダックスの速度が急に上がった...
-
エンジンからの異音
-
エルグランド3.0L ディーゼル...
-
ZZ-R250 エンジンがかからない
-
スペーシー100 不調
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停車時エンジン回転数が異常に...
-
Dioが暖気後、エンストしてしま...
-
エンジンをかけると以上に回転...
-
原付のエンジンが掛けてすぐに...
-
刈り払い機エンジンが途中でス...
-
ホンダ ディオAF34 前期型?を...
-
エンジンのエンストと回転不安定
-
ホンダ アクティ(HA4)のエン...
-
原付のキャブに水が?? 5kmし...
-
キャブクリーナーの吹きつけミ...
-
ホンダ2stジャイロのエンジン...
-
「圧縮抜け」と「ノッキング」...
-
JA11のエンジンが吹けない
-
【Vガンマ】 突然のエンジン停...
-
モンキーのエンジンが掛かりま...
-
エンジン停止後エンジンが掛か...
-
ジョグ(3KJ)が全開走行中にエ...
-
ライブディオdioエンジンがなか...
-
SR400のエンジンが止まってかか...
-
原付 エンジンがすぐ止まる ・...
おすすめ情報