dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3.11震災以降、日本全国や世界中から集まった義捐金はどのように
使用されているのでしょうか?
日本赤十字社の必要経費で消えている訳ではないと思いますが・・・

情報が解かるサイト等がありましたら、ご教示ください。

A 回答 (2件)

 日本赤十字社と中央募金会(赤い羽根)に寄せられた義援金は、全額、被災者に届けられます。

被災した自治体にとって、被災者の住所を確認し、間違いなく届けるための事務量は大きな負担ですが、そのための経費を義援金から貰うこともありません。制度的には、災害救助法と自治体の防災計画に規定されているので、お住まいの自治体の防災計画を参照ください。

 公益的な目的で寄付された金額から必要経費を差し引くことは世界的に認められたルールですが、日本では公益的な団体にたいする信頼が充分ではないので、募金に要する経費は団体が自己負担することになっています。そうでないと、ユニセフのようにしつこい攻撃を受けることになりかねません。

 なぜ必要経費を差し引くのか。そうでなければ、政府や宗教団体などから支援を受けなければならない。こうなると中立性に問題がでてくるからです。義援金の配分は、府県に設けられる第3者機関の配分委員会が決めることになっています。ただし、今回は被災が広域に及んでいるので、配分額の原則は政府が示しています。しかし、府県の独自の基金が上積みされたので、被災者が受け取る金額には多少の違いがあります。

 集まった義援金と使途については、赤十字社の下記ホームページに報告が掲載されています。「赤十字 義援金」で検索すればすぐ分かることですが。
http://www.jrc.or.jp/l2/Vcms2_00002320.html

 なお、新聞社などが集めた義援金も、多くの場合、上記2団体に贈られます。

 また、海外からの義援金は、日本赤十字社の独自のプログラムで配分されます。仮設住宅などへの6点セット(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)がそれです。この内容も、日赤のホームページを参照ください。それにしても、歴代の皇后を名誉総裁にいただく伝統ある団体が、あまり信用されていないのは奇妙ですね。ご存じのように、戦争の最中でも、赤十字の旗を掲げていれば攻撃されないことになっているのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
丁寧にご教示頂き、ありがとうございます。

募金に要する経費は団体が自己負担することになっていることは知りませんでした。
街中で行われている怪しい募金は、必要経費を差し引いて黒字にならなければ、寄付
する必要がないと聞いていたものですから・・・

私の募金が、確実に被災者の手に届くシステムであることが解かりましたので、また
募金しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 09:52

どうして中間業者を通す必要がありますか?被災地の地方自治体が直接受け付けているというのに。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!