
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>UV塗装では塗膜がバリバリになるということです。
様々な光硬化樹脂が開発されています。単に目的と合わなかっただけのような気がします。
色々なメーカーがありますので、直接メーカーに用途を言って相談されるのが良いでしょう。
ただ、光硬化性樹脂は裏側や凹部のような陰になる部分の硬化が遅くなるため、用途的には難しいと思います。
>木彫の裏側から掘り進んで厚みを減らしておきます。←肉厚を薄くするということでしょうか?
厚さが均一でないと・・・
>トップコートにおすすめなものがありましたらご紹介いただけるとたすかります。
プライマー/シーラー/トップコートは、それぞれのメーカーにセットとして用意されています。
大ききする限りで、もっとも入手しやすく扱いやすいのは、ニ液性のポリエステル、ないしニ液性ウレタン樹脂塗料が良いでしょう。
ニ液性塗料のよいところは溶剤で希釈されていないために
「溶剤が揮発しやすいように薄く塗る必要がない」
「表面だけが先に乾燥することによる皺」
「1度に厚塗りができ厚さむらも生じにくい」
なども溶剤に起因するトラブルはありませんが、唯一・・絶対的な欠点(長所)として、混合した時点で硬化が始まるため、すべて使い切る必要があることです。混合しない限り硬化しないので保存は利きます。
ニ液性の場合は、どぶ付けなどの作業もしやすいです。
⇒家具 木工用 ニ液性 ポリエステル OR ウレタン 塗料 - Google 検索( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&tbo=d&s … )
お礼がかなり遅くなって申し訳ありません。
なかなか実践できずにいますがいつか実践したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
ウレタンニス クリアー
は試されていませんか?
一度お試しを・・・。
水性でも油性でもあります
一度はサンドペーパーのお世話にならないと表面がざらつきますが、それは今までの工程でも同じことかと思います。
3回塗りで ほぼ目的達成です。
No.2
- 回答日時:
(厚目)厚く塗りたいということでしたら、基本的に溶剤系はダメです。
反応硬化型か、加熱硬化型、もしくは紫外線硬化型に限られるでしょう。
なお、ひび割れの原因はシリコンスプレーの可能性が大きいです。
通常木材は乾燥して収縮するので塗膜が割れることは少ないです。木が割れる。
木彫の裏側から掘り進んで厚みを減らしておきます。
その後十分乾燥させた後、密着性を上げるためプライマー処理をします。
その上で、非溶剤系の樹脂を塗ります。
最後に必要ならトップコートで表面だけ薄く硬度を上げておきます。
アドバイスありがとうございます。
説明が足らず申し訳ありません、シリコンでは塗装(クリヤー)が割ることありません、
UV塗装では塗膜がバリバリになるということです。
木彫の裏側から掘り進んで厚みを減らしておきます。←肉厚を薄くするということでしょうか?
その後十分乾燥させた後、密着性を上げるためプライマー処理をします。
その上で、非溶剤系の樹脂を塗ります。
最後に必要ならトップコートで表面だけ薄く硬度を上げておきます。←トップコートにおすすめなものがありましたらご紹介いただけるとたすかります。
No.1
- 回答日時:
水性アクリルの屋外用を使うといいです。
少しは着色もしたいのかな?
ステインにクリヤーを1割ほど混ぜて、水で薄め、
(エナメルでもいいです、この場合も水で薄めて塗ります。)
綿布でふき取りながら塗ります。
その上に着色クリヤー、またはクリヤーを塗ります。
厚塗りする場合は何度も塗ります。
どぶ漬けで塗れるけど、一度に塗れば白濁して透明感がなくなるよ。
アドバイスありがとうございます。
着色後にコーティングしたいです。ただ、着色は木目が残る程度にです。
「何度も」となると手間がかかるかな・・?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 壁材の材質(?)を教えてください 1 2022/09/02 11:39
- その他(教育・科学・学問) シリコンゴムの表面洗浄について 1 2022/07/14 08:58
- 車検・修理・メンテナンス 洗車機コーティングについて 1 2022/08/20 11:20
- 食器・キッチン用品 鉄鍋のサビ防止に塗った油が… 4 2023/02/04 17:58
- 車検・修理・メンテナンス 黒の新車。塗装守りたい。コーティングどうする? 7 2022/08/31 21:12
- クラフト・工作 プラバンの仕上げに塗るニスについて質問です 3 2023/03/16 07:25
- その他(住宅・住まい) 浄化槽について。 トイレの便器内に撥水コーティングのスプレーをしました。 しばらく乾かしてから便器の 2 2023/01/21 22:31
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- 国産車 車の塗装の上にするコーティングって意味ありますか? 軽自動車でコーティング9万円の見積もり入れられて 9 2023/04/11 22:24
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
Mr.カラーうすめ液とタミヤのア...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
溶剤等が含まれていない接着剤...
-
焼き鉄色の作り方教えて下さい。
-
ヒノキに水性ニス ベタベタが...
-
アクリルカラーとエナメルカラ...
-
タミヤのエナメル ゴールドリー...
-
ラッカー塗料の上に油性マーカ...
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
シリコンスプレーを塗ってみた...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
塗装時の塗料の量について
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
プラモデル トップコートの重...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
艶消しスプレーをふき取る方法...
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
焼き鉄色の作り方教えて下さい。
-
ラッカー塗料の上に油性マーカ...
-
タミヤのエナメルカラーを落と...
-
室内にこもった溶剤の臭いを早...
-
GSIクレオスの水性アクリジョン...
-
ヒノキに水性ニス ベタベタが...
-
アクリルを 2mmだけ けずりたい
-
タミヤエナメルを完全艶消しに...
-
光沢スプレーのマスキングテー...
-
アクリルカラーとエナメルカラ...
-
溶剤等が含まれていない接着剤...
-
塗装剥離剤の剥離後のカスの処...
-
Mr.カラーうすめ液とタミヤのア...
-
タミヤのエナメル ゴールドリー...
-
Mrカラーのうすめ液の主成分は...
-
修正液が少し固まってしまった。
-
溶剤やレジン等の廃棄について
おすすめ情報