重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

彫刻した木材に塗装をし、透明なコーティング(厚目)を施したいと思っています。現在は油性ニスで着色した後に、シリコンスプレーを5、6回吹いていますが乾きが悪く、手間がかかるので他の方法は無いかな?とさがしております。以前にUVコーティングというのも試してみましたが硬化してから木の伸縮のせいかコーティングが割れてきてしまいます。

○人体に無害(いろいろな道具に使用するため)
○環境の変化に強く高耐久(直射日光など)
○ドブ漬け(厚塗り)できる←可能なら
以上のものに最適なものを教えてください。

A 回答 (4件)

>UV塗装では塗膜がバリバリになるということです。


様々な光硬化樹脂が開発されています。単に目的と合わなかっただけのような気がします。
色々なメーカーがありますので、直接メーカーに用途を言って相談されるのが良いでしょう。
 ただ、光硬化性樹脂は裏側や凹部のような陰になる部分の硬化が遅くなるため、用途的には難しいと思います。

>木彫の裏側から掘り進んで厚みを減らしておきます。←肉厚を薄くするということでしょうか?
 厚さが均一でないと・・・

>トップコートにおすすめなものがありましたらご紹介いただけるとたすかります。
 プライマー/シーラー/トップコートは、それぞれのメーカーにセットとして用意されています。
 大ききする限りで、もっとも入手しやすく扱いやすいのは、ニ液性のポリエステル、ないしニ液性ウレタン樹脂塗料が良いでしょう。
 ニ液性塗料のよいところは溶剤で希釈されていないために
「溶剤が揮発しやすいように薄く塗る必要がない」
「表面だけが先に乾燥することによる皺」
「1度に厚塗りができ厚さむらも生じにくい」
なども溶剤に起因するトラブルはありませんが、唯一・・絶対的な欠点(長所)として、混合した時点で硬化が始まるため、すべて使い切る必要があることです。混合しない限り硬化しないので保存は利きます。
 ニ液性の場合は、どぶ付けなどの作業もしやすいです。

 ⇒家具 木工用 ニ液性 ポリエステル OR ウレタン 塗料 - Google 検索( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&tbo=d&s … )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなって申し訳ありません。
なかなか実践できずにいますがいつか実践したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/01/29 21:03

ウレタンニス クリアー



は試されていませんか?

一度お試しを・・・。

水性でも油性でもあります
一度はサンドペーパーのお世話にならないと表面がざらつきますが、それは今までの工程でも同じことかと思います。

3回塗りで ほぼ目的達成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

一度試してみてまた結果を報告いたします。

お礼日時:2012/12/31 15:03

(厚目)厚く塗りたいということでしたら、基本的に溶剤系はダメです。


反応硬化型か、加熱硬化型、もしくは紫外線硬化型に限られるでしょう。
なお、ひび割れの原因はシリコンスプレーの可能性が大きいです。
通常木材は乾燥して収縮するので塗膜が割れることは少ないです。木が割れる。

木彫の裏側から掘り進んで厚みを減らしておきます。
その後十分乾燥させた後、密着性を上げるためプライマー処理をします。
その上で、非溶剤系の樹脂を塗ります。
最後に必要ならトップコートで表面だけ薄く硬度を上げておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
説明が足らず申し訳ありません、シリコンでは塗装(クリヤー)が割ることありません、
UV塗装では塗膜がバリバリになるということです。

木彫の裏側から掘り進んで厚みを減らしておきます。←肉厚を薄くするということでしょうか?

その後十分乾燥させた後、密着性を上げるためプライマー処理をします。
その上で、非溶剤系の樹脂を塗ります。
最後に必要ならトップコートで表面だけ薄く硬度を上げておきます。←トップコートにおすすめなものがありましたらご紹介いただけるとたすかります。

お礼日時:2012/12/31 15:02

水性アクリルの屋外用を使うといいです。


少しは着色もしたいのかな?
ステインにクリヤーを1割ほど混ぜて、水で薄め、
(エナメルでもいいです、この場合も水で薄めて塗ります。)
綿布でふき取りながら塗ります。
その上に着色クリヤー、またはクリヤーを塗ります。
厚塗りする場合は何度も塗ります。
どぶ漬けで塗れるけど、一度に塗れば白濁して透明感がなくなるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
着色後にコーティングしたいです。ただ、着色は木目が残る程度にです。
「何度も」となると手間がかかるかな・・?と思います。

お礼日時:2012/12/31 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!